コニカミノルタ ディマージュXgについて


DimageXg
屈曲光学ユニットで注目されたディマージュXシリーズを熟成した後継モデル

☆ジャンク度☆
外観傷あり
撮影可能




DimageXg DimageXg
屈曲光学系ズームにしては明るいレンズ。
デザインはスクエアで統一しており、開口部も四角い。

DimageXg DimageXg
ディマージュG400に続くコニカミノルタ部ブランド。
ブルーサークルがボディカラーとマッチして美しい。

DimageXg DimageXg
エッジが立っているので薄く見えないのは損をしているか。



DimageXg DimageXg
光学ファインダーにコニカミノルタのこだわりが見える。


DimageXg DimageXg
インターフェイス周りのデザインは適切。


DimageXg
専用電池はNP-200。採用機種は少ない。


DimageXg
シルバーモデルを拾ったこともあった。


 ディマージュX(初代)が登場したのは2002年、まだミノルタがコニカと合併する前だ。200万画素級は当時としても廉価クラスだったが、屈曲光学系ズームレンズの搭載で「出っ張らないズームレンズで薄型ボディ」を実現し、市場にインパクトを与えた。対物レンズから入った光を90度曲げて垂直に導くアイデアは新しい物ではなく、良く見かけるものとしてはポラロイドカメラを挙げることができる。ミノルタの着目点が良かったのはズームレンズの光学系を垂直部に配置し、「フラットズーム」と「起動の速さ」を実現した所だ。パッケージングの勝利である。残念なのはアイデアを頂いたソニーがサイバーショットTシリーズを立ち上げて、シェア的にもお株を奪われてしまったことだ。ソニーの商売が上手かったのは、いきなり500万画素級撮像素子を搭載した点である。200万画素級で始まったディマージュXシリーズも、インターフェイス周りのファインチェーンと共に300万画素級撮像素子に改新していたが、既にソニーは標準クラスのコンパクトデジカメも500万画素級撮像素子に移行していた。そうなるとレースは同じクラスなら排気量の大きい方が有利である。実売価格も1万円ほどしか差は無かったようだ。本来、本カメラのようなユニークなプロパティで売るカメラは価格で勝負する必要は無いから、奢った撮像素子で値段を吊り上げた方がよかったと思う。ソニーが屈曲系光学ズーム機をプレミアムとして位置づけたのに対し、ミノルタはプラ外装で単三型電池使用のディマージュX二桁シリーズを廉価版として布陣に加えるが、ブランドイメージの維持からすると上手い戦略ではなかったように思える。この当時のミノルタの思いきりの悪さはファインダーにも表れており、ソニーが大型液晶ビュワーでインパクトを与えたのに対し、ミノルタは光学ファインダーの搭載に拘り、同世代の標準的なモデルに比べても小さな液晶ビュワーを搭載していた。確かに、当時の液晶ビュワーは晴天下で満足に確認できる物ではなく、ミノルタの良心としては光学ファインダーは外せなかったのだろうが、市場のニーズと乖離していたと思わざるを得ない。
 本カメラはディマージュXの正当な後継者で、廉価モデルのディマージュX二桁シリーズを別とすると4代目に相当する。シリーズとしては2代目のディマージュXiからは300万画素級化しており、3代目のディマージュXtに比べてもマイナーチェンジと言えよう。もっとも変わったのはブランドがミノルタからコニカミノルタに変わったことであろう。

                    ☆             ☆

 携帯MDプレイヤーのようだという形容は、既にデジカメ世代の若い方には通用しないかもしれない。金属製外装は手に好感触だが、傷は目立つ。フラットなボディにマットブルーはなかなか映える。丁度、コニカミノルタのイメージマークと同系色でいい雰囲気だ。そのイメージマークを刻んだグリップ部と光学ファインダー対物レンズ周辺、レンズカバーと「DiMAGE Xg」のロゴがシルバーでアクセントになっている。ロゴは立体成形になっており、高級感がある。突飛ではないがスマートなデザインだと思う。背面に目を移すと液晶ビュワーと光学ファインダーを結んだ左側が盛り上がっている。構造的にこの辺りを薄くできなかったのだろうが、悪くない仕立てである。むしろ、頻繁に操作するモード選択レバーやズーミングレバーが盛り上がっていて扱いやすい感じだ。
 電源ボタンはボディ上部に位置し、小さいが不便と言うほどではない。スライド式レンズカバーによる起動とどちらが簡便かは断定できかねるが、レンズカバーの分だけ厚くなるのを嫌う向きもあろう。伸長しないレンズで0.8秒の起動をメーカーHPでも誇っている。これは電源ボタンの押下から液晶ビュワーの表示までのタイムだそうで、実際には電源ONからレリーズボタンを押下し撮影可能状態になるまで3秒は掛かる。これ以上速いレスポンスを求めるとなると、電源ON以前にフォーカスを駆動し続けるか固定焦点になってしまうだろうから、不満の無いレベルと言っていいだろう。レリーズボタン全押し でパンフォーカスモードとか面白いと思うが。ISOは50~400を用意し、手振れ補正機能を搭載してもISO200が上限のディマージュX1より使い勝手はイイのでは。
 レンズはライカ判換算で37~111mmF2.8~3.6の光学3倍ズームレンズ。この種のカメラとしてはレンズが明るいのは流石老舗の光学メーカーの技が見れる。素晴らしいのは全域マクロで15cmまで寄れるのだ。15cmというと大したことないと思われるかもしれないが、望遠側でも15cmまで寄れるのは強い。仕様では寄れても広角側だけとか、使い物にならないカメラは結構あるのだ。シームレスに最短撮影距離までフォーカシングを行うのでマクロモードに切り替える必要が無い。これは非常にスマートな仕様である。AFも正確でレスポンスも良好である。一方で電源OFF時にフラッシュモードを記憶しないのは如何なものかと思う。スナップ撮影で不要に光るフラッシュほど不愉快な物は無く、先ほどのメリットも霞む。
 上下に動くズーミングレバーと左右のボタンを組み合わせて十字キーを構成する。ズーミングレバーはプッシュが可能で、階層メニューの操作では決定の役目をする。感触は良好で操作系もこなれている。初代ではスライドレバーだったモード選択はレバー式になった。この方が使いやすいだろう。上から「シーン撮影モード」「オート撮影モード」「再生モード」「ムービー・ボイスメモモード」を切り替える。「シーン撮影モード」は「ポートレイト」「スポーツ」「遠景+ポートレイト」「サンセット」を用意する。あっしはシーン撮影モードを滅多に使わないのだが、「遠景+ポートレイト」は絞って被写界深度を深くするのだろうか?個人的には「サンセット」くらいはフラッシュ発行禁止にしてほしかったが。

                    ☆             ☆

 初代方続くディマージュXシリーズは基本的なパッケージングを変えずに本カメラまでモデルチェンジを行った。ベースの素性が良かったともいえるが、2004年まで300万画素級で引っ張るのは無理があった。コアモデルとしてのポテンシャルを持ちながら、普及価格帯の撮像素子しか与えられたなかったのは、コニカ系のKD-510Zから発達したディマージュGシリーズに遠慮したのだろうか。ミノルタ系の500万画素級デジカメには、良くできたディマージュF300も有ったのだが断絶している。何やら政治的な事情が見え隠れするなあ。
 2011年の現在に戻ると、HOYAがペンタックスのコンシューマカメラ部門を手無しリコーが見受けしている。先日、満を持したペンタックスブランドのレンズ交換式デジ一眼「Q」を手に取ってみた。かつてのオート110を髣髴させるキュートなカメラである。果たしてペンタックスの名を持続的に継承するヒット作となるのであろうか?コニカミノルタの様に消えてしまえばそれきりである。

   では、撮影結果もご覧いただきたい。

(了:2011/07/31)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る