☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
中古カメラ好きは銀座方面、上野方面、新宿・中野方面等と出没する地域よって幾つかの系列に分かれているようだ(新橋系と言うのもあるかな)。例えば、美品のライカやハッセル、ローライといった高級カメラを興味の対象とするなら、その方は銀座系ということができるだろう。清貧たる拙僧は勿論後者の新宿・中野方面軍管区に所属している。拙僧などは帰郷(愛知->埼玉)の度に新宿・中野参拝を欠かさない。今回の話題は通称「箱」と呼ばれる中古カメラ屋・・・、いや戦場での話から始まる。他に「市場」とか「登山口」とか幾つかの戦場が存在する。
拙僧の頁を見てくださる皆様は、拙僧がいかに価値の無いクラシック・デジカメに散財しているかは既にご存知であろう。今回の帰郷の際に初めて発見したのだが、「箱」に存在する古デジカメ専用のジャンク箱が・・・、いや戦域があったのだ。拙僧の戦意は一気に高まった。結局、その戦域では6~7個のデジカメに散財してしまうのだが、その中でも期待の一台が本カメラ「DimageV」であったのである。
デジカメで出遅れていたミノルタが初めて市場に送り出したのが本カメラ「DimageV」である事は知っていたが、その姿を見るのは初めてであった。35万画素と言う過去のスペックを繁栄してか、ビニールに包まれたボディの上には「500円」と言うプラ
イスタグが貼られていた。しかし、ビニール越しの印象ではあるが外観はカッコよく、質感も随分良さそうに感じた。勿論、値段が値段だけに対して悩むことなく購入に至った次第である。
帰りの西武新宿線列車内で早速ビニールを解きホールドしてみる。本カメラはいわゆるインナースバイル方式で、本体とレンズ部で構成されてレンズが回転する形式の物だ。こういったデジカメは最も初期のデジカメであるカシオのQV-10も採用していた形式である。拙僧はこの形式のカメラが結構好きで幾つか持っているが、最近はこのような形式のデジカメは開発しないようで寂しい限りである。レンズ部は黒い樹脂で構成され、なんとズームレンズだった。ズーミングは手で操作するのであるが操作感覚はよく、下手に電動ズームにされるよりは快適な物だ。また、レンズが良い。35万画素級のカメラといえばビーズ球みたいなレンズのものが多いが、本カメラのレンズは光学機器のレンズだなと関心させられるものである。どことなく8mmシネカメラのズームレンズを彷彿させるのだ。
また、ボディの質感も良い。同世代のDS-20のプラスチッキ-な感覚とは対照的に金属感があり、燻し銀の輝きを放っている。割りとのっぺりとした外装だが小さなグリップのお陰でホールディングも良好だ。
実家に帰宅後、電池を入れ電源をONすると、ちゃんと液晶ビュワーがレンズを通った画像を表示した。取り敢えずは壊れていないようであり、ほっとする。外部媒体はスマートメディアを使用するようなので、他のカメラに挿入されていた4Mのスマートメディアを挿入してみた、するとカメラがスマートメディアを認識しないのである。うーむ、壊れているのかなあ。メニューにはメディアのフォーマットとクリアの二つの項目があるがどちらもエラーとなってしまう。なあんだ、がっかり。だが、ある事を思いついた。手持ちのスマートメディアは3.3Vのものである。もしかしたら、こいつは5Vのスマートメディア専用機なのではないだろうか?
確認しようにも実家にはネット環境が無いので解らない。自宅に帰るまでの楽しみが残ってしまった。
果たしてインターネットサーフィンで調べてみると、やっぱり5Vのスマートメディア専用機であった。本カメラが市場に出たのが97年代の中盤、既にスマートメディアの主流は3.3Vに写りつつある次期に差し掛かっていた筈だ。なのに何故、今更5Vのスマートメディア専用機になってしまったのか?調べてみると、ミノルタは本カメラの開発に手間取り、発表から発売まで9ヶ月も経ってしまったため昔の仕様が残ってしまったと言うのだ。それにしてもその間に将来のスマートメディアの主流が3.3Vになる事はわかっていただろうに、途中で変更できなかったのはミノルタの御家の事情があったのであろうか?
また、既に本カメラがレンズが本体と分かれているインナースバイル形式だという説明をしたが、驚いた事に本カメラは本当にレンズを分離する事が可能なのである。専用コードを用いると遠隔操作で撮影が可能になるらしいのだ。いかにも使わなさそうな機能だが拙僧は残念ながらケーブルを持っていないので試す事が出来ない。当時のミノルタは交換レンズの販売も示唆していたようだが、これは企画倒れに終わったようである。デジカメの開発スパンを考えると、ちょっと実現しがたいアイデアである。但し、本当に広角レンズとズームレンズがユニットごと交換できる後裔機が存在するらしい。
とりあえず拙僧の個体がジャンク品である可能性は低くなったが、5Vのスマートメディアを調達しなければならない。ネットオークションで調べたらプレミアが付いていやがって結構高いのである。単体で買うよりボディごと買った方が安上がりである為、遂に2台目のフジDS-20を買う羽目になってしまった。
さて、5Vのスマートメディアが手に入ったら早速撮影である。本カメラは仕様がシンプルな事もあって機能別にボタンが割り振ってあり扱いやすい。大体、カメラの設定なんてものはフラッシュのON/OFFとマクロモードの切り替えさえあれば用は足りるのである。起動後の立ち上がりも早くストレスが無い。レリーズのタイムラグも気にするようなものでは無いので具合の良い物である。但し、レリーズ後の画像のメディアへの書き込みには少々時間がかかる。まあ、時代的には致し方ないところであろう。同時代の35万画素級のデジカメは、もっと時間が掛かるものも多い。
プレビューは凝っていて初めモザイクがかった画面を表示し、その後鮮明な画面を表示するようになっている。画面表示のタイムラグを不快にさせない工夫だろう。実際には鮮明な画面を表示するまでの時間は2秒くらいでストレスを感じない。ちなみにニコン・クールピクス950も似たようなプレビュー方式を採用している。液晶ビュアーの表示は室内では良好で有るものの、晴天下では些か見辛い面もあるが、時代を考慮すれば標準である。
肝心の写り具合なのだが、これが結構良いのだ。確かに画像をよく見ると解像度は低いのだが、ハイライトの飛びが無いのとグラデーションが巧みに処理されているので、画質はかなり良い。ちょっと陰影の差が有るだけですぐに空が白飛びしてしまうレビオC2(130万画素)より、しっかりした綺麗な画像を再現するのだ。本カメラは固定焦点(パンフォーカスであるが、画面上で見る限りはピントはしっかりしており、望遠側でも破綻は感じない。また、かなり暗い室内でもちゃんと撮影が出来るのは特筆すべき事である。画像はノイジーになってしまうのだが、兎に角手ブレも無く画像を得る事が出来る。
また、本カメラはレリーズ後のJpegへの圧縮時に圧縮率固定という方式を採用している。これは、一般のデジカメが画像圧縮後のJpegファイルの大きさを最適にする為にファイルサイズにあわせた圧縮率を可変するのに比べ、本カメラでは圧縮率を固定しサイズの大きいファイルを高圧縮して画質を落とさないというものである。それ故に撮影後のファイルサイズが可変する為、残りの撮影可能枚数が可変してしまうのだが、高圧縮で画質を落としてしまうよりは綺麗な画像を得る事が出来る。本カメラで再現する画像が安定的に美しいのは、この辺りに秘密がありそうである。
但し、マクロ撮影を上手く使うにはコツが要るようである。マクロモードでの撮影距離が6cm~20cmらしいのだが、実際にはもっと被写界深度は浅い気がする。成功すればなかなか良い画像を得る事が出来るのだが、晴天下での液晶ビュワーの見づらさも重なって、なかなか撮影は困難である。
本カメラは、非常に優れた完成度の高い35万画素級デジカメだと言えるだろう。インターネットサーフィンで調べてみても、本カメラの登場時には光学3倍ズームを搭載したカメラは殆ど無かった。当時の一般のデジカメは、大抵は単焦点か切り替え式の2焦点のレンズを搭載していたのである。また、本カメラで再現する画像は抜きに出て美しい。致命的な欠点は5Vのスマートメディアを採用している事である。現在では5Vのスマートメディアを調達するのはなかなか大変だ。発表から販売までに9ヶ月もかかったのであれば、少しは融通を利かせてくれても良さそうな物だが、やはり御家の事情が有ったのであろうか?
何れにしろ、ネット上での画像の使用が目的であれば、現在でも実用が可能なデジカメである。