ソニー サイバーショット DSC-T1について


DSC-T1

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


DSC-T1 DSC-T1
 特徴的なレンズカバー。
 「Cyber-shot」のエンボスが誇らしい。

DSC-T1 DSC-T1
 カールツアイスのバリオテッサーである。
 まだ、本カメラが登場した頃はサイバーショットのツアイスのレンズをドイツ人が作っていると思ってい方はいらっしゃっただろう。

DSC-T1 DSC-T1
 当時としては相当奢った500万画素級撮像素子。

DSC-T1 DSC-T1
 超薄型ボディに大型液晶ビュワー。
 これではディマージュXシリーズは太刀打ちできないな。

DSC-T1 DSC-T1
 メニューは古いタイプのサイバーショットを踏襲しているが、拙僧の大嫌いなプッシュ式十字キーではないのが嬉しい。

DSC-T1
 このズーミングボタンの使い勝手は良いとは言えないな。

DSC-T1
 バッテリーは新開発した薄型のNP-T1を採用。記録媒体は勿論メモリースティックDUO。
 バッテリーのロックはないので、バッテリー蓋を開けたらバッテリーは落ちる。

 本カメラの登場は2003年11月である。屈曲光学系レンズという発想はオリンパスが最初だが、これを薄型ボディと組み合わせた最初のカメラはミノルタのディマージュXである。しかし、200万画素級のディマージュXシリーズは、どちらかというと廉価路線へ梶を切ってしまい、上位機種として展開したフジフィルムのファインピクスZシリーズやサイバーショットTシリーズに対して苦しい戦いを強いられてしまう。そのサイバーショットTシリーズの元祖が本カメラだ。
 ミノルタのディマージュXが登場したのは2002年2月である。当時、200万画素級デジカメは少なくは無かったが、物足りなかったのは間違いない。なので同年の11月には300万画素級にブラッシュアップしたディマージュXiが登場している。そろそろ、中核モデルが300万画素級から400万画素級に遷移しそうな雰囲気だったが、ひとまず標準的なスペックになった。屈曲光学系のズームレンズで小型でスリムなボディがディマージュXシリーズの売りだった。しかし、2003年3月、常識的な沈胴ズームレンズで画期的ともいえる小型軽量ボディのペンタックスのオプティオSやカシオのEX-Z3が登場して小型軽量のアドバンテージが薄くなる。屈曲光学系ズームレンズ機よりも。これらの常識的まカメラを選択した方も多いだろう。更にファインピクスZシリーズやサイバーショットTシリーズが勃興してディマージュXシリーズは色あせてしまう。そのサイバーショットTシリーズの最初のモデルだ。
 ソニーの本カメラに対する情熱は並々ならぬモノがあった。同じ屈曲光学系ズームレンズを搭載したカメラの中でも、本カメは17.3mmと抜群に薄く、金属製ボディが精悍で、操作性も良好。しかも当時は高級機のモノであった500万画素級の撮像素子を搭載していた。同じ屈曲光学系ズームレンズを搭載したファインピクスZ1は、レンズカバーが滑って開けづらいとか何かと不都合な点が少なくない。レンズは、カールツアイスのバリオテッサー38~114mmF3.5~4.4とレンジはともかく明るさは若干物足りない。この辺は屈曲光学系ズームレンズの制約によるものだろう。バッテリーも専用バッテリーを新調し、ボディの薄さに貢献している。これだけ思い切ったカメラを作ることができたのは、ソニーが自社で一からカメラ(デジカメ)を作れる少ないメーカーだったからだろう。伝統的な光学機器メーカーを含めて、多くのメーカーが他社製のマザーキットの一部、場合によっては大部分を丸投げしている。本カメラが売れないはずがなくて大ヒットになった。ディマージュXシリーズは廉価路線に梶を切ってしまいプレミアムブランドとはならなかった。後にはコニカミノルタになってプレミアムになる可能性があったディマージュX1を登場させるのだが、時すでに遅しだった
                ☆           ☆
 デザインは精錬されている。カメラを握るとひんやりとしたスリムな金属ボディが一種の快感を感じるな。ボディ上部を占めるレンズカバーを下げると電源が起動し、撮影可能状態になる。この起動に必要な時間は1.5秒程度で、当時のデジカメとしては速い方だった。どういう理屈なのかはよく分からないのだが、当時の屈曲光学系ズームレンズ機の共通な特徴として起動速度が速いのと、レリーズボタンボタン押下のデュレイが少ないことがあった。本カメラの場合は無視してもイイほどの迅速さだ。本カメラは、そういう意味でも軽快なカメラである。撮影は迅速だが、記録にはやや時間がかかって次々と撮影したい場合はデュレイが気になるだろう。しかし、当時のカメラとしては優位である。操作系は比較的良好である。階層メニューは伝統的なサイバーショットのものだが、拙僧の嫌いなプッシュ式十字キーは採用せず。4つボタンの十字キーになっている。これらのボタンの節度は良好で使いやすい。しかし、ズーミングボタンに関しては小さく反応も良好とは言えない。拙僧ような広角側を多用するスナップシューターにはネガティブにならないが、本カメラでなんでも撮影したい方にはアンコンフォータブルだろう。最短撮影距離は50cmだが、マクロモードでは8mmまで寄れる。
                ☆           ☆
 本カメラはリズムあるスナップ撮影が可能である。勿論、手ブレ補正機構などはないが、日陰でも極端にスローシャッターになることもなく、比較的安定に撮れた。走行間射撃で全くブレが発生しないことは無いが、これはカメラの性能の運用の問題ではなく、運用の問題だろう。サイバーショットTシリーズでも、電源起動が本カメラよりもスムーズでないカメラは少なくない。
 非常によく考えてできたカメラなのだが、多くの撮像素子は故障して真っ黒になっている。この世代のサイバーショットに通じる共通点である。サイバーショットTシリーズにかぎらず、撮像素子やその他の不具合は決して少なくない。いわゆる、ソニータイマーと呼ばれる根拠は確実にあるだろう。

 では、撮影結果(覚王山夏祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2016/8/8)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る