コンパクトカメラ:ヤシカ ダイヤリーについて


YashicaDiary

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


YashicaDiary YashicaDiary
 ヤシカ 35MF譲りのレンズは3群4枚のテッサー型。
 兄弟カメラはいずれも3枚玉だったから、もっとも高機能の本カメラにはレンズを奢ったのだろう。
 フォーカシングはゾーンフォーカスで要するに目測だ。


YashicaDiary YashicaDiary
 本カメラのステイタスであるデート機能。


YashicaDiary YashicaDiary
 フラッシュ(スピードライト)の格納部のバルジが特徴的。
 ライバルに比べてむき出しでは無く、隠れているのがオシャレ。


YashicaDiary YashicaDiary
 オフラットを意識したボディ上面。


YashicaDiary YashicaDiary
 フラッシュユニットも巻き戻しクランクも埋め込んでいて、フラットでスマートなスタイリングである。


YashicaDiary YashicaDiary
 ファインダー内には露出計針が絞り値を示す。


YashicaDiary YashicaDiary
 電源は単三型電池2本を使用。露出計用電池は不要。
 この個体はフラッシュのロックが甘くなってたので、撮影時にはガムテープでロックした。


 本カメラの登場は1978年である。1960年代中旬から1970年代中旬までヤシカ エレクトロ35シリーズで一世を風靡したヤシカだが、コニカのC35の成功あたりで「ギラギラ・ゴージャス」路線から「軽量・コンパクト」へと方針変換を迫られる。それで、「ろうそく1本でも移る大口径レンズ」のポリシーは維持しつつ、ヤシカ エレクトロ35CCヤシカ エレクトロ35FCなどを市場に投入する。それらはそれらでユニークで魅力的なカメラなのだが、イマイチ決め手に欠けていた。というのはキヤノンのニューキヤノネットQL17 という強烈なライバルが台頭していたのだ。それに、ぼちぼち一眼レフカメラも普及クラスの供給が安定的になって、レンズを固定した距離計連動の高級~中級機という立ち位置が怪しくなってくる。更に困ったことに一眼レフカメラの分野では、ヤシカは完全に敗北していた。
 そうこうするうちに1975年に世界で初めてフラッシュを搭載したC35EF(ピッカリコニカ)が登場したのだ(1974年説あり)。この単速(後に3速)のプリミティブな機械式シャッターで動くAEと暗くてシャッター速度が足りなければフラッシュを炊けばよいというコンセプトは、瞬く間ににカメラ市場を疾走した。それまで(当時も)高価とされていたフラッシュを搭載したコンパクトカメラの前には、いくら設計が優れて金がかかった大口径レンズも叶わず、ヤシカエレクトロ35のコンセプトは根本的に優位性を失ってしまった。コニカのブレイクスルーの前にはほぼ完成の域に達していたキヤノネットシリーズも土台を揺るがし、1977年にはプラスチックボディでフラッシュを搭載したA35デートルクス(ナイター)を出すことになる。それでもキヤノンは距離計の非搭載を良しとせず、珍しい「フラッシュ搭載距離計連動機」となっている。
 ヤシカは1976年にはフラッシュユニットを搭載したヤシカ 35MFを送りだす。これはこれで、プリミティブなC35AFよりもクレバーなカメラだったのだが、ユニークな立ち位置を確保したとはいいがたい。そこで、1978年ヤシカは部隊を再編成し3機種を同時に市場に送り込んだ。それが、本カメラとヤシカ フラッシャー(1979年説あり)とヤシカ スナップである。簡単に言うと最上位機種の本カメラはフラッシュとデート機能を搭載し、ヤシカフラッシャーはフラッシュを搭載した。最も廉価なヤシカスナップはフラッシュもデート機能も搭載しないが、コイン電池で動作し、そのプリミティブで軽快なところが現在でも人気がある。また、重要なことは本カメラだけは3群4枚のテッサー型とされるレンズを搭載したが、他の2機種は3枚玉だった。3枚玉はそれはそれで魅力的だが、ひとまず上位機種の本カメラのレンズは奢ったということなのだろう。既にヤシカはヤシカ35MFでレンズにヤシノン銘をあたえず「ヤシカレンズ」としていたが、本カメラの3群4枚のレンズはヤシカ35MFを踏襲したものなのだろう。ヤシカ35MFではフラッシュ用の単三型電池の他に露出計用の電池が必要だったが、本カメラでは単三型電池2本のみで完結している。
 本カメラの看板であるデート機能のインターフェイスはレンズ鏡筒脇のエプロン部に集中しダイヤルで行う。設定範囲は(19)78~91年までである。ヤシカは本カメラの製品寿命を20年未満と見込んでいたようだな。当時は2000年問題などバックトゥザフューチャーくらい未来の話だった。このダイヤルの設置が、いかにもとってつけた感じで松本零士メカやタツノコメカを感じさせなくもない。当時のライバルも似たようなものでデート機能のインターフェイスの落ち着き方は難しかったようだ。本カメラがユニークなのは曜日の設定ができることだ。デート機能のメインスイッチは軍艦部にあり、簡単に機能をオフできるから変な日付を書き込んでしまうリスクは避けることができる。
 カメラの基本機能としてはゾーンフォーカス、つまり目測撮影になるが38mmの広角レンズだから、スナップ撮影ならそれほど困ることはないだろう。ファインダーには露出計の針が絞り値を示し被写界深度の参考になる。また、アンダーで適切な露出が得られない時には赤色のランプが点灯し、シャッターにロックがかかる。
                ☆               ☆
 本カメラの登場時、既に一眼レフカメラにも普及クラスが形成されていた。堅牢な位置を維持していたレンズ固定距離計連動レンズシャッター機は一気に存在意義が怪しくなってしまい、本カメラのような距離計を失いレンズもシンプルになりプラスチックボディになってしまう。1975年には一眼レフカメラで負けっぱなしのヤシカが念願のコンタックスブランドを手に入れ、カールツアイスのレンズと共に勝負を賭けた。しかし、既にヤシカの体力はコンタックス RTSのような巨艦ブランドを支持できない程、弱体化していたようだ。ヤシカの一眼レフカメラは「壊れる」ことで有名だが、ヤシカが京セラに代わっても、その傾向が改善したとは思えない。レンズシャッター機もAFが合えば素晴らしい写りだが、合わないモデルが多かったり、やっぱり壊れたりして冴えない。その点、本カメラのデート機能というのは過去の遺産だが、カメラの基本性能はしっかりしているし好印象である。今となっては電池室の液漏れの完全ジャンク個体が多いだろうが、生きている個体なら確保するのも一興である。
 同時期のヤシカのカメラで4枚玉搭載し、AFのデュレイが煩わしいとなると、本カメラの選択肢が浮上する。

   では、撮影結果を御覧頂きたい。

(了:2020/9/4)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る