コンタックス RTS(初代)


CONTAXRTS

☆ジャンク度☆
AE不良(?)
撮影可能


CONTAXRTS CONTAXRTS
 かつては泣く爺も笑った「コンタックス RTS」。
 ヤシカが光った最後の花火。


CONTAXRTS CONTAXRTS
 オーソドックスだが、ポルシェデザインに魅かれる。

CONTAXRTS CONTAXRTS
巻き上げレバー側のシャッター速度ダイヤルに見えるのが感度設定ダイヤル。
シャッター速度ダイヤルは巻き戻しクランクの根元にある。
こういうところには露出補正ダイヤルがついている場合が多く、レイアウトは変則的である。

CONTAXRTS CONTAXRTS
 測光ボタン、絞り込み測光ボタンがあるが、今となっては使い物にならない。

CONTAXRTS CONTAXRTS
 MF一眼レフカメラらしいシンプルな背面。
 フィルム巻き上げのスプールの爪が金属製なのは、拘りがあるのだろうか。

CONTAXRTS CONTAXRTS
 エプロン部脇の押しボタンがヤシコンマウントの脱着ボタン。

CONTAXRTS CONTAXRTS
 樹脂製ボディなのだが、高級カメラだけあって質感がイイ。

CONTAXRTS
 セルフタイマーがレバー式なのはRTS(初代)だけのようだ。
 ハッキリとヤシカの最後が刻まれている。



 1975年(1974年説有り)にヤシカから登場した「最高級一眼レフカメラ」である。なにが「最高級」かというと、地頭も黙る「カールツアイス」のレンズを採用していたのだ。本家の「カールツアイス財団」のカメラ製造部門の「ツアイス・イコン」は1971年にはカメラ製造を終了してしまった。簡単に言うと日本製カメラに敗北したのだ。しかし、「カールツアイス」のレンズの威光は健在だった。そこで、民生一眼レフ用レンズの供給先を探すことになる。一説によるとペンタックスにも打診があったらしい。ひたすらズームレンズを作らなかった(作れなかった)ツアイス主導で設計したという噂があるのがSMCペンタックス45〜125mmF4である。拙僧はKマウントしかないと思っていたのだが、プラクチカマウントの個体もあるらしい。このレンズは確かにポートレイト撮影などで効果的な打撃力があり、女性の肉感的な魅力を中間調で見事に再現している。後のヤシコンレンズと比較することは拙僧にはできないが、何となくバリオゾナー28〜70mmF3.5〜4.5よりも幸せな気分になれる気がするな。月並みないい方だが、どこを切り取っても単焦点レンズと同様のクオリティの描写力がある。むしろ、安定性から言えばSMCペンタックス45〜125mmF4に敵わない単焦点レンズは少なくないんじゃないかな。しかし、このレンズがツアイス主導で設計したとしても、実際に図面を描いたのはペンタックスの技術者であろう。今まで自社ブランドでロクなズームレンズを設計できなかったドイツ人がイキナリ量産ベースのレンズの設計ができるとは思えない。何かしらの光学的な基準値をツアイスから引き受け、優秀なペンタックスの技術者が、それを反映したレンズを設計したということも考えられるが、本コンテンツではSMCペンタックス45〜125mmF4がツアイスの技術を踏襲しているという説は、極めてグレーだとさせて頂きたい。ただ、レンズ非交換式レンズシャッター機のコンタフレックスがそこそこ売れていたツアイス・イコンも、そろそろ、ズームレンズが使いモノになって流通するようになり、ズームレンズのノウハウが欲しかったのは事実だろう。
 多くの日本人が誤解しているのは、ドイツ人の多くは日本人が嫌いだ。「我が闘争」でも日本人はいずれ支配する2流の民族だというようなことが書いてある。日本人だって、いまだに幼稚園児に教育勅語を教えこうもする老人がちょくちょく現れるしな。そもそも第一次世界大戦で日本はドイツの敵国となって青島とかドイツ領の太平洋諸島を占領した。先の戦争でドイツにとっては太平洋側で日本軍がアメリカ軍をけん制してくれることを期待していただろう。その直前までナチスドイツは蒋介石の軍隊の顧問をやっていたのだが。しかし、案の定、ドイツ人のあては外れてアメリカ軍の手が弱まることは無かった。あえて言えば、ドイツはB−17で十分で我が国には悪魔のB−29が飛んで来たくらいだ。戦後の復興期にもカメラや電化製品、自動車などあらゆる工業製品がドイツ製品を駆逐してしまう。自動車も高級車のメルセデスとBMW以外は、辛うじて生命線を繋いでいた状態だった。なので、日本人は「ドイツ人のマイスター精神にはとても勝てない。ドイツ製こそ素晴らしい」と乙女のような夢を描いているのだが、実際のところは日本製工業製品に完全敗北したドイツ人は日本人が概ね嫌いである。ルフトハンザに乗って、嫌がらせをされたことはないだろうか。
 ツアイス・イコンも60年代には、まずは国内から技術提携先を模索していたようだ。当時のツアイス・イコンは高級機のコンタレックスと普及機のコンタフレックスで一眼レフを布陣していた。普及機とは言っても、レンズ交換のできないレンズシャッター一眼レフのコンタフレックスだって、当時の日本人からすればとても高価で、それは実利主義の北米人も同様だっただろう。コンタレックスが登場したのは1959年である。いわゆる「ブルズアイ(牛の眼)」とか「サイクロプス」と呼ばれる巨大な軍幹部にセレン式露出計を搭載したいた。TTLではないが、露出計とシャッター速度と絞りが連動していたようだ。シャッターは布幕横走りのフォーカルプレーンシャッターで、最速は1/1000。クイックリターンを実現し、レンズ交換が可能。価格は一説によると標準レンズ付きのコンタレックスと標準レンズ付きのハッセルブラッドが同じ価格帯だったそうだ。正直言って真面目に写真に取り組もうとか、これで撮った写真で儲けようという方々のカメラではないな。1967年にはCds受光素子を組み込んだTTLを装備したコンタレックススーパーが登場し、1968年には電子シャッターを搭載したコンタレックススーパーエレクトロニックが発売となっている。その後にホロゴンウルトラワイドが登場するが、実質的にはコンタレックスはコンタレックススーパーエレクトロニックで幕を閉じたといっていいだろう。なんでも3000台くらいしか売れていないらしい。日本の感覚からすると、先行プロトタイプの生産で打ち切ったという感じだな。不思議なのは電子シャッターらしいのだが、AEを搭載したという記述のあるコンテンツが見つからない。もしかして、本当にただシャッターを電子制御式にしただけなのだろうか。
 同じ1960年代、ペンタックスは1964年に世界初となるTTL露出計を搭載したペンタックスSPを発売している。世界初のTTL露出計搭載カメラとしてはトプコン説は無視できないのだが、本コンテンツでは深く掘り下げないことにする。1968年にはコニカから世界初のAEを搭載したFTAが登場する。コンパクトカメラを踏襲したような針抑え式のシャッターシャッター速度優先AEに批判があるようだが、個人的には出して使いモノになれば勝ちだ。1971年にはペンタックスESが登場して、1972年にはニコマートELが登場する。もはや、ツアイス・イコンのカメラの電子化への試みは手遅れだな。ツアイス・イコンが提携を模索しても、満足な電子制御式の一眼レフを量産できるドイツ国内メーカーは無かった。それどころか、不良債権の双璧ともいえるフォクトレンダーと手を組んでしまう。ドイツ国内でもカメラの電子制御に成功していたメーカーはあった。例えばアグファなどは廉価機や中級機のコンパクトカメラで一定の成功をしている。しかし、世界最高の高級ブランドであるカールツアイスの参加であるツアイス・イコンが、庶民のアグファと組むのはあり得ない話だったのだろう。確かにフォクトレンダーはシャッター速度優先AEの一眼レフカメラのウルトラマチックを出していたが、これはフォクトレンダーらしくかなりトリッキーな構造のレンズシャッター式で、恐ろしく信頼性が低く、恐らく原価からして儲からない割りに高額なカメラだった。実際、日本国内でもカメラの電子制御が進むたびに脱落するメーカーが後を絶たなかった。最初はキャノネット(初代)で、多くのメーカーが同じ価格帯でEEを搭載した同じクラスのカメラを送り出すことができずに消えていった。世界初のEE搭載カメラとしてオートアイ で先行したいたオリンパスも、その魅力を吹き飛ばされてしまうような打撃力がキャノネットにはあった。一眼レフも電子制御化でペトリやミランダといったメーカーが沈んでいく。ペトリ辺りはコンパクトカメラで、ひとまず電子制御を成功させていたし、電子制御ではないがペトリV6IIなどでシャッター速度優先AEを実現していた。しかし、それでもハードルを超えるのは難しかったのだろう。そして、1976年に登場した製造段階からの完全自動化を実現した「カメラロボット」と言われた、キヤノンのAE−1で体力の無いメーカーは止めを刺されてしまう。
                ☆           ☆
 またもや肝心の主人公であるコンタックスRTSの紹介が遅れてしまった。前述の通り、ツアイス・イコンは民生カメラの生産を終了さてしまったのだが、勘ぐると電子制御式のズームレンズを搭載するカメラを、普及価格で無理して作るのは無理だし、それをやるくらいなら「ツアイス・イコン」なんて潰してしまって、商売の上手い日本人に任せようと思ったのかもしれないな。「ツアイス・イコン」は日本人にくれてやるくらいなら潰してしまったが、「カールツアイス財団」のレンズ供給能力は健全だった。なので、ボディを作らせるメーカーが欲しい。カールツアイスがヤシカに白羽の矢を立てたのは、ヤシカが電子制御のノウハウは豊富な一方、一眼レフカメラのブランド化に成功していていなかったからだろう。前述の説が正しいと知れば、ペンタックスは自社ブランドの展開の障害になるとして、ツアイス・イコンからの打診を断っている。確かにペンタックスがコンタックスと両方のブランドの同じカメラを発売していたら生産現場も販売店も消費者も混乱するだろう。「正直言って”コンタックス”なんてカビの生えたブランドなんて要らないっすよ」というほど、日本のカメラメーカーは実力をつけていた。カメラの電子制御化といえばヤシカはエレクトロ35シリーズで成功していた。しかし、一眼レフカメラはどうも成功したとは言い難い。現在のジャンク籠でヤシカのプラクチカマウントのボディが転がっていたら30回は空シャッターを切ってほしい。殆どの確率で壊れる。肝心の電子制御式一眼レフカメラのヤシカTLエレクトロXを送り出すのだが、エレクトロ35の成功から脱出できなかったらしく、ファインダー内にシャッター速度を表示せず、エレクトロ35と同様に適正露出を促す矢印を表示するだけだった。これは、いくら何でもあんまりである。オリンパスOM707に匹敵する程のメーカーファーストのユーザー無視だ。また、作りもイマイチだった。先ほどの様にプラクチカマウントの機械式シャッター機はJシリーズにしろTLシリーズにしろ、現在となったら著しく生存率が低い。なので、ヤシカの評価は「安くて良く写るけど、一眼レフは安っぽいよね」というモノだった。総じて、ヤシカのカメラは評価されていたものの、高級ブランドとは程遠かった。そこに来てカールツアイスの打診である。ヤシカの経営陣は最後のチャンスだと思ったのではないだろうか。そう、実際、ヤシカの経理状態はやばい領域だったのである。
 本カメラの諸元については、あまり長く紹介しない。本カメラを取り上げて称賛するコンテンツは沢山あるからだ。デザインは「ポルシェ」。といっても、あの自動車のポルシェではなく、ポルシェデザイングループというインダストリアルデザインの会社がある。ピニンファリーナみたいなものだろうか。もっとも、デザインの「ポルシェ」と自動車の「ポルシェ」の創業者は血縁があり、自動車の「ポルシェ」が全く無関係というわけではないらしい。ともかく、コンタックスRTSはカッコよかった。拙僧のようなニコンFを頂点とする「金属むき出しの直線基調」を工業製品のよしとする者からすると、どこかウォーミングで、それでいて凛とした存在感を与えるその姿は官能的だった。正直言ってライカMシリーズはカッコイイとは思ったが官能的な印象は持たなかったな。再生されたコンタックスの冴えたところは、この後にいくつものシリーズを展開するのだが、基本的なスタイリングは変えず、コンタックスに詳しくないかが正面から見たら、どれも同じコンタックスに見えた。「安物だからケチる」というのが日本人に刷り込まれた「清く貧しく」を払拭するものがあった。実際、拙僧も本カメラはカッコいいと思う。本カメラを芸術品のように扱うコンテンツは多いが、コンタックスが素晴らしかったのは、そのスタイリングの永続性である。安くても高くてもコンタックスはコンタックスなのだ。実際に最も安いコンタックスだって、実際はかなり高額だった。無論、それと写真がちゃんと撮れるかは別だ。
 RTSという名前の由来は「リアルタイムシステム」の略で電源スイッチを持たず、極めて短いレリーズボタンのストロークで素早い撮影ができるというモノだ。その為、レリーズボタンの半押しで露出のチェックができず、ボディ正面には露出チェック用ボタンが存在する。要するにオリンパスのXAのフェザータッチやマミヤUと同じ発想だが、拙僧は高い評価できないな。XAならカプセルシェルを開かなければレリーズボタンの誤動作は少ないが、カメラバックから出す際に不要にレリーズボタンを押下して、結局、肝心なところで貴重な時間を失ってしまう。しかし、この「リアルタイムシステム」はシリーズ終焉のRTSIIIまで踏襲したからフィットしたかたがいらっしゃったのだろう。ちなみに、RTSIIは電源スイッチを設けている。
 実際に手に取ると、確かに金属でひやりとするボディがどこか機械的な撮影の印象を感じるのに対し、本カメラは一種の絵画を描くような感覚を覚える。しかし、本カメラがプロ用のカメラというのは如何なものだろうか。確かにツアイスを冠したレンズは一種の視点から見れば最高だし、その最上位が本カメラなのだからプロのカメラなのだろう。しかし、どうしても信頼性という点で安心できない。もっとも、拙僧の個体は既に40年近く前の個体だし、なにせ3000円の代物だ。しかし、これが新品出会った時に100%写るという安心感を感じたかというと、どうも、そんな感じはしないのだが。
 基本的にはマニアル露出+絞り優先AEで露出制御をする。拙僧の個体は室内で空シャッターを切っている限りでは妥当な数字を弾くのだが、実際に屋外で撮影すると被写体に影が大きく写りこんだり、暗い被写体になると極めてシャッター速度が遅くなる。晴天下でISO100のフィルムを装填して、日向はF8で1/125〜1/250と概ね妥当な数字なのだが、日陰になると平気で1/4を表示する。それでシャッターを切り、ネガを確認すると確かに露光は適正なのだ。これは、拙僧の個体に問題があるのか、そもそもそういうカメラなのかは分からないな。
                ★           ★
 よく知られていることだが、本カメラをベースとしてヤシカブランドでFR、FRI、FRIIというカメラが存在する。FRがマニアル露出専用機でFRIがマニアル露出と絞り優先AEを搭載。FRIIは絞り優先AE専用機で、これは拙僧も持っている。なんだか、本カメラのボディをベースとしたマニアル露出専用機って違和感を感じるのだが、RTSというカメラは外観はゴージャスだが、メカニズムはかなり安価に作っているのかなあ。ボディの設計に「ツアイス・イコン」の技術が引き継がれたとは思えない。そんなことになったら、とても売れて儲かるカメラにはならなかっただろう。一説によると、ボディのベースはヤシカTLエレクトロXやヤシカTLエレクトロAXじゃないかという噂もあるのだが、もし本当だったら背筋が凍る話だ。しかし、FRシリーズの基本性能からして、断定的に否定はできないな。
 本カメラの発売後、ヤシカは危機を回復できずに京セラに吸収された。一説によるとヤシカの社長はほっとしたという。実際のところ、やっぱりヤシカの一眼レフカメラの信頼性は不安の残るものだったのだろう。もっとも、それは京セラに開発・製造が譲位されても、それほど大きく改善したとは思えない。現在、ヤシコンのボディは一眼レフに限らず信頼性は極めて怪しく、ヤシコンマウントのボディは壊れているのが当然と言わんばかりの価格帯でジャンク籠に転がっている。拙僧の個体はジャンクコーナーで3000円で拾ったものだ。2台あって露出計の値がましな方を選んだが、AEの動作はちょっと怪しいな。しかし、怪しい露出値じゃなければAEは正しかったし、マニアル露出でもちゃんと撮れた。これはラッキーな個体と言えるだろう。実際、拙僧がヤシコンのレンズを使いたいという方がいらっしゃったら、お金が有ればコシナが作ったとされるコンタックスS2をお勧めするし、そうでなければ高年式のヤシカFX−3シリーズをお勧めするな。
 基本的にヤシコンのボディに批判的な拙僧だが、実際に手に取ると、そのウォーミングで官能的な手触りに、悪女のような本性を忘れてしまう。

(了:2017/3/18)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る