キヤノン ニューキヤノネットQL17


NewCanonet17QL

☆ジャンク度☆
ファインダークモリ
撮影可能


NewCanonet17QL NewCanonet17QL
 レンズシャッター距離計連動機としては常識的なパッケージングだ。
 前代のキヤノネットシリーズに比べてグッと小型になり、重量は30%も軽量化した。


NewCanonet17QL NewCanonet17QL
 レンズも5mm短くなって4群6枚の40mmF1.7になった。


NewCanonet17QL NewCanonet17QL
 残念なことにファインダーがクモっている。


NewCanonet17QL NewCanonet17QL
 フィルムの強度が心配になるのだが、意外とあてになるクイックローディング(QL)。


NewCanonet17QL NewCanonet17QL
 こんな立派なケースが付いていた。





 キヤノネットシリーズの始まりは1961年に登場したキヤノネット(初代)まで遡る。当時、キヤノンといえば一眼レフのキヤノンフレックスシリーズ(Rシリーズ)も出していたけど、ライカ型Lマウント距離計連動機で気を吐いていた。どちらにしても高級機だ。1961年といえばLマウント距離計連動機としては完成域に達したキヤノン7も登場している。しかし、おおらかな120判カメラからライカ判精密カメラへとマジョリティ層が移行するようになると、キヤノンとしても高級機ばかりのラインナップでは足元に不安を感じるようになった。だが、出すとなったら圧倒的な打撃力のある標準機(中級機)でなければならない。キヤノンは一眼レフカメラの進出時に変にこだわったRシリーズで思うような成果が出せなかったからな。出来上がったキヤノネット(初代)はサークルアイ型露出計とシャッター速度EEを搭載した距離計連動機であった。レンズも気合の45mmF1.9。キヤノンは徹底的な生産コスト管理で、このパーフェクトメタルヒューマンを18800円という価格で発売した。これは驚異的な安さで物議をかもした。キヤノンカメラミュージアムによれば「1週間分の台数が僅か2時間で完売という快記録を残し、キヤノネットブームが沸き起こった。2年半後実販累計100万台を記した。 」とある。これは大ヒットであり、前年にオリンパスから登場した、世界初の量産型EE機であるオートアイを一気に引き離した。何とかカメラの自動化に追随した中堅カメラメーカーも実質的にキヤノネット(初代)の台頭で力尽きたケースは少なくない。その後、キヤノネットは1964年にセレン素子による露出計をCds素子に換装したキヤノネットSとなり、レンズは45mm1.7と明るくなった。翌年にはフィルム装填を用意にしたクイックローディング(QL)を搭載したキヤノネットQL17とキヤノネットQL19が登場する。この2機種は外観やキヤノネットSとたいして変わらないが構造的には全く新規開発によるものだという。しかし、大きさはさほど変わらすキヤノネット(初代)と同様、小型の一眼レフカメラくらいのボディマスだった。
 そこで本カメラである。ややこしいのは本カメラはニューキヤノネットなのだが軍艦部にには「New」の文言がない。なので拙僧も一時期は旧型のキヤノネットQLシリーズと新型のキヤノネットQLシリーズを混乱してしまった。本カメラの登場は1969年であり、ファインダー横にバッテリーチェッカーを加えたマイナーチェンジ型が1970年にニューキヤノネットQL17−Lとして登場している。特徴としてはボディサイズがグッとコンパクトになり、重量は30%ほど軽くなった。本カメラのライバルであるヤシカエレクトロ35CCと大差ない大きさになっている。ヤシカもヤシカエレクトロ35(初代)からかなりコンパクトになった。興味深いのは両者違いで本カメラは機械式シャッターのシャッター速度優先EE(AE)なのに対し、ヤシカエレクトロ35CCは電子式シャッターの絞り優先EEである。本カメラが電池が無くてもマニアル露出で撮影できるのに対し、ヤシカエレクトロ35CCはシャッター速度は単速になってしまい事実上使えない。ヤシカエレクトロ35CCは35mmF1.8という素晴らしいレンジのレンズを搭載しながらもシャッターの最速が1/250だったりして使い勝手が限定的である。定価ベースでどの程度の違いがあるのかは分からないが、キヤノンの徹底的な隙の無さを感じるな。
                ☆           ☆
 ジャンルとしてはシャッター速度優先AE搭載機械式レンズシャッター距離計連動機である。レンズは40mmF1.7と現在ならハイパフォーマンスレンズである。それにシャッター速度優先EEを組み合わせて無敵。そして、キヤノンの錦の旗であるクイックローディング(QL)を搭載している。これは一種のフィルムの装填装置であり、パトローネからはみ出しているフィルムの先端を複雑な造形の巻き上げギミックに噛ませることにより、確実な装填を可能としている。カメラのフィルムを装填するのは意外と難しいらしく、昭和の女性層だと36枚撮りフィルムを撮りきったら写真屋さんに詰め替えてもらうというのも少数派ではなかったらしい。もっとも、拙僧だって年に1〜2回は装填ミスをして駐屯地に帰還後に顔が真っ青になることがままある。フジフィルムのDILなども同様だが、このフィルムの自動装填、あるいは装填操作の簡略化は各社いろいろと苦心しており、キヤノンのクイックローディング(QL)は見た目の複雑さとは裏腹に装填の失敗は少なくて済みそうだ。大抵のギミックというのは複雑なほどうまく作動しないものである。
 ボディサイズも小柄でスナップ撮影に極めて適したカメラだ。ただ、ちょっと困ったのはフォーカスリングが軽く、クリックが無い。フォーカスリングが軽いのは個体の経年劣化かもしれないが、スナップではロクにフォーカシングをせず、3mか5mに固定の拙僧からすると、この位置にクリックが欲しかった。40mmの目測というのは頭で考えると難しそうだが、十分な晴天下で絞ることができれば大きな問題ではない。
 拙僧も今回調べて初めて知ったのだが、この種のレンズシャッター距離計連動機の完成とされているキヤノネットQLG−III(G−3)17は本カメラのマイナーチェンジ版であるキヤノネットQL17−Lの電池容量の確認方法が違うだけで基本的には同じものだという。キヤノネットQL17−Lはファインダー横にバッテリーチェッカーがありボタンを押下しファインダー内でバッテリーの有無をチェックする。キヤノネットG−III(G−3)17はファインダー横のボタンを押下すると赤いランプが点灯しバッテリーの有無をチェックする。本カメラの登場が1969年でマイナーチェンジ後のキヤノネットQL17−Lが1970年の登場。キヤノネットG−III(G−3)17の登場が1972年である。矢続けざまの新機種の投入だが、キヤノネットG−III(G−3)17は11年間発売が継続するヒット商品となった。現在でもジャンク籠では常連選手だが、ファインダーがクモっていたり露出計が壊れていたり完動品は少ないようだ。それほど酷使されたのだろう。無論、中古カメラ屋のショウウィンドウの中では状態のよい本カメラやキヤノネットG−IIIシリーズが鎮座している。
 本カメラは生産台数はG−IIIシリーズには敵わないだろうが、あれば比較的に安い価格なのではないだろうか。もしも中古カメラ屋で差がついていたら迷わず選択して良い。フィルムを湯水のごとく使う時代は既に終わったから、本カメラのようなシャッター速度優先EEを搭載するクレバーで電池が無くても機械式シャッターで撮影ができるスローライフにも適したカメラで大切に撮影して頂きたい。

 では、撮影結果(新宿・横浜散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2018/8/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る