☆ジャンク度☆
撮影可能(AEオーバー?)
ヤシカ 35MFではレンズは3群4枚のテッサー型だったのだが、どうも3枚玉のトリプレット型にダウングレードしたヤシカレンズ38mmF2.8。
勿論、3枚玉は大好きだ。AEの最高感度はISO500。
フォーカシングはゾーンフォーカスで要するに目測だ。
「Flasher」の名の通りフラッシュ(スピードライト)を搭載する。
ライバルに比べてむき出しでは無く、隠れているのがオシャレ。
オーソドックスなボディ上面と背面である。
フラッシュユニットも巻き戻しクランクも埋め込んでいて、フラットでスマートなスタイリングである。
ファインダー内には露出計針が絞り値を示す。
電源は単三型電池2本を使用。露出計用電池は不要。
程よいクオリティのケース付き。
どうも香港らしい。
本カメラの登場は1979年である。ヤシカというと一眼レフのブランドとしては(国内では)さっぱりで、やはり1966年に登場し、距大口径45mmF1.7のヤシノンレンズと30秒までのスローシャッターを実現した電子シャッターを組み合わせ、距離計の搭載で正確なフォーカシングを可能としたヤシカ エレクトロ35シリーズになるだろう。前半のモデルはイカにも北米を意識したギラギラで大柄なゴージャスなボディだったが、時代の経過によってコンパクトになっていく。1970年には35mmF1.8のレンズを搭載してコンパクトなボディサイズを実現したヤシカ エレクトロ35CCが登場した。ライバルは、ずばりキヤノンのニューキヤノネットQL17 だな。小型化したエレクトロ35シリーズなのだがヤシカ エレクトロ35FCではレンズが40mmF2.8でシャッター速度の最速が1/1000だったりして、スペック的にはやや迷走する。実質的に最後のシリーズモデルとなったのがエレクトロ35GXで、この登場が1975年である。この1975年といえばカメラ史上意味深い。つまり、世界で初めてフラッシュユニットを搭載したコニカのC35EF(ピッカリコニカ)が登場したのだ(1974年説あり)。この単速(後に3速)のプリミティブな機械式シャッターで動くAEと暗くてシャッター速度が足りなければフラッシュを炊けばよいというコンセプトは、瞬く間ににカメラ市場を疾走した。明るいレンズも必要なく、クレバーなAEやシャッターユニットも必要もないピッカリコニカの前に、大口径レンズと「ろうそくでも写る」クレバーなAEと電子シャッターを搭載したエレクトロ35シリーズは太刀打ちできなくなってしまった。エレクトロ35GXで潔くシリーズを終了したヤシカの判断は賢明だったといえるが、あまりにもあっさりとコンセプトを破棄したところからコスト面や市場のニーズからエレクトロ35シリーズの永続は難しいというジャッジは既になされていたのかもしれないな。
ヤシカのコンパクト路線は1972年に登場したヤシカエレクトロ35MCが存在する。これは距離計非搭載でゾーンフォーカスだが極めてコンパクトでとローライ35なんかよりも、遥かに使いやすい。しかし、金属外装で高級感もあり廉価路線のコンパクトカメラとは少し異なり、やはりエレクトロ35シリーズから派生したものだろう。ヤシカの普及型コンパクトカメラの登場は1974年に登場したヤシカ35-MEである。これは率直に言うとはコニカのC35から距離計を廃したC35E&L(ジャーニーコニカ)に近いものだ。WikiにはコニカのOEMと記述があるが、本当かなあ。ヤシカとしてはヤシカ35-ME以前にも海外向けの廉価モデルとしてヤシカ35-MEからセルフタイマーを廃したコンパクトカメラを発売していたらしいのだが、この素性はよくわからない。1976年にはフラッシュユニットを搭載したヤシカ 35MFが登場する。ピッカリコニカのフラッシュユニットをむき出しとしたスタイリングを踏襲したカメラを複数のカメラメーカーが送り出したが、ヤシカ35MFは意匠も異なり、フラッシュユニットを内蔵してすっきりとしたスタイリングで好感が持てる。以降、1978年にヤシカ スナップとヤシカダイヤリー、1979年に本カメラが登場する。ヤシカスナップはフラッシュユニット非搭載だが、シンプルでコンパクトで軽量なコンパクトカメラである。チープ感は否めないが3枚玉の38mmF2.8がよく写る怪傑児だ。ヤシカダイヤリーはフラッシュユニットを搭載したコンパクトカメラでデート機能を搭載している。レンズも3群4枚を奢っている。本カメラはヤシカダイヤリーをベースにデート機能を省略したものだが、レンズは3群3枚と廉価なものになった。ひょっとしたらヤシカスナップと同じモノかもしれないな。海外ではヤシカMF-1として発売した。
☆ ☆
ピッカリコニカの登場から3年後にデビューした本カメラだが、ヤシカ35MFに比べるとユニークだった外観がピッカリコニカに近いものになっている。フラッシュユニットも一応は格納式だが、露骨に出っ張っているしスマートさに欠けるな。同じプラカメでもヤシカ35MFに比べてチープ感がある。レンズもダウングレードしているし、ヤシカ35MFはコストがかかりすぎたのであろうか。もっとも、3枚玉のレンズというのは拙僧は大好きだ。勿論、距離計は非搭載でゾーンフォーカス、ようするに目測である。ファインダー内には露出計の針が絞り値を示しており撮影をアシストする。ピッカリコニカはフォーカスインディケーターを内蔵していたのだが、本カメラは残念ながらそこまで気が利かないな。フラッシュは手動ポップアップでスナッパーにはありがたい。モダンなコンパクトカメラでは、余計なところでフラッシュを勝手にカメラが焚いてしまって、極めて危険なシチュエーションになることは少なくないからな。
ワンラインのプログラムAEは機械式シャッターで実現し、シャッター速度は1/60から1/250までの多段式である。恐らく階段型のカムを露出計の針が抑え込む方式だろう。絞りはF2.8~22で当然ながらマニアルで設定はできない。フィルム感度はISO25~500までに対応する。電源は単三型電池2本で駆動し、ピッカリコニカと異なり露出計用電池は搭載しない。
価格は定価ベースで32800円。ピッカリコニカが29800円なので、やはりAEがスマートだから高くなったのだろうか。市場は理解して納得したかなあ。ピッカリコニカは4枚玉のヘキサノンだしなあ。
☆ ☆
本カメラ、どうやら香港製のようだ。今の共産中国に飲み込まれつつある香港では無く、それなりに自由主義が謳歌できた香港だ。ヤシカは京セラに吸収され、その京セラも民生カメラの生産を終了した。現在、”ヤシカ”のブランドは香港の企業が所有しており、以前は安っぽいフィルムスキャナーやムービーデジカメを販売していた。どうも、クラウドファンディングで集めた資金で簡素なフィルムコンパクトカメラやヤシカ44の復刻版を企画している情報があるのだが、本当かなあ。リコーの参加に収まったペンタックスは幸せだったな。
今や、中古カメラ屋やリサイクルショップのジャンクコーナーにも転がらなくなったフィルムコンパクトカメラである。珍しく発見してもエラク高い価格がついているな。一時期のフィルムカメラムーブメントで上昇した価格が高止まりしているのだろうか。
本カメラも200円とか500円なら拾う価値があるのだが、2980円だとちょっと手が出ないな。