コンパクトカメラ:ヤシカ 35MFについて


Yashica35MF

☆ジャンク度☆
撮影可能
撮影不能


Yashica35MF Yashica35MF
 レンズは3群4枚のテッサー型とされるヤシカレンズ38mmF2.8。
 とうとうヤシノンブランドが外された。

Yashica35MF Yashica35MF
 フォーカシングはゾーンフォーカスで要するに目測だ。


Yashica35MF Yashica35MF
 この個体はセルフタイマー付きだが、セルフタイマーが非搭載のモデルも存在する。
 露出計用のコイン電池が必要。


Yashica35MF Yashica35MF
 フラッシュの起動はフロントパネルの銀色のボタンを押しながら鏡筒周りのレバーの操作で行う。
 妙に凝ったギミックだ。
 電源は勿論、単三電池2本。


Yashica35MF Yashica35MF
 ボディ上面と底面。
 この頃のこの種のカメラとしてはシンプルですらっとしたスタイリングである。

Yashica35MF Yashica35MF
 巻き戻しクランクは底辺に位置する。
 ローライ35と同様、コンパクトボディ実現のための工夫だろう。


Yashica35MF Yashica35MF
 裏蓋を開けるとシャッターの手前にレンズが配置されている時代は終わった。
 モルトは傷んでいます。



 本カメラの登場は1976年である。この頃、カメラ界では重要なブレイクスルーがあった。世界初のフラッシュを搭載した実用的なコンパクトカメラであるC35EF(ピッカリコニカ)が1975年にコニカから登場したのだ。ちなみに厳密に言うとフラッシュ内蔵カメラはフォクトレンダーから登場しているのだが、長い柄のような大型のグリップの中に電池を格納した実験的なカメラで、とても普及したとは言えないから市場という視点からすればピッカリコニカが世界初と言っていいだろう。
 ピッカリコニカの登場までは、コンパクトカメラと言えども暗い場所での撮影のためにはレンズを明るくし、スローシャッターを搭載していた。ところがピッカリコニカはフラッシュを搭載しているか暗い場合はフラッシュを発光すれば良いと考え、レンズはヘキサノン38mmF2.8と明るさを抑え、シャッター速度は1/125の単速であった。それではあんまりだというので、速やかに1/60と1/125の2速となったが思い切った簡略化には違いない。特にヤシカにとってはショックだったのではないだろうか。暗いところでも撮影できるコンパクトカメラ(レンズシャッター機)といえば「ろうそくの光でも写せます」がキャッチフレーズコピーのヤシカエレクトロ35(初代)で気を吐いていたのがヤシカだ。もっとも、ヤシカエレクトロ35(初代)はコンパクトカメラとは言い難いボディサイズだったが、時代の変化に応じてコンパクト化しヤシカエレクトロ35CCヤシカエレクトロ35FCを登場させ、1975年には実質的にヤシカエレクトロ35シリーズの最終機のエレクトロ35GXを市場に送り出した。まさしく、明るいレンズとスローシャッターを搭載し、絞りを開放にして被写界深度が浅くなっても距離計で精密なフォーカシングが可能であった。現在の視点からするとゴージャスなカメラである。それに対し、ピッカリコニカはゾーンフォーカス(目測)だし、レンズも暗い。しかし、38mmの広角レンズならたいていの場合は被写界深度の深さでカバーできるし、できないほど暗ければフラッシュを使用すればよい。当時、単体フラッシュ(スピードライト)だけだってそれなりに高かったけど、ピッカリコニカは31800円と安かった。ヤシカエレクトロ35GXだって36000円と現在の視点なら安いと思うが、1970年代半ばの日本でフラッシュ付きのカメラが4000円以上も安いというのは相当なインパクトだっただろう。ヤシカに限らず、多くのメーカーがコンパクトカメラのコンセプトを大幅に修正することになった。
 各メーカーの対応は素早く、本カメラと同じ1976年にフジ写真フィルムからはフラッシュフジカが登場した。だが、これは易しめにみても「ピッカリコニカになるべく似ないように努力したピッカリコニカ」だった。ミノルタの反応はちょっと遅くて1978年にハイマチックSを送り出した。しかし、1977にコニカから世界初の量産AFカメラであるC35AF(ジャスピンコニカ)が登場した。現在の視点からすれば何かとザックリなカメラだが、それまで自動でピントを合わせてくれるカメラなんて無かったから、これも大ヒットとなった。この頃のコニカはイケイケ・ドンドンだったな。再び大慌てで各メーカーはコンパクトカメラのAF化対応に必死になった。殆どのAFコンパクトカメラがハウネルのAFモジュールを使用していたが、実際のところAFの精度というかどれだけマシかというのはメーカーやモデルによって結構差がある。最もプリミティブであるジャスピンコニカのヒット率が意外といいのに対し、ミノルタのハイマチックAFはモダンな外観に反してヒット率は悲惨だ。拙僧の個体が壊れていた可能性もあるが、あまり良くない評判を聞く。
                ☆               ☆
 コンパクトカメラのコンパクト化はやたらとローライ35が有名だが、実際に運用となるとちっともコンパクトではない。大きさだったらパックスとかサモカとか普通の顔のコンパクトなカメラは他にもあった。個人的にはローライ35が特別なブレイクスルーを実現したほどのカメラだとは思えないな。コンパクトカメラが運用的にもコンパクトになったのはハーフ判のオリンパスペンシリーズだろうが、ここではライカ判カメラに限定したい。小型でプログラムAEを搭載し、コンパクトなボディで運用的にも気軽なカメラとして先行していたのはコニカのC35だろう。お蔭でリコーからは臆面もなくコピーしたとしか思えないエルニカFが登場した。この頃のコニカの躍進ぶりを伺えるエピソードだが、コニカも一眼レフカメラの分野では苦戦し、一眼レフカメラのAF化には失敗した。
 本カメラもまたピッカリコニカの登場によって生まれたものだが、ヤシカはかなり力を入れたと思われる。何しろ1つの時代を築いたエレクトロ35シリーズを終了させ、その後裔機となるのだ。割とごてごてとしたピッカリコニカやフラッシュフジカに比べるとスタイリングはスマートに見える。フロントパネルはフラットだしフラッシュもむき出しではない。フラッシュの起動はフロントパネルの銀色のボタンを押しながら鏡筒と同心のレバーの操作で行う、ちょっと凝ったギミックだ。後裔機のヤシカフラッシャーではフラッシュの起動はプッシュ式になり、フロントパネルにはフラッシュ格納部の出っ張りができた。ちょっとスマートさでは後退したな。前年の1975年にはツアイスとの提携で生まれたポルシェデザインのコンタックスRTSが登場しているからスタイリングには真剣だったのかもしれない。
 フォーカシングはゾーンフォーカス。つまり目測である。この種のフラッシュ内蔵型コンパクトカメラで距離計を搭載したカメラは少なく、すぐにはキヤノンのA35ナイターくらいしか思いつかない。1977年に登場したA35ナイターも、キヤノンから登場した初のフラッシュ内蔵型コンパクトカメラである。くしくもコニカのAF搭載のジャスピンコニカと距離計連動機のA35ナイターが同時期に登場することになったな。市場がどちらを評価したのかはご存知の通りである。ピッカリコニカのファインダーは露出計の絞り値を示す針とフォーカシングのインディケーターを表示するが、本カメラは露出計の針のみだ。スマートさから言えばピッカリコニカの方が上だな。ピッカリコニカが単速、もしくは2速なのに対し本カメラは1/60から1/250までの多段式である。恐らく階段型のカムを露出計の針が抑え込む方式だろう。おそらくピッカリコニカの2段式も同様のカムを抑える方式だと思われるが、多段にしなかったのは工数もさることながら品質管理にかなりのコストがかかるので、あえてシンプルな2段にしたのだろう。
 レンズは3群4枚のテッサー型である。38mmF2.8というスペックは当時としては標準的なものでピッカリコニカと同様である。しかし、本カメラの方が後発な分、ちょっとお金がかかっているように思える。実際に撮影するとピッカリコニカのレンズは光線状態に影響されやすい。具体的には逆光に弱くフレアやゴーストが発生する。それに比べると本カメラのレンズは粘り強さを感じる。伝統的なヤシノンブランドは与えられず、ただの「ヤシカレンズ」になってしまったが、多くのコンテンツでは本カメラのレンズは諧調が厚く艶やかだとされており、ヤシカとしてもエレクトロ35シリーズを受け継ぐカメラとして熱度が高かったのだろう。ただ、商売的には儲からなかったようで、本カメラの後裔機は徐々に簡略化されていく。
 ちなみに、本カメラにはセルフタイマーを装備したものと非搭載のモノがあり、本カメラはセルフタイマーを装備しているから後期モデルになる。発売価格はピッカリコニカへモロにぶつけた31800円。
                ☆               ☆
 ヤシカは1975年にコンタックスRTSを出している。これはヤシカとしては起死回生のツアイス及びコンタックスブランドとの提携だった。カールツアイスも日本製カメラとのカメラ戦争に破れ、カメラ製造部門であるツアイス=イコンを失っていた。これは近年のコシナのカメラ名ではなく、そういう会社があったのだ。しかし、カールツアイスの光学部門は健全だったしツアイスブランドのレンズへのニーズは大きく、ツアイスとしても相応のクオリティを製造する提携メーカーを探していた。一説によるとペンタックスにも打診があったらしいのだが、ペンタックスは既に自社ブランドを形成していたので上手くいかなかったようである。一方のヤシカは一眼レフカメラでは苦戦していた。正確には惨敗していたと言っていい。ヤシカエレクトロ35シリーズで地盤が健全なうちに一眼レフカメラの成功やブランドの高級化ができればよかったのだが、そうはならなかった。ヤシカのブランドの評価は「大衆機のメーカー」であり、ヤシカエレクトロ35シリーズが魅力的なカメラだとしても、それはコンパクトカメラだった。一方で一眼レフカメラのような高価なカメラが買えない多くの北米市民にとっては、廉価でよく写るヤシカブランドは評価されていた。車で言えばダットサンみたいなものだ。
 実際にプラクチカマウントのヤシカの一眼レフカメラを実際に弄って頂くとわかるのだが、これはちょっと難しいなと思うだろう。そんなヤシカの一眼レフカメラの開発・生産能力のどこにツアイスが魅かれたのかは分からない。とにかく、ツアイスはヤシカと提携しコンタックスブランドの一眼レフカメラを発売する。そのレンズはプラナ―とかディスタゴンとかツアイスの伝統的なブランド名を冠しており、ツアイス信者からすれば救いの神だった。勿論、それらは高額でマスブランドとはなりえなかったが、それこそヤシカにとってもツアイスにとっても望むところだっただろう。しかし、ヤシカの高級ブランド化戦略は遅きに過ぎた。経営状態は極めて困難であった。有名な逸話として、ヤシカの社長が極めて丁寧に慎重に自社工場をある人物に紹介していたが、それが後にヤシカを手に入れた京セラの社長だったという話がある。
 ヤシカが京セラに吸収された後もヤシカブランドは継続し、コンタックスブランドのサブブランドとして普及機や海外輸出モデルに与えられた。海外ではヤシカのブランドは健全だったし、何しろ普及カメラにコンタックスブランドを与えるわけにはいかないからな。不思議なのは京セラは「KYOCERA」という自社ブランドも所持しており、AFカメラの200AFシリーズ等は京セラブランドだし、錦のコンタックスブランドのレンズであるテッサーT*35mmF3.5を搭載したコンパクトカメラのTDは京セラブランドである。後にコンパクトカメラのTプルーフはとうとうコンタックスブランドになった。一方でそれらは海外向けにはヤシカブランドを与えている。
 京セラのヤシカブランドの使い方には不明瞭な点があるが、少なくても京セラブランドよりもヤシカブランドの方が適切だという判断があったのだろう。そんなヤシカブランドだが、京セラがコンシューマー部門から撤退し、ブランドは香港に売られた。一時期、ヤシカブランドの恐ろしく安普請なトイムービーデジカメやフィルムスキャナーが国内でも流通していたが、いつの間にか消滅してしまった。最後はちょっと寂しい終わり方だったが、ヤシカブランドは生涯を健闘したんじゃないかな。

   では、撮影結果(覚王山祭り編)を御覧頂きたい。

(了:2017/11/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る