ヤシカ スナップについて


YashicaSnap

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


YashicaSnap YashicaSnap
 スナップに嬉しい38mmF2.8。
 絞り値はフラッシュ撮影用でシャッター速度は1/60の1速になる。

YashicaSnap YashicaSnap
 わりとスッカラカンに見えるボディである。

YashicaSnap YashicaSnap
 このレリーズボタン周辺の部品の色は何故かバリエーションがある。


YashicaSnap YashicaSnap
 上面をスッキリさせるためなのか、小型化の為なのか巻き上げはノブ式でボディ背面下部、巻き戻しクランクはボディ底部に位置する。
 タダの安カメラではなく、真面目に考えたデザインだ。

YashicaSnap
 ビハインドシャッターなのは致し方無いだろう。
 ちなみに電池はMR−9(H−D)型水銀電池を使用する。


 本カメラの登場は1978年である。ヤシカといえば大口径レンズと電子シャッターによる絞り優先AE機のヤシカエレクトロ35シリーズがヒット作として有名だが、いかんせんボディが大きかった。ギラついたピカピカボディは北米の節操の無い連中には受けたかもしれないが、我が国にはあまり馴染まなかったと思う。それでもヤシノンDX45mmF1.7と明るいレンズを搭載し「ろうそく1本でも写せます」というカメラは他になかったからよく売れたようだ。しかし、カメラはやっぱり小型がイイねということでヤシカエレクトロ35CCなどが引き継ぐことになる。一方で、1968年にはコニカC35、。これはレンズは38mmF2.8でプログラムAEオンリーとスペック的には見劣りするが、何しろ軽くてコンパクトだった。ニコカからすればF2.8よりも暗ければフラッシュを使えばいいということで1971年にはコニカC35フラッシュマチックが登場する。これは大変市場に響いてリコーなどはほぼコピーのエルニカFを恥も外聞もなく出している。以降、「ボディマスは立派で明るいレンズを搭載した絞り優先AEかシャッター速度優先AE機」と「ボディは軽くコンパクトでレンズの明るさは押さえたプログラムAEオンリーのお手軽機」の2路線が生まれた。ヤシカは1973年に「ボディは立派で絞り優先AEを搭載しているがレンズの明るさは押さえた」デザインのエレクトロ35FCや前年の1972年には「ボディマスが極めてコンパクトだが距離計が非搭載のプログラムAEオンリーの超お手軽機」のヤシカエレクトロ35MCを出している。ヤシカエレクトロ35FCは中途半端で、逆にヤシカエレクトロ35MCは極端にコンパクトでいずれにしても市場の反応はイマイチだったようだ。ヤシカの迷走ぶりがうかがい知れる。致命的なのはフラッシュマチックどころかフラッシュを搭載したコニカC35EF(ピッカリコニカ)が1975年に登場し、明るいレンズを搭載した距離計連動機の存在意義が薄れてしまう。実際、ヤシカエレクトロ35シリーズは皮肉にも同年の1975年のヤシカエレクトロ35GXでシリーズの終焉を迎える。
 ヤシカもカメラのコンパクト化路線に無関心ではなく、1974年にはヤシカMEを出している。しかし、このカメラはピッカリコニカのショックもあり早々に市場から消え、1976年にはシャッターを簡素化しフラッシュを搭載したヤシカ35MFが登場する。これはスタイリングは気が利かないものの一応は独創的になっているが、ひいき目に見てもピッカリコニカのヤシカ版であろう。ちなみに、このカメラからレンズのヤシノンブランドが消えた。本カメラは3群4枚だったヤシカMFのレンズを3群3枚に簡素化し、更にフラッシュは非搭載とした。その代わり、ボディはぐっとコンパクトになった。本カメラの登場は1978年だが、ヤシカからは同時にフラッシュを搭載したヤシカフラッシャーと日付描き込み機能を搭載したヤシカダイヤリーが登場しており、ヤシカのコンパクトカメラ路線は3種類になった。本カメラが最も廉価な部類に入るが、完全プラスチックボディもそれなりに安定感があり、巻き上げノブや巻き戻しクランクをボディ下部に位置しボディ上部をシンプルにするなどデザイン的にも気が利いていた。個人的には3種類のコンパクト路線のヤシカカメラの中でも本カメラが最も気に行っている。
                 ☆           ☆
 本カメラを実際に手に取ってみよう。諸元としては「スナップ」の名にふさわしく、スナップシューティングの最低限の擬装しか施していない。前述の通りレンズは38mmF2.8で3群3枚のシンプルな構成。ゾーンフォーカスでファインダーからフォーカスを示すアイコンが見えるが、要するに目測だ。プログラムAEオンリーでシャッター速度は1/60〜1/360。シャッター速度の催促が1/360というのはISO400をつめた晴天下だとちょっと不安だが、ピッカリコニカだって初期型は1/125の1速だった。フラッシュやデート機能は非搭載だが、そんなものはスナップシューティングには不要である。本カメラのトラッドな使い方は晴天ならISO100、ちょっと不安ならISO400のネガフィルムを装填し、フォーカス位置はアイコンの中でも緑色をした「経っている人が2人」に固定。これが3mだか5mだか忘れたが、とにかく被写界深度を活かしてサクサク撮るのがよいだろう。シャッター羽根は2枚で絞り羽根を兼ねている。本カメラでボケ味がドウノコウノと言うのはナンセンスだ。絞りがF8かF11ならいいなあと3枚レンズを楽しむのが吉だ。レンズ基部に絞り値が書いてあるが、これはフラッシュを使用擦るときに使う。この場合、シャッター速度は1/60の単速になる。この時のシャッターは恐らく機械式でAE機能が壊れても1/60なら絞りの設定で何とか使い物になるだろう。この種の方式の場合シャッター速度を1/30に固定するカメラも多いが、流石にこれだとネガフィルムの許容を超えてしまうし何より撮影が難しい。もっとも、そういうのはかなり変則的な使い方で、基本的には「A」の位置が固定でプログラムAEを使うことになるだろう。ファインダーには露出計の針が動くが、これは黄色・緑・赤のゾーンを示し特に絞り値やシャッター速度を示すものではない。ゾーンが緑なら適正露出を期待でき、ゾーンが赤なら露光不足でシャッターはロックする。オリンパスのペンEEシリーズと同様だ。
 デザイン的な特徴は巻き上げノブはボディ背面の下部に位置し、巻き戻しクランクはボディ底面に位置する。これで軍艦部というかボディ上面がすっきりしたものになった。それほど高品質なプラスチックボディではないのだが、あまりプアな感じがしないのは、この気の利いたスタイリングに因しているのだろう。不思議なことにレリーズボタン基部の皿のような部品は複数の色の個体が確認できる。ファッションの一つだと思われるが、本カメラのスタイリングに貢献しているな。大きさは手のひらにすっぽり入って好印象である。残念なのは電池がMR−9(H−D)水銀電池なことだ。これはアルミホイルやガムテープを工夫してLR44を装填してもいいが、インターネットなどで安いアダプターがあるので確保なさってもよいのではないだろうか。この種の時代のカメラが好きな方は損はないだろう。
                 ☆           ☆
 ヤシカの歴史は前身となる八洲精機/八洲光学精機に遡り、拙僧の知っている限り1953年には二眼レフカメラののピジョンフレックスを出している。有名な話としてはニッカカメラを吸収してLマウント距離計連動機のヤシカYEを出しているが、そちらの分野はあまり熱心ではなかったようだ。恐らくライバルが多かったのだろう。ヤシカというとヤシカフレックスやヤシカエレクトロ35シリーズなど成功したカメラも少なくないが、あまり高級なイメージがない。やはりLマウント距離計連動機や一眼レフカメラで、これといった成功がないからだろう。それ故にカールツアイスの提携によりテッサーを搭載したAFコンパクトカメラやコンタックス銘の一眼レフに着手する。しかし、時すでに遅しというか経営は難しい局面にあったようで京セラに吸収されてしまった。一説によるとファンキーなヤシカの社長が京セラの社長を見学に迎えた時に、それはそれは丁寧に接したという。それだけ、会社としては大変だったのだろうか。それで、ヤシカの技術が京セラに継承されて名機が登場したかと言えば、確かに一眼レフのコンタックスにはドイツ人のマイスター魂とミューズの女神さまが宿っていると盲信する幸せな方々がいた。しかし、はっきり言って京セラのカメラは壊れているかいつ壊れるか分かったものではない。今となってはヤシカエレクトロ35シリーズだって電子系が壊れているカメラは少なくないし、ヤシカのプラクチカマウントの一眼レフカメラは、まず壊れている。しかし、京セラの膨大なテクニカルなノウハウを投入すれば信頼性の高いカメラを作ることも可能だったと思うのだが、不思議だ。
 この点については、拙僧ごときが「京セラは結局民生カメラなんかに本気ではなくてカールツアイスのブランドで工業用レンズや高価な光学機器にハクをつけたかっただけではないだろうか」とは言わないことにする。ヤシカスナップは、そのシンプルな構成が吉となったか、壊れていない個体も多いので動く個体を手に入れたらツアイスに貸してやるほどのレンズを楽しみたい。

 
 撮影結果(国府宮はだか祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2016/9/17)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る