ヤシカ エレクトロ35(初代)について


YashicaElectro35
大ヒットとなったエレクトロ35シリーズの初代。

☆ジャンク度☆
EE不良
撮影可能か?


YashicaElectro35 YashicaElectro35
 ゴージャスな軍幹部。「Electro35」の書体も優美。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 電子マークが今やレトロだ。

YashicaElectro35
 F1.7を誇るヤシノン−DX。
 

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 オレンジ色のランプが点いたらスローなので絞りをオレンジ色の矢印の方に回す。
 赤色のランプが点いたらオーバーなので絞りを赤色の矢印の方に回す。

YashicaElectro35
 シャッターロックつき。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 背面にバッテリーチェックボタンが有る。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 裏蓋は爪を引き下げて開けるタイプ。

YashicaElectro35
 拙僧はデットストック物のHM−4Nを持っている。

 ネットオークションを眺めていると京セラがカメラ部門を手放した現在でもヤシカブランドの安物のデジカメやデジタルビデオカメラを見かける。多分、中国辺りのメーカーがブランドを買ったのであろう。コシナがツアイス・イコンを出すが如しである。京セラ・コンタックス時代でもヤシカブランドの一眼レフは高額なコンタックスブランドに対する廉価なカウンターブランドとして海外を主に浸透していたようである。ヤシカは一定以上のクオリティを持ったリーズナブルなブランドというイメージがあるようだ。どこか北米におけるダットサンのピックアップトラックを思い浮かべる。本カメラは、そんなヤシカがまだ京セラにも吸収されず、元気に気を吐いていた頃のカメラである。
 拙僧などはヤシカフレックスやニッカ系のLマウント機などがイメージにあるのでそんな事は無いのだが、ヤシカというと一般的には廉価機・安物のイメージがあるようだ。そんなイメージを粉飾するためか本カメラのデザインはゴージャスでガタイも大きく、ギラリと光るメッキも押しが強い。正に北米で受けそうなデザインである。尤も、嘘っぽい貴金属ほどギラギラ光る物だ。本カメラは国産のカメラとして電子シャッターを採用した最も初期のものである。そのスピードは最速1/500、最長で2分と言うから電子シャッターの特徴を現している。絞り優先EEでレンズの開放値はF1.7だから暗い場所にも強く、当時は蝋燭1本の明かりでも撮れると言うのがキャッチフレーズコピーだったらしい。また、電気的な接点でリンクすることが機械的連動よりも故障率が低いとされ、社長自らの床に落として見せたらしい。そんなことをすれば電子だろうが機械だろうがシャッターユニットや連動機構以外でも壊れてしまうと思うのだが、そういった深夜の通販番組張りのパフォーマンスは当時では話題になったのだろうか?現在では一様に電子シャッターは壊れても直せないが機械シャッターは直せるとされているが、実際、こういったクラスのカメラに数万円の修理費が出せるはずも無く、ユニット化された電気カメラのジャンクのいい所を取る方が素人にはやり易いかもしれないな。
 ライバルとしてはキヤノンのキャノネットSであろう。あちらはシャッタースピード優先EEでレンズも45mmF1.7だから丁度競合する。絞り優先とシャッタースピード優先のどちらが優れるかと言うのは陳腐だが、個人的には絞り優先の方がしっくりくる。と言うのもやはり撮影における作画は被写界深度と画角によると思われるからだ。勿論、気づかず手ブレをするより堅実なシャッタースピード優先に魅力を感じる方もいらっしゃるのは知っているが、拙僧はニコンFEEMでカメラ民族として覚醒したこともあって絞り優先の方が馴染み深い。まあ、こういうのはどちらかが優れいているという問題でも無いだろう。
 鏡筒は根元からフォーカシング、絞り、露光モードを各リングで設定する。露光モードは絞り優先EEの「AUTO」の他にバルブの「B」と「フラッシュマーク」が存在する。フラシュマークの場合にはシャッターは1/30で切れるようだ。電池が無い場合には1/500で切れるので、それらを利用してマニアル露出で撮影できないことは無い。軍幹部とファンダー内にはシャッタースピードがスローの場合オレンジ色のランプが点灯し、オーバーの場合は赤いランプが点灯する。スローの場合は絞りを開ける必要があり、鏡筒のオレンジ色の矢印の方向へ絞りリングを回し、絞りを開ける。オーバーの場合は絞りを絞る必要があり、鏡筒の赤い色の矢印の方向へ絞りリングを回し、絞りを絞る。ランプはフィルムを巻き上げた後、レリーズボタンを半押しすることで点灯する。中々のギミックだがいわゆるAEロックは出来ない。
 本カメラのアキレス腱は電源である。単三電池を2周り程大きくした5.6Vの水銀電池「HM−4N」を使用するが、他の水銀電池と同様、現在では入手困難である。LR−44を4つ使用したアダプターもあるが電圧を調整するわけでもなく、3000円近くと高額なので4個のLR−44か4LR44に銀紙で下駄を履かせるのが現実的であろう。拙僧はツーリング先でたまたま寄ったリサイクルショップでデットストックもののHM−4Nが50円で5〜6本売っているのを見かけ、迷わず全部拾った。ネットオークションに出せばそこそこの値が付くだろうが、勿論手放すつもりは毛頭無い。マメにリサイクルショップには顔を出す物である。
 こういった大口径のレンズを搭載したレンズ固定の距離計連動機をどのようなカテゴリーとして区分けするのかは少し難しい。コンパクトカメラと言うには大きすぎるし、ビューファインダー機となると距離計が乗っている物とそうでない物を含んでしまう。距離計が乗っているからこそ、開放値の小さいレンズが行かせるので一緒にするのは乱暴だろう。距離計連動機というとLマウントなどのレンズ交換機を思い浮かべる方も多い。距離計連動レンズシャッター機と名付けるコンテンツもあったが少し名前が長すぎる。本コンテンツでは異論はあるかもしれないが距離計連動機とする事にした。やはり、距離計が乗っているというのはカメラの一つの格と言えるし、Yahooオークションでもレンジファインダーというカテゴリーで扱っているからだ。尤も、コンテンツのルートであるちゅーぶるカメラ系列では「鏡間快門照相机(レンズシャッターカメラ)」のカテゴリーに入れており、一貫性が無いが、まあ、拙僧の戯言と譲って欲しい。
 ヤシカエレクトロ35のシリーズはノーネームの初代が1966年に登場し、それ以降GTやらGSやらとスズキの単車のような記号をつけられて進化している。個人的にはFCやMCと言った小型機は電源も異なるし別物だと思う。そういう意味では最終形は1973年登場のヤシカエレクトロ35GTNと言えそうだ。これも持っているので何れ紹介したい。
                 ☆           ☆
 本カメラは2009年末に「5個入りジャンクセット」として福袋の変わりに3300円で落札した物だ。個性的な者も含まれており、何れ紹介したい。その中でも本カメラの個体は外見的なコンディションは良かった。自慢の大口径45mmF1.7にはクモリ一つ無いし、距離計イメージも見やすい。外装は輝いており傷一つ無かった。しかし、電池を詰めるとランプが点灯しない。実際、絞りや照度に応じてシャッタースピードは変化しないようである。尤も、シャッターが開いていない訳では無いので1/500固定で撮ることもできるが外観が好いので惜しい。ダイオードやコンデンサーが駄目になっているのでは拙僧の手に負えないが、電池周りの断線なら何とかできるかもしれない。願わくば、電池室の接点がボディの奥の方であれば大幅な分解が必要となるが、手前の方或いは電池室が別体化してあれば何とかなりそうである。
 コニカEE−MATIC DELUXE2の露出計を復旧させた経験も気を良くしているのでばらす事にした。

 
   では、名古屋散歩編分解編をご覧頂きたい。


(了:2010/1/13)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る