ヤシカ エレクトロ35CCについて


YashicaErectro35CC
ヤシカエレクトロ35がグッと小型になり35mmF1.8というハラショーなレンズを搭載した。

☆ジャンク度☆
不具合なし(電池蓋欠損)
撮影可能


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
こんなにゴツイ革ケース付き。


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 泣く子も黙る35mmF1.8レンズ。

YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 ISO感度の上限がISO500なのは寂しいが、何しろシャッターの最速が1/250なのだ。


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 シックなフォントの「ELECTORO 35 CC」の刻印が渋かっこいい。
 ゴールド地のコンピューターマークもアクセント。

YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 露出指示ランプのないシンプルな軍艦部。


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 今となっては贅沢な距離計連動機。
 残念なことに、この個体はバッテリー蓋が欠損している。


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 この個体は、こんなポケットメモが残っていた。
 大切に保存されていたのだろうか。


YashicaErectro35CC YashicaErectro35CC
 しばしば批判の対象となる2枚羽のシャッター。
 電池は現在でも入手が容易な4LR44を採用。


 本カメラの登場は1970年である。拙僧はまだ人間を始めていなかったので知らないのだが世界万博(大阪万博)EXPO70を開催した年で本カメラの登場もそれに合わせた形跡がある。しかし、実際に本カメラが発売となったのは12月で既に万博は終わっていた。
 本カメラの源流であるヤシカエレクトロ35(初代)は「ろうそく1本でも写せます」のキャッチコピーで1966年に登場した画期的な電子シャッター距離計連動機である。レンズはヤシノンDX45mmF1.7と明るいレンズを搭載し、シャッター速度は最長2分から1/500まで対応した。本当に「ろうそく1本」でも写せたのだろう。当時のライバルはキャノネットQL17で、それまでのセレン式露出計から電池を使った電子シャッターAE(EE)機構へと時代は遷移していた。その電子シャッターを大っぴらに使って成功したのがヤシカエレクトロ35(初代)である。ライバルに比べるとボディは大柄でモダンとは言い難いスタイリングだったが、絞り優先AEと矢印を使った露出アンダー、オーバーの警告表示が功を制してヒット作となった。ギラついたボディは北米市場で受けたかもしれない。しかし、その後のヤシカの展開はヤシカエレクトロ35(初代)のマイナーチェンジで留まり、特にコンパクトを売りにしたコニカC35が登場すると、そのデカいボディが古臭くなってきた。そこでヤシカエレクトロをコンパクトなボディで実現したのが本カメラである。しかし、ただボディを小型化しただけでヤシカは良しとしなかったのだろう。搭載するレンズは35mmF1.8という、現在においてもなかなか魅力的なレンズであった。コニカC35に比べるとボディはまだ大柄だったがコニカC35が搭載するヘキサノン38mmF2.8に比べて1段以上も明るかった。しかも切りのいい35mm。ヤシカエレクトロ35シリーズで35mmのレンズを搭載するのは本カメラだけで、後は40mmか45mmだ。実際、このレンズの素性は良くLマウントに改造する方がいらっしゃるほどだ。
 しかし、商業的にはヤシカが期待したほどには至らなかったようだ。よく言われる理由はシャッターが2枚羽で絞りを兼ねていることだ。その形状が偏芯したひし形で美しくないとされる。しかし、拙僧はそれが写真に顕著に影響があるとは思えないな。実際、そんなカメラは多いし批判的なコンテンツを書いている方がコニカC35やオリンパスXAを絶賛なさっているとなんだかな、といった感じだ。しかし、確かに問題はあって最速が1/250なのだ。ヤシカエレクトロ35(初代)や同世代のレンズシャッター機の最速だって普通は1/500だが、晴天下の撮影で最速が1/250なのと1/500なのでは気分はかなり違う。後年のコニカヘキサ―もヘキサノン35mmF2という素晴らしいレンズを搭載しながらシャッターの最速は1/250だった。確かに35mmの焦点距離で繊細な被写界深度を期待するというのも期待違いという気はするが、プログラムAE(EE)オンリーのコニカC35やリコーのエルニカFと違い絞り優先AEが使えるのだから試したい気持ちは不自然ではないだろう。もっとも、本カメラの現役時にはISO32のネオパンFもISO25のコダクロームもあったから絞り開放で撮影するチャンスは困らなかったのかもしれないが、営業的には物足りなさを隠しきれなかったのではないだろうか。現在においてはISO100より遅いフィルムはかなり限られるので惜しいと考える向きもあるだろう。もっとも、拙僧はそれほど大した問題だとは思っていない。拙僧はスナップシューターだから絞りはF8かF11に絞ってたいていの場合は目測で撮影する。薄い被写体深度を生かして距離計で繊細にフォーカシングすることは、ほぼ無い。それに本カメラの採用する電池は現在でも比較的容易に入手が可能な4LR44である。同世代のカメラの多くが現在入手が極めて不可能な水銀電池を採用しているのに対し、運用はし易い。もっと評価されてもよいと思っていたのだが、実際に最近のフィルムカメラの再評価で実際ネットオークションでも動くようだ。本カメラに限ったことではなく後裔のエレクトロ35FCとかミノルタのハイマチックEとかコンパクトなレンズシャッター距離計連動機がネットオークションでそこそこの価格で動いている。ちょっと前までゴミのような値段でも動かなかったのでありがたいことだ。
                 ☆           ☆
 本カメラのシャッター速度の最速の物足りなさをヤシカも痛感したのか後裔機のヤシカエレクトロ35FCでは最速が1/1000になった。しかし、レンズは35mmF2.8と暗くなってしまい何だか煮え切らない感じだ。ヤシカの迷走ぶりが垣間見れるのは、1973年にヤシカエレクトロ35(初代)シリーズのヤシカエレクトロ35GTN、本カメラとボディサイズを同じとするヤシカエレクトロ35GL、ヤシカエレクトロ35CCNと多くのニューモデルを送り出した。本カメラとヤシカエレクトロ35CCNの違いは拙僧もよくわからない。確実に言えるのは時代はレンズ交換式一眼レフへと市場のニーズは写っており、ヤシカは上手く市場の変化についていけなくなったようだ。
 ヤシカも以前からプラクチカマウントの一眼レフボディを発売していたが主流になれなかった。原因はおそらく信頼性で、現在ジャンク籠に転がっているヤシカの機械式シャッターの一眼レフカメラは大抵壊れている。エレクトロのイメージを継承したヤシカTLエレクトロXなどを出しているのだがプラクチカマウントで基本的にはペンタックスESに準じたカメラで古臭さはぬぐえない。後にコンタックスRTSのベースとなるヤシカFRを出すのだが新鮮さもなく信頼性もイマイチで成功しなかったようだ。
 ヤシカは京セラに買収されてしまうがヤシカブランドは生き残った。それは北米でダットサンのブランドが残ったように高級機であるコンタックスに比べて廉価機としてだがはっきり言って京セラのボディの信頼性はあてにならないから機械式シャッターのヤシカFX−3シリーズを保守的に選択する意義はある。現在(2017年)一部のコンパクトカメラが高騰しているのだが、割高だったヤシカFX−3シリーズの価格が落ち着いているのでチャンスかもしれない。もっとも、コンタックスブランドのレンズは高騰したままだ。
 
 撮影結果(桜まつり編)もご覧頂きたい。

(了:2017/10/6)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る