キヤノン A35デートルクス(ナイター)


A35Datelux

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


A35Datelux A35Datelux
 素性のよいキヤノン製40mmF2.8を搭載する。
 鏡筒でデートを設定することができるが21世紀には対応していない。


A35Datelux A35Datelux
 伝統のキヤノネットを彷彿させる距離計連動機。


A35Datelux A35Datelux
 窮屈になりがちなスピードライト格納部だがスマートなデザインになっている。
 ドイツ人だったら巻き戻しクランクをボディ下部に移動させちゃうだろうな。


A35Datelux A35Datelux
 ガイドナンバー12のスピードライトユニット。
 プログラムAEがシャッター速度1/60を下回るとシャッターをロックし、スピードライトの使用を促す。


A35Datelux A35Datelux
 ボディ上部にバッテリーチェッカーのボタンを設置する


A35Datelux
 ファインダー内には絞り値を表示する。


A35Datelux A35Datelux
 平凡な背面だがフィルム室開閉レバーには難があり。


A35Datelux A35Datelux
 シャッターは露出計をカムで押さえるプログラムAEの機械式シャッター。


A35Datelux A35Datelux
 鏡筒下部にデート設定ダイヤルが位置する。


A35Datelux A35Datelux
 露出計用電池にH-D(MR-9)型の電池を2個使用し、スピードライト用電池に単三型電池を使用する。
 スピードライトを使用しなければ単三型電池無でも撮影は可能だ。




 本カメラの登場は1977年10月である。本カメラはスピードライト(フラッシュ)搭載距離計連動機としては唯一の存在だったが、2002年に今は亡き(コンシューマ用カメラから撤退)安原製作所の「秋月」が登場した。しかし、「秋月」は極めて生産量が少なく、量産品としてはは本カメラが稀なスピードライト搭載型距離計連動機なのはかわりないだろう。1975年にコニカ C35EF(ピッカリコニカ)が世界初の実用スピードライト搭載カメラとして登場し、本年と同年代の1977年にコニカ C35AF(ジャスピンコニカ)が世界初のAF搭載カメラとして登場している。フジ写真フィルム フラッシュフジカヤシカ 35MFオリンパス C-AFなど、オリジナルのコニカのコンセプトを踏襲しているもの。或いは完全に模倣したものが多数登場したが、キヤノンとニコンとペンタックスは冷静だったようだ。
 本カメラのスピードライトと距離計を搭載したコンパクトカメラというのは極めて稀である。拙僧の知る限りは他には安原製作所の秋月くらいだが、秋月は極めて限定的に流通したものである。量産品としては本カメラが唯一といっても、それほど怒られないで済むのではないだろうか。既にAFコンパクトカメラが存在したといってもフォーカスステップは僅か4点である。晴天下で3m以上被写体が離れていれば大抵の場合は綺麗に写るが、大雑把でおおらかなのは否めない。なので、精密なフォーカシングを行うなら距離計連動機の方が都合がよかった。野心的に一眼レフカメラにしてしまったフジフィルム フジカST-Fもあるが、空シャッターを切っていてもトリッキーなギミックが計り知れて、あまりメジャーになった感はない。それに比べると「キヤノンの距離計連動機」ならユーザーも安心だ。実際、本カメラがジャンク籠に転がっている可能性は高い。それだけ売れたのだろう。もっとも、ジャスピンコニカが約4.5万円で本カメラが約3.6万円だったから、その辺を忖度した都合はあるだろう。
 外観はキヤノンのデートマチックを彷彿する。これはキヤノンとしては初めてデート機能を搭載したキヤノデートEの癖のあるスタイリングをスマートにしたものだ。デートマチックにフラッシュを搭載したら本カメラになりそうなものだが、実際には中身は全く異なる。電子シャッターでプログラムAEを実現していたデートマチックに対し、本カメラは機械式シャッターで露出計の針をカムで挟むプリミティブなAEユニットを搭載してた。これはフラッシュに対応するためで、当時の技術ではスピードライト使用時には機械式シャッターの方が都合がよかったのだろう。電子シャッターでAEを実現するカメラでもホットシューで外付けスピードライトを使用するために1/30の単速機械式シャッターを搭載するカメラは珍しく無かった。H-D型の電池x2を使用するが、電池室の1個分の電池には電極があり露出計用の電源を引っ張っている。お一つの電池はデート用だとするコンテンツがあるが諸説がある。運用上の問題は、どういうことかというとLR44x2をガムテープなどで巻き、スペーサーを噛ませただけでは本カメラは動かないのだ。なので本カメラをLR44で使う場合にはH-D型の変換アダプターが必要だろう。個人的に電圧変換タイプではなく安物のムクの物件で構わないだろう。あくまでも拙僧の経験なのだが電圧変換タイプは結構壊れるのだ。
 ジャンク籠で転がっているスピードライト搭載カメラの中でも、本カメラの存在は上品に見える。スピードライトを搭載するコンパクトカメラは大抵の場合樹脂製外装だが、本カメラは金属外装を纏っている。やはり、距離計連動機というのは一種の高級感が必要だろう。
                 ☆          ☆  本カメラの登場でキヤノネットシリーズは事実上終焉し、キヤノンのコンパクトカメラのブランディングはオートボーイになる。キヤノンは手動巻き上げのAFカメラという中途半端な自動化を好まず、全自動カメラのオートボーイにコンパクトカメラの座を移す。その初代オートボーイは何かと足りないところがあったが2代目のオートボーイ2になると近代的なカメラのスタイリングとして先駆者となった。
 キヤノンの距離計連動機としては末裔になるわけだが、その搭載する40mmF2.8レンズは素晴らしく、割と生きている可能性もあるのでジャンク籠に転がっていたら拾ってみる価値があるだろう。

 では、撮影結果(足助散歩カラー編)をご覧頂きたい。

(了:2019/8/8)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る