ミノルタ ハイマチックSについて


MinoltaHimaticS

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
ソフトケース付きというのは、実用性はともかく、嬉しいものである。
F2.7と若干明るく見せているところに後発のミノルタの苦しい戦いを垣間見れる。


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
「minolta」の旧ロゴに萌える方は覆うのではないだろうか。。


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
隠れもしないゾーンフォーカス。
フラッシュは完全に隠れるのがヤシカと同じく思想を感じる。
ホンダのカブだってエンジンを隠すためにカウリングしたのだ。


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
操作系はプリミティブなカメラである。


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
フラッシュのガイドパネルが時代を感じさせる。


MinoltaHimaticS
シャッターの後ろにレンズを配置しているのがレンズ設計のこだわりを感じる。


MinoltaHimaticS MinoltaHimaticS
電源は単三電池2本を使用。
別途、露出計用電池を必要とはしない。


 本カメラはミノルタの作ったピッカリコニカである。しかし、ピッカリコニカが登場したのは1975年、1977年には正解初の量産AFコンパクトカメラのジャスピンコニカが登場している。本カメラの登場が1978年(1977年説あり)なので、ミノルタの機動の遅れが無視できない。ミノルタはデジカメでも機動が遅れ、ディマージュVといったユニークで出来のいいカメラを作りながらスマートメディアは5Vのみ対応だったりして、時代に乗れなかった感がある。ミノルタは我が国においてはコニカやペトリと並んでカメラ・感材の勃興に稀有したメーカーなので、現在のコンシューマカメラからの撤退は惜しい。
 内蔵したフラッシュが感電するという理由から樹脂製ボディを採用したとされるピッカリコニカだが、実際にはモノコックボディの上下はアルミ製金属だったりして従来の金属が当たり前だった文化を継承している。カメラのような高額製品が樹脂オンリーというのは時代が許さなかったのだろう。しかし、本カメラに至ってはボディは完全に樹脂製だ。だからと言ってカメラの出来を左右することではないが、後出しじゃんけんでリスクを回避した(できた)感は否めないな。ピッカリコニカに比べてデザイン的に差異があるとすればフラッシュが完全にボディ内に格納するところだが、ヤシカフラッシャーだって実現しているから斬新な発想とは言えない。本カメラに対してミノルタが自信の無さを露呈するのが38mmF2.7のレンズだ。勿論、このレンズの素性が悪いという訳ではない。しかし、F2.7と常識的なF2.8のF値のレンジから若干明るくしたところにミノルタの苦しい戦いが垣間見える。この際、0.1のF値の差など公差の範囲だろう。実際、ミノルタハイマチックがAF化した時にはF2.8になったし、ケンコー・トキナ―が引き継いだミノルタハイマチックSの公式コンテンツではレンズの明るさはF2.8とある。おそらくハイマチックAFのレンズは本カメラを踏襲したものだから、F2.7というレンジは営業的なトリックであろう。それでもピュアなコンシューマ層には響いたのであろうか。確かにニコンやキヤノンの一眼レフ用の標準レンズは50mmF1.8だったが、ペンタックスやミノルタの標準レンズは50mmF1.7だった。これは露出補正のステップ範囲の違いを表しているとメーカーやフォロワーは主張していたが、数字的なトリックにしか思えない。本カメラはゾーンフォーカスであり、実質的に目測である。初期のハイマチックAFだってステップ数はたかが知れているからF値を絞ることによる十分な被写界深度を期待していた。なのでレンズの開放値が0.1違ったからといって運用上なんらアドバンテージがあったとは思えないな。
 とはいえ、本カメラのレンズが悪いというわけではない。実質的には目測だがゾーンフォーカスも初期のAFのアテにならないことに比べたら、フォーカスなんか3mか5mの固定焦点にして欲しい程だ。なので、オリンパスのXA1やコニカのEFJに、それなりのアドバンテージを感じることができる。それにプラスアルファすればゾーンフォーカスの本カメラはアテにならないAFを搭載して任意のフォーカスを設定できないことに比べて遥かに実用性が高い。拙僧はハイマチックAFを使ったことがあるのだが、あまにりもAFの精度がアテにならないのでコンテンツが作れないでいる。今や高額なフィルムを信頼性に乏しいカメラにつめるのが怖いのだ。それに比べれば、本カメラは遥かに使い甲斐がある。困ったのはハイマチックAFが出た1979年にはオートカメラとして、ほぼ完成に近づいたオートボーイ(初代)が登場してしまうところなのだが、これはメーカーは困っても、コンシューマにとっては困ったことではないので、あまり掘り下げていくことはしない。
               ☆            ☆
 本カメラの歴史的な立ち位置は、21世紀も干支を1.5周りもした現在では大して重要なことではないだろう。問題は現在において1本500円のネガを通す価値があるかどうかである。本カメラの標準的な価格帯は2010年前後だったら、まず100円+消費税だった。しかし、現在(2016年)ではフィルムコンパクトカメラというジャンルは底払いしている。殆どの場合、フィルムコンパクトカメラそのものがHオフのジャンクコーナーに存在しないな。欲しい方に行き渡ったのか廃棄物として処理されてしまったのだろう。ネットオークションで500円くらいで出ているが、送料別でそんな価格帯で買うカメラではない。しかし、運よくジャンクコーナーで300円以下で本カメラを見つけた場合は確保する価値があるだろう。無論、モルトはパーになって補修する必要があるだろうが、100円ショップのフェルトやら毛糸やらでなんとかなるし、そのくらいのことで挫けるようではフィルムコンパクトカメラを運用するのは難しい。意外にも拙僧のブログやコンテンツを20~30代の方が見てくださっているのだが、ちょっとフィルムカメラもかじってみるのと生涯をフィルムカメラに捧げるのとは話が違うから、1000円以下で楽しめる趣味だし挑戦して頂きたいな。
 本カメラの緒元を真面目に連ねてみよう。レンズはロッコール38mmF2.7で3群4枚、おそらくテッサー型かその派生したデザインであろう。実質的に同じだと思われるレンズがハイマチックAFになるとロッコールブランドが消え、F2.8と常識的なF値になる。ニコンはAFコンパクトカメラでいきなりL35(初代ピカイチ)がデビューしたから、ニッコールレンズを搭載したゾーンフォーカスのコンパクトカメラはない。ニッコールを搭載したコンパクトカメラは35Tiとか28Tiのような高級AFコンパクトカメラを待たなければならない。ミノルタもコンパクトカメラにロッコールブランドを冠するには高級コンパクトカメラのTC-1を待たなければならないが、ゾーンフォーカスなら本カメラのような廉価カメラで楽しむことができる。シャッター速度は1/4~1/450でワンラインのプログラムAEである。本カメラは全自動カメラと違ってフラッシュが勝手にポップアップしないから、逆に安心してスローシャッターがきれる。被写体はぶれてしまうだろうが、キャンデットフォトで勝手にフラッシュを発行してしまうよりもブレ写真の方が遥かに幸いだから、そういう意味ではこの種のカメラのアドバンテージはバカにできない。一応、スローシャッターになるとファインダーに警告ランプが点灯すつようだ。電源は単三電池2本のみで露出計用コイン電池は必要としない。逆に言うとフラッシュ用の単三電池の他に露出計用のコイン電池を必要とするコンパクトカメラがあったのだ。前述のようにフラッシュは完全にボディ内に格納するので、外観的にはクラシカルに見えなくはない。特徴的なのは巻き戻しクランクがボディ下部にあることだ。明確な理由は分からないが、フラッシュを搭載することでボディ上部にスペースを確保できなかったのかもしれない。もっとも、ピッカリコニカはボディ上部(軍幹部)に巻き戻しクランクを設置している。
 肝心の写り具合だが、晴天下であればなかなかコシのある写りをする。しかし、あまりデリケートな諧調表現はあっさり諦めているようだ。モノクロだと十分な照度がないと乗りの粗いネガになる。もっとも、プレスト400の無い現在では照度の低いシチュエーションで十分に濃いネガは少ないだろう。晴天下でメリハリがあるように見えるが、グレイのしきい値にデリカシーがないのかもしれない。もっとも、本カメラを取り上げた他の方のコンテンツのカラーネガの撮影結果を見ると十分に美しいので諧調よりも発色を重視したレンズなのかもしれない。それは欠点ではなく、1977年のカメラとしては正解の一つだろう。
               ☆            ☆
 本カメラの登場時、ほぼ同時期にデート機能を搭載したハイマチックSDが登場している。どの程度の価格差があったのかよく分からないのだが、それなりにお得感があったのだろう。本カメラのようなゾーンフォーカスカメラは拙僧のようなスナップ写真(キャンデットフォト)を趣向としているモノにとっては有意義である。ざっくり評価すると本カメラはレンズはカラー時代なのにボディはモノクロ時代から逸脱していない。割と中途半端なポジションのカメラである。拙僧のような数奇モノにとってはそれがキュートである。しかし、カメラを買うことがかなり冒険だった当時としては、果たして購買層にとってメインストリームになったかというと、そうではないだろうな。アテにならないAFよりもゾーンフォーカスの方がよっぽどアテになるというのは、ISO400のフィルムを買おうと思えば買える現在の話だ。
 だが、本カメラのロッコールブランドは傾倒してもいいのではと思う。勿論、後裔のハイマチックAFのモノと大して違わないだろうが、今どきフィルムカメラを使うということは情緒的なモチベーションが支えているのではないだろうか。
 本カメラを真面目にネットオークションで落札するべきだとは思わないが、戯れに500円以下でジャンクコーナーに転がっていたら、安物のAF一眼レフカメラに標準ズームレンズよりも熱く想って欲しい。

 
 撮影結果(豊川稲荷大祭)をご覧頂きたい。
 

(了:2016/5/30)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る