京セラ TDについて


TD
珠玉のT*テッサーを登載。

☆ジャンク度☆
AF甘いか?
とりあえず撮影可能


TD TD
 輝けるツアイスのテッサー。T*(スター)もその純潔性をアピールしている。

TD TD
 フラッシュ禁止モードを搭載しているのは親切。

TD TD
 ぼてっとしたスタイリングだが、当時としては常識的。

TD TD
 電源やセルフタイマーはスライド式。

TD
 ベースとなったと思われる「ヤシカ T AF」。

 本カメラの最大の特長はカールツアイスのテッサーを搭載していることだ。しかも、T*コーティング。見た目はガンダムチックな安コンパクトカメラにしか見えないのだが、そこが格が違うのである。それで素晴らしい名機というかというと、ちょっと苦しいのが残念である。
 登場は1986年同世代だとキヤノンならオートボーイ3が相当する。本カメラが直線基調のスタイリングなのに対し、オートボーイ3は、その後のコンパクトカメラのスタンダードになる曲線を主張するスタイリングになっているのが興味深い。ちなみに同年にニコンF501が発売となっている。前年には伝説的なミノルタの伝説的なAF一眼レフカメラのα7000が登場している。ぼちぼち、AFカメラの精度が使い物になった頃のカメラである。しかし、多くのコンテンツで語られている通り、本カメラのAFのヒット率は低い。実は、本カメラは京セラがヤシカを吸収する前から続くヤシカT-AFの血統を継いでおり、ヤシカ時代のモノに比べれば、かなりAFユニットの精度も向上している。だが、やっぱりここ一番でAFを外していると、ネガが返ってきてからがっかりしてしまうな。それでもヤシカ時代のモノに比べるとマシ。それほどヤシカTシリーズのAFは酷かった。今と違って液晶ビュワーで撮影結果をその場で確認できるはずもない。平坦な壁とかではなくて、明確なコントラストのある被写体でも大外ししてしまうのは、どういうことなのだろう。
                 ☆          ☆
 肝心のテッサーは素晴らしいものである。無論、AFが当たればの話だが。晴天下であればメリハリの付いて繊細な諧調に魅了される。アンダーでの沈むようなシャドウもなかなか良い感じだ。カラーではネガでも派手な発色となり、拙僧個人は毒々しくてあまり好みではないが、お好きな方にはタマラナイだろう。T*コーティングというのも、あながち飾りではないと思える。
 京セラのAFがアテニならないというのはコンタックスG1あたりまで踏襲してしまう。当たれば素晴らしいレンズでも、フォーカスを外してしまえば何にもならないのだが、どういう訳か京セラはレンズは熱心でもボディの出来には関心が無いようだ。それはMF一眼レフカメラのボディの信頼性の低さにも表れているな。
 既に京セラがカメラを作っていたのは歴史の彼方だが、「コンタックス」とか「ツアイス」のブランドで売れていた時代と、世知が無いデジ時代では客のコンセンサスが違うから京セラの殿様商売ではやっていけなくなってしまったのだろうな。京セラのカメラ事業撤退にはお家事情もからんでいたようだが、そのあたりも京セラらしい。
 現在、ミラーレス一眼にMF時代のレンズをつけるのが流行っており、一時期は底を打っていたヤシコンのコンタックスレンズが高騰している。それで、本カメラの価格が上昇するかというと、流石にそれは無いようだ。しかし、本カメラのレンズの評価は高く、レンズと取り外してデジカメに取り付ける改造のコンテンツを散見できる。

 
 では、撮影結果(モノクロ編)をご覧頂きたい。

(了:2015/2/9)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る