ヤシカ エレクトロ35FCについて


YashicaErectro35FC
ヤシカの黄昏が見え始めた中堅機。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
レンズの明るさがF2.8とヤシカエレクトロ35の伝統から外れているのが不人気の原因。


YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
 従来のヤシカエレクトロ35シリーズから随分サイズが小さくなった。
 初代のオーナーは木戸さんらしい。

YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
 勿論、距離計連動機である。


YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
 アウターシェルに若干の安っぽさを感じる。
 常識的な軍幹部だが、特徴的な矢印を確認できる。

YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
 絞り優先AE機でシャッター速度が遅ければオレンジ色の矢印が光り、絞りリングを左に回すように示す。
 逆に露出がオーバーの時は赤い矢印が光り、絞りリングを右に回すように示す。


YashicaErectro35FC YashicaErectro35FC
 この背面のボタンはバッテリーチェックだったと思うのですが、忘れてしまいました。
 スミマセン。


YashicaErectro35FC
 バッテリーは今は無きHM−N。
 自作は簡単。


 本カメラの源流であるヤシカエレクトロ35(初代)は「ろうそく1本でも写せます」のキャッチコピーで1966年に登場した画期的な電子シャッター距離計連動機である。レンズはヤシノンDX45mmF1.7と明るいレンズを搭載し、シャッター速度は最長2分から1/500まで対応した。本当に「ろうそく1本」でも写せたのだろう。当時のライバルはキャノネットQL17で、それまでのセレン式露出計から電池を使った電子シャッターAE(EE)機構へと時代は遷移していた。その電子シャッターを大っぴらに使って成功したのがヤシカエレクトロ35(初代)である。ライバルに比べるとボディは大柄でモダンとは言い難いスタイリングだったが、絞り優先AEと矢印を使った露出アンダー、オーバーの警告表示が功を制してヒット作となった。ギラついたボディは北米市場で受けたかもしれない。しかし、その後のヤシカの展開はヤシカエレクトロ35(初代)のマイナーチェンジで留まり、特にコンパクトを売りにしたコニカC35が登場すると、そのデカいボディが古臭くなってきた。1970年にはコンパクトなボディで35mmF1.8という、なかなか魅力的なレンズを搭載したヤシカエレクトロ35CCを送り出すのだが、あまりパッとしなかったようだ。理由はよくわからないのだが、シャッターの最速が1/250だったりして、市場に響かなかったようだ。もっとも、現在ではその魅力的なレンズからか今では評価が高い。ヤシカはまだコンパクトさが足りないと思ったのか、思いきって距離計を非搭載にして、大幅にコンパクトにしたヤシカエレクトロ35MCを送り出す。レンズは35mmF2.8で拙僧からすれば魅力的なカメラなのだが、市場の反応はイマイチだったのかシリーズは展開せず、再びヤシカエレクトロ35(初代)シリーズのマイナーチェンジを繰り返す。しかし、1970年を数年も経過すると流石のヤシカエレクトロ35(初代)シリーズは古臭さを隠しきれなくなった。
 そこで登場したのが本カメラ、ヤシカエレクトロ35FCである。1973年はヤシカにとっても興廃をかけた年であったようで、同時にヤシカエレクトロ35(初代)シリーズのヤシカエレクトロ35GTN、本カメラとボディサイズを同じとするヤシカエレクトロ35GL、ヤシカエレクトロ35CCNと多くのニューモデルを送り出した。ヤシカエレクトロ35FCとヤシカエレクトロ35GLは、基本的に同じ金型をベースとしているようで、パッと見の区別はつき辛い。
 ヤシカエレクトロ35FCの特徴はフラッシュの連動を重視してシャッターをコパル系から自社製に変更した。最速は1/1000だからヤシカエレクトロ35CCと比べると随分高速側を重視したようである。反面、レンズはヤシノンDX40mmF2.8と伝統のヤシカエレクトロ35シリーズとしてはやや暗くなっている。フラッシュとの連動を重視すればレンズは多少暗くなっても良いという風潮があった。その頂点が世界初の実用フラッシュ搭載コンパクトカメラのコニカC35EF、俗に言うピッカリコニカである。一方でヤシカエレクトロ35GLはヤシノンDX40mmF1.7と大口径レンズを引き継いだ。基本的にはヤシカエレクトロ35シリーズはヤシカエレクトロ35GLをベースとした1975年に登場のヤシカエレクトロ35GXでシリーズを終了している。くしくもピッカリコニカの登場が1975年だから、レンズの明るさや距離計連動よりもフラッシュ内蔵のゾーンフォーカス(目測)カメラが勝利したのだ。
 レンズがやや暗いとはいえヤシカ通の方々も本カメラへの評価は低い。確かに、同じ金属製外装ながらも、ヤシカエレクトロ35GLに比べると表面は粉っぽくて安っぽい。何よりも絞りが2枚羽というのが決定的に本カメラを安物扱いにしているようだ。実際に安かったのだと思うが、確かに絞り優先AEでありながら絞り羽が2枚というのは中途半端な気がする。いっそのことコニカC35やミノルタハイマチックEみたいにワンラインのプログラムAEにして価格を下げた方が良かったのかもしれないな。しかし、ヤシカは拘った。それにレンズは一説によると富岡光学製らしい。もっと評価されてほしいな。現在の視点では電池がHM−Nなのが難点だが、これは片方の電池室にLR44x2を重ねて突っ込んで、もう片方の電池室にはアルミホイルでも丸めつめればいい。LR44の方に隙間があれば、やっぱりアルミホイルで下駄を履かせればいいな。操作的には常識的な距離計連動レンズシャッター機だし、ヤシカエレクトロ35シリーズ伝統の矢印による露出補正指示を踏襲している。現在の視点では逆にややこしいと思うのだが、当時のヤシカユーザーは伝統のある絞り優先AEを重んじたはずだ。そうでない方は圧倒的にコンパクトなコニカC35やリコーのエルニカFに流れてしまったんだろうなあ。
                 ☆           ☆
 1970年代初頭はヤシカに限らず、多くのメーカーにとって熾烈な戦いを避けることができなかった。カメラの電子化が決定的となり、脱落してしまったメーカーが少なくない。本カメラの前年、1972年に登場したのがヤシカエレクトロAXという一眼レフカメラなのだが、プラクチカマウントで基本的にはペンタックスESに準じたカメラだ。拙僧も正確には把握していないのだが、ペンタックスESが絞り優先AEを実現するためにプラクチカマウントに改修を行ったのに対し、ヤシカのレンズにAE化の為にマウントの規格に改修を行ったという話を聞かない。拙僧もヤシカエレクトロAXは持っているが、所有するレンズが登場時の純正レンズなのかどうかよくわからない。実際のところ、実絞りで動作チェックをしているのだが、もしかした本当に実絞りの絞り優先AE専用機なのかもしれない。同時期のライバルはニコマートELである。勝負は決したな。
 その後、ファンキーだったとされるヤシカの社長さんは京セラに会社を売却する。コンタックスブランドの獲得で活路を見出す可能性もあったと思うのだが、体力が持続できなかったのだろう。コンタックスRTS(初代)とヤシカFRがベースを兄弟とする話は有名だが、ヤシカFRがヤシカエレクトロAXをベースとしているというコンテンツを見かける。ちょっと信じられないが、本当だとしたらヤシカも手の打ち所がなかったのだろう。
 本カメラの登場時、ヤシカからはヤシカFFTというペンタックスSPから半歩も進化していないスッカラカンのプラクチカマウントの一眼レフが登場するが、そこで実質的にヤシカは力尽きたようだ。プラクチカマウントのヤシカ一眼レフは大抵壊れているので、もしもジャンク籠に転がっていても30回は空シャッターを切るのをお勧めする。そして、ボディの信頼性の怪しさは京セラ・コンタックス時代にも影を落とすのだ。
 
 撮影結果(三河山車祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2016/9/17)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る