ヤシカ ML42~75mmF3.5~4.5(ヤシコンマウント) その1


YashicaML42_75mm35_45

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

YashicaML42_75mm35_45 YashicaML42_75mm35_45
 倍率は大したことは無いがズーミングで伸長する。
 一応、直進ズーム。

 本レンズは京セラがヤシカブランドで発売していた一眼レフのコンタックスマウントのレンズである。2022年現在だと、ちょっとこれだけど説明が難しいかもしれないな。かつてヤシカという光学機器メーカーが存在した。歴史は古く、1949年にはヤシカの前身となる八洲(やしま)精機株式会社が長野県諏訪市で創業する。長野県にはカメラ・レンズといった光学機器や精密機器のメーカーが早くから勃興したが、その理由は水が綺麗で東京にアクセスしやすいからという理由があるようだ。戦後の二眼レフカメラ勃興期には有名な富岡光学のレンズを搭載したピジョンフレックスが登場し、やがてヤシカフレックスが登場して二眼レフカメラのブームに乗ってよくうれたようだ。八洲がヤシカになったのは、まず1957年に米国でヤシカ社を開設し、1958年に日本でもヤシカ株式会社になっている。1959年にはライカ型Lマウントカメラメーカーと知られていたニッカカメラを買収してライカ判カメラの製造を本格的に始めている。ヤシカはLマウントレンズも製造したがヤシカ35といった距離計連動式レンズシャッター機や一眼レフカメラも手がけることになる。このうち、レンズシャッター機はともかく、一眼レフは成功したとは言えないようだ。拙僧もプラクチカマウントのヤシカの一眼レフカメラをいくつか所有していたが信頼性は著しく低かった。電子式シャッター機になった比較的年式の新しいヤシカTLエレクトロXも全く当てにならないな。
 ヤシカを有名にしたのは信頼性の高い電子制御式レンズシャッターと距離計を組み合わせたヤシカエレクトロ35(初代)だ。初代のヤシカエレクトロ35は北米好みのギラギラとした大柄のボディだったが、ヤシカエレクトロ35CCのような小型のモデルをだした。ヤシカエレクトロ35シリーズの「明るいレンズと絞り優先AEの組み合わせ」というのは一世代を築いた。しかし、1968年にレンズの明るさを抑えた代わりに小型化を実現したコニカC35が登場するとヤシカエレクトロ35シリーズは古臭さを隠し切れなくなった。ヤシカもレンズの明るさを抑えて小型化したヤシカエレクトロ35FCを出したりするのだが、ヤシカエレクトロ35シリーズだけにヤシカの看板を任せるのには限界を感じたようだ。コンシューマの主軸は一眼レフカメラに移ってた。
                  ☆               ☆
 ヤシカも一眼レフカメラを製造していたが前述のとおり評判はイマイチで出遅れていた。そこにカメラ製造をやめてしまったツアイスイコンに代わる、カールツアイスのレンズを母体とするカメラを製造するメーカーを探していたツアイスからの打診があり、カールツアイスのブランドを冠したレンズとボディの製造を引き受けることになる。これはブランドネームがイマイチ安っぽいと思われていたヤシカにとっては渡りに船だった。そこでコンタックスという一眼レフカメラのブランドが立ち上がる。我々のようなオールドタイマーはコンタックスといえば距離計連動機を指すのだが、その話は長くなるので割愛する。とにかくコンタックスというブランドが再興したのだ。
 しかし、ヤシカにとってはコンタックスというブランドを手に入れるのは遅すぎた気がする。そのポルシェデザインのボディはカッコよく、レンズも当初はドイツ製造とされ、高価なコンタックスという一眼レフカメラのシステムを手に入れる裕福な方々は喜んだものの、当時としてはレンズもボディも高すぎた。いや、値段が高いという販売戦略は間違ったとはいえなかったが、カッコいいコンタックスRTSも中身はヤシカTLエレクトロやヤシカエレクトロAXの延長上にあったそうだから信頼性もイマイチだったんじゃなかったのかな。実際、後に述べるヤシカFRという一眼レフカメラは一部のコンタックスRTSのアクセサリーが使えた。ヤシカも高級路線一本では不安だったのかコンタックスと同じヤシコンマウントのヤシカブランドの一眼レフカメラ、ヤシカFR/FXシリーズを展開した。レンズもヤシカブランドのレンズを発売している。これらはどちらかというと海外向けで国内ではマイナーな存在だった。こういうハイローミックスな展開というのはどの業界でもあることで、戦闘機で行ったらF-15とF-16、東側だったらMig-21とMig-23とか。高価な戦闘機を全て揃えるのは資金的にも運用的にも厳しいし、海外に供給するのも難しいということで廉価でシンプルなモデルを用意するというのはよくある話だ。それで廉価なモデルが高評価だったりする。
 それで、コンタックスという一眼レフカメラもヤシカブランドの一眼レフカメラも評判は良かったのだがヤシカの企業としての体力はここで尽きてしまう。ヤシカは京セラに買われてしまったのだ。京セラは自社の京セラブランドのAF一眼レフカメラも製造していたが、ヤシカの展開したコンタックスという一眼レフカメラとヤシカブランドの一眼レフカメラはそのまま踏襲した。自社ブランドのカメラもあるのにヤシカブランドを残すのは不思議な気もするがメインの市場である北米ではヤシカのブランドはフレンドリーなモノとして基盤が有ったので、京セラもつぶすには惜しいと思ったのだろう。一眼レフカメラに限らず、廉価なAFコンパクトカメラも海外向けはヤシカ、国内向けにはコンタックスとブランドを使い分けた。ちなみにヤシカ時代の信頼性の低さは京セラ時代になって向上したとは言えないな。
                  ☆               ☆
 本レンズは拙僧がHオフでヤシカFX-3と共に拾ったモノだ。他に何かしらのレンズが付いていた気がするのだが忘れた。ヤシカFX-3は機械式シャッターの軽量で好ましいカメラだ。気になるのはスプリットイメージが斜めに切れているのだ。これはリコーのXR500とかヤシカFX-3のコピーのフェニックス(鳳凰)DC303とかも同様なのだが、個人的には使いやすいとは思わない。
 個体の調子は良好だったが42~75mmとうのは変な焦点距離である。大抵の場合廉価なレンズでも倍率は2倍で広角側は35から始まるのが普通だ。ニコンのヨンサンハチマルは有名だが、あれも43~86mmだから倍率は2倍だ。倍率は1.78倍で最短撮影距離は1.2mというのは凡庸というのも物足りない。レンズメーカー製の35~75mmF3.5~F4.5何ていうレンズでもマクロモードが有ったりするものだ。拙僧は最初、ヤシカFX-3はコシナの眷属かと思ったのだが、そうではないようだ。コシナの眷属の標準ズームレンズは35~75mmF3.5~4.8とかだもんな。焦点距離のレンジは大したものではないわりにはズーミングで伸長すると結構長くなる。構成は7群7枚。レンズ単体の定価は3.1万円だったそうだ。
 それで写りはどうかというとパリッとしたいい写りだ。42mmという焦点距離も使い始めてしまえば、それほど違和感はない。このレンジで写りが悪かったら困るよな。健在だったヤシカブランドが泣く。
 そのヤシカブランドも京セラが民生カメラをやめてしまい香港だかのブランドホールディングに売られてしまい、安っぽいフィルムスキャナーとか双眼鏡に使われた後、どうなったかわからなくなってしまった。紆余曲折の末にブランド力を維持しているペンタックスは幸運だったなあ。

 撮影結果(七夕祭り編)も見て頂きたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る