ヤシカ TLエレクトロX


YashicaTLelectroX
電子シャッターを搭載しながら絞り込み測光マニアル設定というハスっているモデル。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
ヤシカエレクトロ35シリーズ譲りのぎらついたボディの質感と大雑把なスタイリング。
なんとなく、同じ北米に寄せたペトリと同じモノを感じるな。
オリンパスのペンF(初代)を思わす花文字。

YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 大きな絞り込み測光レバー。
 電子シャッターは特にAEとして連動するわけではない。


YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 XとFPに同期。ホットシューを装備。
 Xフラッシュ同期は1/90。マイナーチェンジした「TLエレクトロX ITS」では1/125で同期する。


YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 オーソドックスな一眼レフカメラのスタイリング。
 ファインダー内には伝統的な矢印を表示し、露出決定の指標になる。


YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 電池は4LR44または4SR44を使用。

YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 シャッターダイヤルは1/15以下はクリックもなくシームレスにシャッター速度も変化する。
 それって便利なことかしら。
 緑のランプはバッテリーチェッカー。

YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 男の背中。

YashicaTLelectroX YashicaTLelectroX
 割裏蓋のロック解除はクランクを引っ張るのではなくて、ボディサイドのレバーを引く方式。
 ちょっと古臭いなあ。
 コパルの電子式縦走り金属羽根シャッター。

 本カメラの登場は1969年である(1968年説あり)。大きな特徴は電子シャッターを搭載しながら絞り込み測光マニアル露出カメラだということだ。そういうカメラはペンタックス6x7もあるけど、ライカ判一眼レフカメラで意義があるとは思えないな。一応、1/15〜2秒のスローはシームレスに変化するのだが、それってそんなに大したことかなあ。せめて絞り込み測光+AEでシャッター速度が変化するのであれば便利だけど。もっとも、ペンタックスから開放測光で絞り込み優先AEのペンタックスESが登場するのが1971年のことだから、その辺の技術的なジャンプはとても難しかったのだろう。ひょっとしたら、本当に絞り込み測光+AEを目指して開発を始めたのだけれども諦めたのかもしれない。
 本カメラはプラクチカマウントの絞り込み測光マニアル露出カメラである。電子シャッターを搭載するくらいで、基本的には1964年に登場したペンタックスSPと変わらない。いや、ペンタックスSPは機械式シャッターだから電池が無くても撮影に制限はないが、本カメラの場合は電池が無くなるとシャッター速度は最速の1/1000のみに限定されてしまう。ヤシカエレクトロ35シリーズもレンズシャッターながら電池が無くなると最速の1/500になる。ヤシカエレクトロ35シリーズを踏襲した仕様なのだ。ちなみに、本カメラのXフラッシュ同期時は1/90となる。1970年に登場するマイナーチェンジ版の「TLエレクトロX ITS」では1/125で同期する。本カメラと「ITS」の違いは、「ITS」が黒塗りボディのみになり軍艦部に”黄金のアトムメダルマーク”を貼り付けているのとフラッシュ同期時のシャッター速度になっているくらいしかわからない。
                 ☆           ☆
 本カメラの使用感だが、やはり絞り込み測光マニアル露出カメラというのは使い勝手のいいモノではない。ペンタックスSPが意外と不便が無いのは絞り込み測光の操作がスライドスイッチになっていて固定できるのだ。しかし、本カメラの絞り込み測光レバーはロックしないのでレバーの押し下げを指で保持しながらシャッターダイヤルで露出を変更しなければならない。この操作の煩わしさを軽減するためなのか、絞り込み測光レバーがやけに大きいが根本的な対策になっているとは思えないな。
 ファインダー内には左右を指す矢印”→”、”←”を表示し、露出のアンダーやオーバーを警告する。これはレンズ固定距離計連動機のヤシカエレクトロ35シリーズを踏襲しているが、ヤシカエレクトロ35シリーズは絞り優先AEだったからユニークな意義もあった。本カメラではニコンのFM10などの常識的な「+○−」が置き換わったに過ぎない。それに露出が適正になると矢印が消えてファインダーに表示がないという仕様も、ちょっと不安の残るものだな。
                 ☆           ☆
 ユーザーからすると、本カメラが電子シャッターを搭載する意義は感じないのだが、ヤシカの一眼レフカメラの歴史からすると、あるポジションが見えてくる。ヤシカの一眼レフカメラは1960年に登場するヤシカペンタマチックから始まるが、これは独自のバヨネットマウントだった。なかなか先駆者的ではあるが完全自動絞りに対応しておらず、翌年に登場するペンタマチックIIで完全自動絞りを実現する。ヤシカペンタマチックは同年にクリップオン式露出計に対応したペンタマチックSで早くも途絶えてしまう。ペンタマチックSの登場と同年にペンタマチックSをプラクチカマウントとし、自動絞りを半自動絞りにし、シャッターの最速を1/500、スローを1/2までに限定したペンタJが登場する。割と完成していた(と思われる)ペンタマチックシリーズが途絶えてしまった理由はハッキリとは分からないが、恐らく壊れやすかったからではないだろうか。ペンタJのグレードダウンも機械的な信頼性を少しでもマシにしたかったのかもしれない。このレバー式自動絞りのヤシノンレンズは、そこそこ見かけることがある。ペンタJシリーズは1968年に登場するペンタJ−7まで地味に展開したが、どのように進化したのかはWikiに書いてある以上のことは分からない。ペンタJシリーズも、ちょっとデザインがユニークでジャンク籠で手に取ってみるのだが、まず壊れている。もしも、中古カメラ市などでペンタJシリーズを手にした場合は最低でも30回は空シャッターを切って頂きたい。まず、壊れるか不調を発見するだろう。
 一方で1966年にはTLスーパーが登場する。これがTLシリーズとして展開するベースとなるのだが、どのようなカメラかは詳しくはわからない。どうも、ペンタックスSPにホットシューをつけた程度のカメラのようだ。本カメラの登場の前年(あるいは同年)にはスーパーのつかないTLが登場するのだが、これはTLスーパーのダウングレードバージョンのようだ。そして本カメラの登場となるのだが、何故、本カメラが電子シャッターを搭載するに至ったかというと、おそらくそれまでのヤシカの一眼レフカメラの機械的な信頼性が著しく評判が悪かったからではないだろうか。実際に、後年の1973年に発売した機械式シャッターのFFTも複数持っていたのだが、スグに壊れた。ヤシカの電子シャッターといえばヤシカエレクトロ35シリーズで一定の評価を得ていたから、電子シャッターを搭載して名前に「エレクトロ」を入れたかったんじゃないかな。それで、本カメラの信頼性が高いかといえば「機械式シャッターの物件よりもマシ」という程度だ。実際に、本カメラで製造を丁寧にしたかというとそれは怪しく、ジャンク籠の個体でミラーが外れているケースが多い。そのミラーの貼り付け跡はどう見てもぞんざいにか見えない。個人的にはヤシカの一眼レフカメラの問題はクオリティーのガイドラインに有るんじゃないかな。
 その後、ヤシカはコンタフレックスのブランドを手に入れるものの京セラに吸収されてしまう。
                 ☆           ☆
 拙僧はプラクチカマウントのカメラは実績のあるSP/ESの個体でもっぱら戦争をしているので本カメラの出番はない。電子シャッターを搭載したペンタックスESだって、スロー以外は電池が無くてもちゃんと動くしな。そんな本カメラであるが、一時期ごく短い間だが少々インターネットオークションで捌ける時期があった。何かの記事に掲載されたか萌えアニメで登場したのだろう。その時に大方処分してしまったのだが、「電池蓋が無い」とか「シャッターダイヤルの指標プレートが欠損した」という難あり物件が転がっている。ヤシカの一眼レフカメラで積極的に使いたいと思うようなモデルはヤシカFR−I/FR−IIでも不十分で機械式シャッターのFX−3あたりになる。これは共産中国のフェニックス(鳳凰)がコピー(?)を作るほどの、それなりにできたカメラだ。このフェニックスが日本人技術者と一波乱起こすLマウント距離計連動機を出すのだが、それは別に展開する興味深い話だ。
 本カメラ時代のヤシノンレンズは残念なボディに反して中々評価が高い。この傾向はヤシカコンタックス時代にも継承することになる。

 

(了:2020/2/9)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る