拙僧は二眼レフカメラのかもし出す緩いアンティークな雰囲気が好きで、安いとちょいちょい拾ってしまう。しかし、実際に使う機会は少ない。拙僧の主戦術であるスナップ撮影では3秒以上の停止は、狙撃兵の的になる。なので、中判でも目測でさっさとその場を立ち去る必要があり、なかなかじっくりと撮影は出来ないのだ。じっくりとしたポートレイト撮影なら、ブロニカS2とかペンタックス6x7とか、それなりに格が高いカメラを導入したいというのも人情だろう。しかし、それでは全く宝の持ち腐れなので、久しぶりに本カメラを登板したのである。
☆ ☆
ヤシカの二眼レフカメラの命名は混沌としている。ひとまず、Wikiのいう事が正しいとすると、本カメラの正式名称は「ヤシカフレックスAIII(3)」らしい。拙僧は銘板に「Yashica-A」と書いてあるから「ヤシカA」が名称だと思っていた。実際、「ヤシカC」とか「ヤシカD」というカメラがあるのだ。しかし、Wikiによると、本カメラは「ヤシカC」や「ヤシカD」よりも数年後に登場している。ややこしいのは、「ヤシカフレックスC」とか「ヤシカフレックスD」というカメラが「ヤシカC」や「ヤシカD」とは全く別のカメラとして存在するのだ。なのに「ヤシカフレックスAIII(3)」は「ヤシカA」なのである。ややこしいので、その件はここまでにしよう。本カメラはヤシカの二眼レフカメラの中でも廉価に位置した「ヤシカルーキー」の後裔機として登場した廉価モデルである。Wikiでは6x4.5cm判(セミ判)兼用と書かれているが、本カメラの背面にはシックス判の赤窓しか存在せず、セミ判としては使えない。これがWikiの誤記載なのか、本当にセミ判としても使用できる「ヤシカフレックスAIII(3)」が存在するのかは分からない。ただ、「Yashica-A」の銘板を持つ二眼レフカメラはネットオークションでも珍しくないが、セミ判兼用の物は拙僧は見たことが無い。
拙僧が帰省時に師団麾下の二眼レフカメラの中から本カメラを選んだのは2つ理由がある。一つは本カメラはオートマットも搭載しないプリミティブなカメラで、故障が少ないと思われたのだ。もう一つはグレイ調のボディカラーがキュートだなと思ったのである。他にもカラーバリエーションがあるらしいのだが、拙僧はグレーの他はブラックくらいしか見たことが無い。なにせプリミティブなカメラだから特別な操作系ではない。フォーカシングを行い絞りとシャッター速度を設定し、チャージレバーを押し下げれレリーズボタンを押下する。その後は、赤窓を慎重に眺めながら次の数字が表れるまで巻き続けるだけである。
☆ ☆
ワゴーフレックスとかワルツフレックスとかが、結構クリティカルな問題を抱えているのに対し、本カメラのトラブルは少ない。いや、ヤシカの二眼レフはオートマットの物を除いたら、相当生存率が高いのではと思う。レンズも富岡だからお好きな方にはたまらないな。
問題は拙僧が現像や撮影済みフィルムの保管でミスをすることなのだが、それは本カメラの責任ではない。
では、
撮影結果(岡崎散歩)を見て頂きたい。
(了:2012/12/21)