コンパクトカメラ:コニカ C35について


KonicaC35

改めてコニカC35について語ってみましょう。


 コニカミノルタのHPを改めて読んでみると、本カメラの発売は拙僧より一年先輩の1971年であった。まあ、ほぼ同世代と言って差し支えないだろう。本カメラは1968年に発売のC35(通称:ジャーニーコニカ)の後裔機として販売した物である。ジャーニーと言うのはジャーニーさんというジャニーズの創設者の人であり、かつての大アイドルだったらしいのだが拙僧は知らない。また、本カメラはその名の通り、ジャーニーコニカにフラッシュマチック(Flashmatic)という機能を搭載しているのだが、拙僧にはどう言うものかよく分からない。多分、フラッシュのガイドNoに応じて露光を制御するものだと考えられるのだが、それならいっそのことオリンパス・ペンEEみたいにシャッターを単速にして、絞りを切り替えできるようにしてくれた方が扱いやすいと思うなあ。

C35 ヘリコイドに記述されている撮影距離。


C35 右側にはAutoとガイドNo(?)が記述されている。ヘリコイドに刻んだAutoの文字にガイドNoを14に設定するとプログラムオート撮影、その他に設定するとフラッシュマチック撮影が出来るらしいのだが・・・。


 本カメラの魅力は何と言ってもハーフ判カメラを思わせる小型のボディに距離計連動を搭載し、ライカ判フルサイズの撮影が出来る事。もう一つはすこぶる評判の良いヘキサノンレンズを搭載する事である。そして、現在でも本カメラを含むC35シリーズには熱狂的なファンが多い。なんでも、本カメラのような金属ボディのコンパクトカメラが衰退してからというもの、プラスチック製の多機能コンパクトカメラに食傷気味であった数寄物連中が、古きよき金属製コンパクトカメラを切望していた時代があったそうな。そういった渇望はニコン35TiやミノルタTC-1が登場するまで続いたらしいのだが、その頃は拙僧はカメラ病に感染していなかったので、よくはわからない。また、それを反映してか拙僧がカメラ者へと昇華(?)した際には、既に本カメラのような金属ボディの距離計連動コンパクトカメラは結構な値段がついていたものであった。それが、ジャンクとは言え拙僧の買える値段で転がっていたのは、それだけ銀塩カメラの値が下がっているのではと喜びながら一抹の不安もある。

C35 なんて言ったってヘキサノンでございます。


C35 一目でそれとわかる距離計連動システム。ボディが引き締まって見えるチャームポイントでもあります。


 先述したように、本カメラは2枚の羽根のみで露光を調節する。つまり、シャッターと絞りの機能を2枚の羽根で行うのだ。ファインダーを覗くと右側に露出計の針が現在の絞りを示すのが見える。但し、シャッタースピードが解らないので露出計の代わりにはならない。それにシャッターの最速が1/650なので迂闊にISO400のフィルムを詰めたら、間単にオーバーになってしまうだろう。電池はLR44を使うのかと思ったら、現在は販売していないMR44という電池を使うようだ。大きさがLR44と同じなので構わず使っていたら、若干アンダーなポジが出来上がってしまった。ポジならプリントするには問題が無いだろうが、拙僧のようにスキャンを前提とすると些か勝手が悪い。インターネットサーフィンで調べたところ、ISO100のフィルム使用時にISO80を設定すると具合が良いとの事である。

C35 フィルム室からシャッター羽根を見る事が出来る。


C35 ボディ下面の電池室。


 本カメラを含めたC35シリーズは、センスの良いデザインとコンパクトなボディ、充分な機能、そして写りの良いヘキサノンレンズが受けて大変売れたようである。その為か他社からも似たようなカメラが続々と登場した。中古市場でも良く見かけるカメラである。一時は高騰した価格も現在では落ち着いており、距離計連動機のコンパクトカメラが欲しい人には是非お勧めする。例えジャンクでも、コニカのカメラは修理が簡単なようだ。

C35 裏ブタを開けた所。ライカ判フィルムと大きさを比べてみる。


C35 左がコニカC35Flashmatic、右がそっくりさんのリコーエルニカF。


 では、作例をご覧頂きたい。

(了:2005/06/07)
カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る