ピジョンフレックスと言われてもピンとこない。およそ北陸のローカル芸人のような安っぽい響きである。ネットオークションでビットを入れたのは単に安かったからだ。ところが実物が届いて銘板をよく見ると「YASHIMA KOGAKU SEKI CO.LTD.」と刻まれている。そこで拙僧の興味は勃興した。これは八洲光学精機の手によるものではないか。つまり、後のヤシマフレックス・ヤシカフレックスに繋がるベースモデルの可能性が高まったのである。ヤシマフレックスはヤシカのデビュー時代のカメラだったから欲しいと思っていた。よくよく調べると、ピジョンフレックスこそヤシカのデビュー作だと分かり、1300円程度の出費で手に入ったのは嬉しい。こういうカメラの素性が分かっていくのは楽しいものだ。
☆ ☆
ピジョンフレックスはセラーのエンドー写真用品店にOEMで供給されたものである。拙僧も正確に理解していないのだが、戦前から戦後のある時期まで、メーカーよりも販路の方が力を持っていたようなのである。複数のモデルが確認され、供給メーカーも複数存在したようだ。よく言われるのは信濃光機のモデルであり、その場合はレンズがピジョナー75mmを搭載する。本カメラはビューレンズもテイクレンズもトリローザ―75mmF3.5を搭載しており、ピジョンフレックスの中でも初期モデルと推定される。
コンディションはそれほど良い物ではなかった。但し、分解を必要とする程ではなく、シャッターにアルコール系クリーナを少々拭いた程度で動くようになったと記憶している。レリーズボタンが引っ込んだままになってしまう場合があるが、手で戻せばよいし、取り立てて目くじらを立てる程の問題ではない。
フィルムの巻き上げは赤窓を確認してノブで巻き上げるタイプである。この方法は注意していないとコマ飛ばしをしてしまう欠点があるが、変に自動機構を組み合わせると故障が増えるので拙僧にとってはありがたい。当然、セルフコッキングにはなっていないから、シャッターはレバーで毎回チャージする必要がある。これも故障の心配をしなくて済むなら都合がよいくらいだ。
フォーカシングスクリーンはプリミティブなすりガラスで暗くて見やすくはない。ペンタックス6x7の美しいファインダーに慣れていると絶望的な気分になるが、人間の適応能力は素晴らしいもので、次第にフォーカシングができるようになる。左右逆像だって慣れるものだが、フィルムを1本程は通す必要があるだろう。拙僧の個体はフォーカシングスクリーンは概ね汚れていないが、ルーペはかなりカビで侵されており、使用には困難な状態である。
レンズは富岡光学のトリローザ―80mmF3.5である。「Tri-Lausar」とあるくらいだから3枚玉なのだろう。当時としては安く性能の良いレンズだったらしく多くの無名有名メーカーが搭載している。富岡光学は後の京セラオプテックであり、この頃からヤシカとは長い付き合いになる。描写はシャープではないが軟らかさの中にも諧調が残り、好感触である。素性の良い3枚玉と言えよう。
☆ ☆
能書きを垂れたがヤシマフレックスが欲しかったのは、単にミライ=ヤシマさんへのオマージュと言えなくはない。ピジョンよりヤシマの方が魅力的な響きに聞こえるのはそのせいだろう。しかし、ピジョンとは鳩を意味する。絶望的な戦争に敗れ、復興を望む国民を慮ると平和への願いをくみ取ることが出来て感慨深いものである。
では、
撮影結果(ネガ読み込み編)を見て頂きたい。
(了:2011/2/21)