☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能
レンズはライカ判換算で38mmF4.8に相当するの単焦点。
所謂、固定焦点(パンフォーカス)なのでレスポンスは良い。
後のファインピクスA201等のご先祖に当たるのだと思われる。
1.3メガピクセルを謳ったグリップ部。
同時期のファインピクス1500辺りは1.5メガピクセルだから、受光素子も違うようだ。
スライドスイッチとジョグダイヤルによるインターフェイスは、この時期のファインピクスに共通している。
レスポンスは良い。
撮影における必要最低限の機能しか搭載していない。
画像サイズを変更できるのは気が利いているかも。
背面のレイアウト。
上面のレイアウト。シンプルそのもの。
電源は単三型電池4本使用。
記録媒体はスマートメディア。
フジは似たようなレイアウトのカメラを幾つか発売している。
フジのカメラと言えば気の利かないデザインと良質な画質というのが定番である。本カメラも、その伝統を踏襲しており、本カメラの面構えを見て所有する喜びを感じる方は少ないだろう。それでも、このデザインをフジは気に入っているようで、このデザインは35万画素級のクリップイット50が基調となっているのだけれども、150万画素級のファインピクス500を含めて複数の似たようなカメラを発売している。実際にはレンズカバーが付いていたり、グリップ部がスライドして電源スイッチになっていたり、コンポーネンツはそこそこ異なるのだけれども、PC上で画像を並べたら殆ど区別はつかないと思う。
初期のフジのデジカメはクリップイットというブランドであった。それがファインピクス700の登場で暫くは上位機種のファインピクス、普及機種のクリップイット(若しくはDS)と平行していたのだけれども、いつの間にかファインピクスに統合されたようだ。拙僧はクリップイット80という本カメラと殆ど変わらないコンポーネンツの85万画素級のデジカメを持っているのだけれども、どうもクリップイットのブランドはこの辺りで終焉したようだ。ちなみにDSの名は以降も工事カメラなどに受け継がれている。
端的に言うと、本カメラはデジカメが高価だった頃の廉価デジカメである。ファインピクス700の電源を専用リチウム電池から常識的な単三型電池に変更し、画像処理系のグレードを下げたファインピクス500があるのだけれども、本カメラは更にボディマスを小さくし、AFユニットを廃して固定焦点(パンフォーカス)にして受光素子は130万画素になった。どちらかというと、クリップイット80をメガピクセルにしてファインピクスの名を冠したというのが正解だろう。
外装は樹脂で高級感は感じられないけれども、それなりに上品な仕上がりになっている。この当時はまだまだ不恰好なソープケースのようなうすらでかいデジカメが当たり前のように転がっていたのだから、表面仕上げに関しては好適な評価が出来る。AFユニットを廃しているせいなのか、起動や撮影のレスポンスは良好である。勿論、現在(2007年)量販店で3万円台で量販店で並んでいるデジカメと比べるのはナンセンスだけれども、本カメラより使い勝手の悪いデジカメは現在でも存在する。固定焦点なので遠景の描写は辛いものがあるけど、スナップ域の撮影では不満は感じないと思う。ただ、フジノンの名を関している割にはレンズのパワーはイマイチな気がする。同世代のファインピクス1500に比べると画像周辺が少し流れているような気がするし、逆光にも弱いようだ。しかし、フジの特徴的なナチュラルで美しい発色は継承されているので目くじらを立てるほどではないと思う。マクロ機能付きの固定焦点レンズはライカ判換算で38mmF4.8に相当する。感度がISO160相当なので室内での撮影はフラッシュがないと難しいかもしれないな。この傾向は後裔のファインピクスA201にも受け継がれているので、このクラスのデジカメはこれで良いというのがフジの見解だろう。拙僧もそういう割り切りは問題ではないと思う。ちなみに、ファインピクスA201は単三型電池2本使用でそうとう小さいカメラだから技術の進歩を感じるな。問題はマクロ機能で8cmまで寄れるらしいのだけれども、液晶ビュワーでピントを確認するのは不可能であろう。これは8cmのストラップを入手して目測するというリガ・ミノックス時代からの伝統的な方法で対処するのが最適だと思われる。
用意された機能は必要最低限であり、基本的にはフラッシュのモード設定、ホワイトバランス露出補正のみである。スナップ撮影には充分だと思う。再生時には画像サイズの変更が出来たりして、それなりに工夫されているようだ。
☆ ☆
本カメラはコストパフォーマンスに徹したカメラであり、安普請な点は否めない。レンズもフジノンの名を関すには少々物足りないものがある。これは2000年前後のフジの普及クラスのデジカメに共通するのだけれども、エッジがナローでナチュラル、発色は誇張のない綺麗さで諧調も豊かである。照度の高い被写体と暗い被写体を撮影すると、画像を拡大すると暗部にノイズが走るのだけれども、この年代の普及クラスのデジカメとしては良好の部類だと思う。夜景を昼間にしてしまうような強烈な補正処理を行ってしまうデジカメもあるのだ。遠景の描写は辛いものがあるが、本カメラで本格的なネイチャー撮影をしようと思う方はいないと思うので問題は無いと思う。実際、3~5mのスナップ域の描写は良好だと思うので作例を参照していただきたい。
高コントラスト、高画質のデジカメに飽きたら、本カメラをジャンク顔から拾って欲しい。大抵は500~1000円程度で転がっているはずである。