カシオ エクシリム EX-S100について


EX-S100
ウエアラブルが身上のエクシリムが飛躍的な進化を遂げた。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


EX-S100 EX-S100
 何と言ってもボディが薄い。圧倒的な薄さだ。

EX-S100 EX-S100
 同じ光学3倍クラスのズームレンズを搭載する先行して登場したEX-Z3と比べれても、これだけ薄い。

EX-S100 EX-S100
 ステンレス素材を生かしたサイバーパンクなデザイン。
 レンズをノーブランドにしたのも既存のモデルとの差別化の表現だろう。

EX-S100 EX-S100
 小さなレリーズボタンの操作性も問題なし。
 電源ボタンは呆れる程小さい。オーナーを選ぶカメラだ。

EX-S100 EX-S100
 エンボスで表現したショートカットキーもクールだ。

EX-S100 EX-S100
 電源ボタン以外は十分な大きさを確保し、操作性も良好。

EX-S100 EX-S100
 大型の液晶ビュワーには様々な諸情報を表示する。

EX-S100 EX-S100
 カシオ自慢のベストショット機能。

EX-S100
 薄型のバッテリーが意外と持つ。

 カシオのデジカメ戦略に対するコンセプトは明快である。一つは「インパクトのある一芸」、もう一つは「イージーな操作系」である。デジカメのコンシューマ層を開拓したのがQV-10 なのは確かだろうが、あれだって決して画質が良いから売れたのではなかった。当時のデジカメは画質についてはどう転んだってフィルムカメラに叶うわけないのだから、忘年会で派遣社員の女子と自分撮りが出来て、当時の低レートの通信環境でもメールに添付できて、しかも100枚近く取り置きが出来て首尾よくセンチュリーハイアットに誘い出した時にネタにできるという伝統的カメラメーカーでは思いつかないようなニーズをひねり出し、勝因になったのだ。なんぼコダック(チノン)の方が写りがいいからって液晶ビュワーが無くてファインモードで8枚しか撮影できないのでは話にならない。コンセプトの勝利である。しかし、新しい価値観という新鮮さが普及してくると、コンシューマー層も画質を求めるようになってカシオは後塵を排するようになる。
 大きなヒットには繋がらなかったが、カシオのコンセプト路線で、G-SHOCKバリのヘビーデューティのGVシリーズや、回転レンズ機で光学8倍ズームレンズ搭載のQV-2800/2900UXなどでニッチなニーズを確保した。カシオが久しぶりに脚光を浴びたのはエクシリムの名の登場を共にする。ガジェット好きにショックを与えたのがエクシリムEX-S1であった。当時はコンパクトでクールだとされたIXYデジタルでさえそこそこのボディマスはあったのに、エクシリムは正真正銘のカードサイズだった。更にもっさりとしたレスポンスが当たり前だった巷のコンパクトデジカメに対し、高レスポンスを誇ったのである。実際にはマクロモードも非搭載な固定焦点(パンフォーカス)レンズでAFレスであり、画素数も当時にしても抑えた130万画素級だったのだが、またもや伝統的カメラメーカーメーカーをすかした、ウェアラブル「着るカメラ」という新しいジャンルを開拓したのだ。兄弟機としてMP3プレイヤーの機能を搭載したEX-M1もあり、一層ガジェット好きを沸かしたのである。
 エクシリムEX-Sシリーズは基本的なコンポーネンツを変えないママ、300万画素級まで進化したが流石に固定焦点では限界がある。そこでエクシリムの名を継承したのがEX-Zシリーズであった。最初に登場したのは300万画素級のEX-Z3 であった。ボディは大分厚くなったが、それでも従来の光学3倍ズームレンズ搭載機の常識からするとセンセーショナルに薄かった。その実現はペンタックスとのコラボレーションで実現したスライド格納式レンズの搭載によるもので、コアの部分はオプティオS と同一なものである。しかし、コンセプトはかなり異なり、最小最軽量の実現の為、小さなバッテリーと小型の液晶ビュワーを採用したオプティオSに比べると、タフなバッテリーと比較的大型の液晶ビュワーで使い勝手に重きを置いた。革新的なカードサイズでデビューしたエクシリムの後裔機がコンパクトさでペンタックスに譲ったのは意外だが、何らかの棲み分けの約束がなされたのかもしれないな。EX-Zシリーズはそれなりにサイズをキープしながら更にバッテリーを大型して一層タフなカメラとなった。拙僧も400万画素級のEX-Z40 や500万画素級のEX-Z55 を持っているが、電池の持ちが良い信頼のできるカメラである。余談だが、極めてよく似たシグマDP-1の電池の持ちがかなり悪いのが不思議である。一方でカシオがウェアラブルと称したカードタイプのエクシリムに感銘したガジェットな方々には不満が残っただろう。ところが、一度途絶えたEX-Sシリーズが光学3倍ズームレンズを搭載して復活した。しかも、名に恥じない圧倒的な薄さのボディを引っ提げてである。
                         ☆               ☆
 採番は三桁になったEX-S100である。実際のところ、ボディの薄さと快適なレスポンスは一桁時代のEX-Sを踏襲したものの、全く新しいシリーズだと言っていいだろう。しかし、本カメラはカシオがカードタイプのエクシリムを渇望するユーザーに自信を持って送り出したものである。それは「薄さ」「快適なレスポンス」に、「質感」と「イージーな操作系」を与えたことだ。これによって、「従来のカメラくさい文化には関心が無いが、物としての充実感にデジカメは足りない」ガジェット好きのニーズを開拓したと言える。
 ボディはステンレス製で金属係数を高めるフラットな形状が本カメラの特異な薄さを強調している。エクシリムのネームプレートのみを鏡面化し、四隅にバイト状の突起が目立つ。こういう黒人が金網の中でストリートバスケやっている雰囲気はダイハツのネイキッドや日産のエクストレイルばりに若い連中には響くのだろう。レンズの鏡板がノーネームなのも若者や電脳雀のノーブランド志向を読んだカシオの戦略だと思われる。ニッコールだとかキヤノンだとかオッサンくさいブランドよりもバルクのDIMMだ。露出なんて堅苦しいことは抜きにしてゴージャスに揃えたベストショットを十字キーのセンターで呼び出す。ベストショットというのは一種のシーンモードで本カメラは23種類も用意している。絞り優先AEなんてローテクは興味はないぜ。そもそも、電源ボタンだって押す必要はないのさ。渋くエンボスが浮き上がっている「撮影」と「再生」のショートカットキーを押せば即効でビンビンに起動するぜ。電源オフぅ?悪いな、俺とアメリカ人は何時でも戦闘状態なんだ。俺のソウルにオフはないぜ。ファックオ(以下略)
 このボディの薄さは岡本・・・じゃなくて村田製作所が開発した透光性セラミクスの「ルミセラ(まんまですな)」にカシオ独自の研磨やコーティング技術を投入して開発したレンズによって実現が叶ったそうだ。無論、薄型バッテリーの歩留まりや省電力といった様々な技術(外注だとしても)が集結しているのだろう。
 撮像素子は2004年末登場としては抑え気味な300万画素級。既に携帯電話もカバーしていた領域だが、そんなことを気にするのは本気な撮影に興味が無いか、撮影画像を見てくれる家族・友人がいない連中の戯言である。レンズはライカ判換算で38~103mmF4~6.6の2.8倍ズーム。レンジが3倍に届かないのは大した問題ではないが、広角側のF4は兎も角、望遠側のF6.6は流石にちょっと暗い。フィルムカメラなら100mm程度の焦点距離でF8なんて余裕だけど、本カメラは光学ファインダーを搭載していないし、例の「小さく前ならえ」なデジカメホールドで手振れが気になる。あらゆる階層に手振れ補正の恩恵が与えられるには少し早い時期のカメラなのだ。ISO400モードに固定すればかなり改善するのだろうが、本カメラは基本的に全自動カメラだから、ベストショットの選択以外に階層メニューを掘り下げるような使い勝手は良くない。本カメラはそうではないが、後裔のエクシリムはマクロモードですら嫌がらせと思える程、設定が煩雑である。感度をゲインアップさせると画質の劣化を心配する方もいらっしゃるかもしれないが、本カメラはそもそもそんなに画質の良いカメラではない。屈折光学系レンズ搭載機の画質が今一歩という話をよく聞くが、本カメラも大差はないと思う。それよりも、フォーカス位置やズーム位置など11項目の設定を保持するモードメモリを搭載し、操作系をカスタマイズできたり、一度撮影した設定による画像をマイベストショットとして登録できたり、俺色のカスタマイズが可能なのが売りである。くどい様だが本カメラの売りは「イージーな操作系(俺色の)」と「インパクトのある一芸(超薄型)」にある。加えれば「固定焦点時代に肉薄する高レスポンス」であろう。高コントラスト・高シャープネスのカメラが欲しいならキヤノンのIXYの安い奴で十分だ。
                         ☆               ☆
 カシオの公式HPのアナウンスを見ても「独自の発想」を強くアピールしている。開拓者であるQVブランドは一時期までエクシリムに対し廉価モデルのブランドとして存在したが、今ではエクシリムに統一したようだ。
 60コマ/秒の超ハイスピード連射モデルなど確かに新しい写真表現を生むかもしれない。まあ、巻き上げレバーよりもノブ巻き上げの方が一枚当たりの気合が違うのではというオールドスタイルの拙僧の手元に届くのは当面先のようだ。

 では、撮影結果(帰省散歩編) を見て頂きたい。

(了:2011/5/20)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る