☆ジャンク度☆
電池蓋破損
撮影可能
ペンタックス製光学3倍ズームレンズ。
ライカ判換算で37.5~112.5mmF2.6~4.8相当。
グリップに彫られた「DIGITAL CAMERA QV-R4」。
ボディ上部はシンプル。
6つのボタンとセンター付き十字キー、コマンドダイヤルと賑やかだが、単機能化されており使いやすい。
大きなコマンドダイヤルの存在がQV-R40との大きな差異。
撮影時と再生時のメニュー。
メニューの階層化は論理的で矛盾が無い。
光学ファインダーはレンズの中心と同一上にあり、パララクスを最小限にしてある。
QV-R40と比べても優れた点。
記録媒体はSDカード。
電源は専用電池「NP-30」。
レリーズボタンを押下してから実際に画像を記録するまでのタイムラグは世紀を跨いでデジカメの課題となった。例外は三洋が爆速デジカメを謳った固定焦点のDSC-X110マルチーズや異色のプログレッシブ(全画素一括読み出し)方式受光素子を搭載したオリンパスのE-100RS等の少数の特化したデジカメ、そしてまだまだ高額だったデジ一眼だけだったのである。実に長くの間、デジカメは動きものは撮れないとされた。しかし、それを廉価機ながら解決したのがカシオのQV-R40だった、というコンテンツをつい先日書いたばかりなのだが、実はそれが登場する1年も前の2002年に同じコンセプトのカメラが登場していたことを後になって知った。それが本カメラである。
そもそも、コンセプトやユーザー心をくすぐる多機能を重視するカシオのデジカメだが、本カメラもその例に漏れない。そのコンセプトは後裔機のQV-R40と同じにするのだが、大きく異なっている点が2つある。その1つはダイレクトON機能の不搭載で、QV-R40では撮影モードや再生モードにボタン一つで切り替わるショートカットキーが存在するが、本カメラでは常識的なコマンドダイヤルで切り替える。もう1つは電源でQV-R40は汎用性の高い単三型電池2本を使用しているが、本カメラは「NP-30」という専用リチウムイオン電池を使用する。これは公式には知らないが、大きさも端子の位置もファインピクスF401等のフジの多くのカメラで使用されている「NP-60」と同じ物で互換性が有る。「NP-60」は大きさの割りに放電しやすいのか肝心なときに賞もしているなど、あまり褒められた電池ではないので嬉しくはないが、ファインピクスの幅広いモデルで採用されたために多くのジャンク籠の中で拾うことができる。同様に、当時のファインピクスで使用される5VのACケーブルが使用可能だ。
受光素子は1/1.8型の413万画素で恐らくQV-R40と同じ物だろう。レンズは37.5~112.5mmF2.6~4.8とQV-R40に比べると微妙に広角側に振ってあり明るくなっている。鏡筒にはペンタックスレンズの記名があるがSMCの名は冠していない。カシオのデジカメにキヤノンやペンタックスのレンズが搭載されているのはよく知られるところである。最短撮影距離はノーマルは40cmとQV-R40に比べ寄れるが、マクロモードでは14cmと反対に寄れなくなっている。この辺りの設定は微妙だが、広角側で14cmしか寄れないのは物足りない。絞りは開放のF2.6とF5、シャッターは2~1/2000が用意され、何とマニアル露出が可能だ。フォーカスもMFが可能で、廉価でコンパクトなボディながらも機能は満載である。この辺りはカシオのサービス精神を窺わせるところだ。感度もオートの他、ISO100と200相当が設定可能だが、上限がISO200となると少し暗くなると速度的に難しくなる。光学ファインダーは覗き口は左端によっているが採光側はレンズの同芯上にある為、パララクスは最低限に抑えてある。
ボディシェルは全ステンレス製で無骨だがそれなりにスタイリッシュで好感が持てる。拙僧の個体は残念ながら電池蓋のフックが破損しており、テープで固定する必要がある。この種のカメラのアキレス腱で本カメラ特有の欠点ではないが何とかならないかと思う。折角、ボディシェルは金属なのに。
☆ ☆
では、早速使ってみよう。前述の通り本カメラと後裔のQV-R40の大きな違いの1つがダイレクトON機能の不搭載である。QV-R40では電源ON、または撮影ショートカットキーの押下の後、十字キーの左右で「通常モード」「ベストショットモード」「動画モード」を切り替え、十字キーの上下で「マクロモード」や「無限遠モード」に切り替えるが、本カメラの場合は電源ONの後にコマンドダイヤルにて「再生モード」「通常(撮影)モード」「ベストショットモード」「カップリングショット」「夜景モード」「マニュアル撮影モード」「ムービーモード」「インターバルモード」を切り替える。「通常モード」時には左右キーで露出補正を行い、「マニュアル撮影モード」時には左右キーでシャッタースピードを設定し、上下キーで絞りを設定する。「インターバルモード」時には1分間隔で任意の枚数の画像を撮影する事ができる。コンパクトなボディに実に多彩な機能を搭載しているな。「マクロモード」や「無限遠モード」の切り替えは独立したボタンの押下で行う。
電源ONからレンズが伸長し、撮影可能状態に至るには約6秒かかり、レリーズボタン押下からAFユニットが機能しフォーカスロックに至るまでは約2秒ほど掛かる。起動やフォーカシングは然程速いわけではなく、レリーズボタンの全押しから記録に至るまでのレスポンスが向上したと言うことなのだろう。
「ベストショットモード」の機能はQV-R40と同様なので割愛させていただく。ズームレバーの位置なども同様の次第だ。
☆ ☆
エクスリムシリーズの陰に隠れて廉価機に身をやつしたかに見えたQVシリーズだが、ある段階までは確実に実力を形成していたようだ。確かに液晶ビュワーが小さかったり、写しだす画像は高コントラストでラチュードが狭かったりするが、マニアル露出やMFが出来るコンパクトデジカメは少ない。
肝心の画質が平凡というのは致命的と思う方もいらっしゃるだろうが、弄り甲斐と言うのも魅力の一つだと思うな。