カシオ エクシリム EX−Z55について


EX-Z55

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


EX-Z55 EX-Z55
 レンズは嬉しいペンタックス製。ライカ判換算で35〜105mmF2.6〜4.8
 伸長したレンズよりボディの方が薄いのがミソ。

EX-Z55
 EXILIMのロゴと5.0MEGAPIXELSのプレートが光る。


EX-Z55 EX-Z55
 電源ボタンは小さく押し辛いがクイックボタンで速やかに撮影・再生モードに写る。

EX-Z55
 諸設定を行うセンター付き十字キーと2つのボタン。


EX-Z55 EX-Z55
 カシオが光るベストショット機能。

EX-Z55
 大型液晶ビュワー搭載にも拘らず、光学ファインダーの存在が嬉しい。

EX-Z55
 専用電池に記録媒体はSDカード。


 QV−10でデジカメ市場の戦陣を切ったカシオだが、画質向上のレースで出遅れマイナーな位置に甘んじてしまう。その後、他社に先駆けコンシューマ向け300万画素級デジカメのQV−3000を出すのだが、「どうせカシオだから」という理由でパッとせず、後発のキヤノンパワーショットS20の影に隠れてしまったようだ。だが、何時までも影で燻ぶっているようなカシオではない。その後のカシオの偉い所は常に戦闘的な姿勢だと言うことだ。回転レンズ式の光学8倍ズームのQV−2800UX/QV−2900UXでニッチなユーザーの心を掴み、GV−10AやGV−20ではG−SHOCKを思わせる防水・防塵・耐衝撃仕様で気を吐く。そして、画期的な超薄型カードサイズの初代エクシリムEX−S1/EX−M1の登場である。それまでもカードサイズのデジカメはあったが、どちらかと言うとおもちゃデジカメの部類で、本格的なデジカメとしては初めての試みだった。21世紀も跨いだ2002年登場のデジカメとしては単焦点・固定焦点(パンフォーカス)の130万画素級と言うのは抑え気味なスペックだが、大歓迎と言う市場からの評価を受け、エクシリムのブランドの認知に至る。その後、半年もしないうちに200万画素級のEX−S2/EX−M2が登場する。
 翌年には300万画素級のモデルが登場するが、そのパッケージングの特殊性から、それ以上の発展は無いと思われた。しかし、市場は良い方向で裏切られる。エクシリムのブランドを背負い、光学3倍ズームレンズを搭載したEX−Z3 の登場である。ボディサイズは2倍以上の大きさになったが、ズームレンズを搭載したカメラとしては強烈に薄いのである。実際、伸長したレンズ長よりボディの方がはるかに薄い。これには工夫があり、レンズの中群がボディ内にシフトし、複雑な格納の仕方をするのである。まるで光子力ミサイルのようだ。その頃、小型デジカメとしてはミノルタのディマージュXが屈折光学系として突出しており、他社も追随していたが、本カメラは更に凝った光学系で薄型ボディを実現させている。この光学系の工夫はペンタックスから供給されたようだ。実際に同時期に、EX−Z3とほぼ同じパッケージングのオプティオSがペンタックスから登場している。これらのカメラはカシオとペンタックスの有効なコラボで実現したのである。
 その後、光学ズームレンズを搭載したエクシリムシリーズは発展を続け、500万画素級の受光素子を搭載した本カメラが登場する。
                             ☆                    ☆
 本カメラが登場した頃には既にカシオの主軸ブランドはエクシリムシリーズとなっており、廉価はQVシリーズという住み分けがなされていた。QV−R40と少し比べてみよう。受光素子は400万画素級で本カメラは500万画素級だが、これは大した違いにはならない。電源が単三型電池2本と汎用性が高いが、専用電池の本カメラのボディは格別に薄いから一長一短だろう。液晶ビュワーは本カメラが圧倒的に大きく、有利である。代わりに十字キーやショートカットキーなどは本カメラの方が小さく操作性は劣るだろう。特にズーミングがQV−R40がレバーなの対し本カメラはボタンと一寸頂けない感じだ。インターフェイスは双方とも共通化がなされており同時使用時にも悩まない。レスポンスは双方とも良いが、本カメラの方が更にレスポンスが良く、心無しかAFのパワーが強いような気がする。
 光学3倍ズームレンズは嬉しいペンタックス製SMCレンズ。これはEX−Z3から引き継いでいる。カシオは光学機器メーカーではないから、優秀な光学機器製メーカーのレンズを搭載する意義は大いにある。ライカ判換算で35〜105mmF2.6〜4.8と平凡だが充分である。撮影範囲は40cm〜∞、マクロモードで6cmまで寄れる。通常撮影モードでも、フォーカスが外にあればマクロモードに移行するそうだ。フォーカスモードはAFの他にPF(パンフォーカス)、∞(無限遠)、MFが用意されている。パンフォーカスはAFが優秀なのであまり意義を感じないが、子供など素早く動く被写体には有効かもしれない。MFは画面中央部を拡大し、画面下部にフォーカスインディケーターが表示されていて、これらを頼りに行うが正直なところ液晶ビュワーを見ながらのフォーカシングは困難である。感度はオートの他、ISO50、100、200、400が用意されている。レリーズボタンの半押しで露出情報が液晶ビュワーに表示されるが、画質を優先させる為かオートの場合感度を低く設定するらしく、晴天下でもシャッター速度が遅い傾向にあるようだ。
 本カメラの、と言うかカシオのデジカメの大きな特徴はベストショットである。これはいわゆるポートレイトモードとか風景モードとかのシーンモードの事なのだが、カシオのベストショットはもう一歩進んでいて「人物を写します」や「子供を写します」や「キャンドルライトで人物を写します」と言ったメーカーの用意されたシーンモードも存在するのだが、過去に撮影した画像のプロパティを継承し、独自のベストショットとして登録できる。つまり、過去にいい感じの夜景が撮れたら、その撮影情報を元に同じ設定で撮れるのだ。尤も、拙僧はこの機能を全く使っていないのでもしかしたら勘違いをしているかもしれないがご了承を。
 もう一つはショートカットキーの存在である。本カメラの電源ボタンは小さな物がトップカバーに有るのだが、背面の赤色のカメラマークを押下すると速やかに撮影モードに至り、緑色の再生マークを押下すると速やかに再生モードに至る。QV−R40に比べると小さいが操作性に問題が有るほどでは無いだろう。先のベストショットの切り替えを十字キーのセンターボタンの押下と十字キーの左右で行い、後はレリーズボタンの押下で撮影する事になる。
                             ☆                    ☆
 伝統的にレスポンスが良いのがエクシリムの特徴とされるようだが、本カメラもその伝統を継承している。立ち上がりもフォーカシングも素早く小気味良いカメラだ。カシオの初期の300万画素級デジカメのXV−3と同時使用したが、レスポンスは比較にならなかった。やはり技術の進歩と言うのは凄い。
 ショートカットキーで撮影モードに遷移し、十字キーとセンターボタンでベストショットを選択し、レリーズボタンで撮影すると言うのはカシオのデジカメのアイデンティティとして共通の物で好感が持てる。モデルによって操作系が異なるメーカーもあるから見習って欲しい。
 拙僧はどちらかと言うと光学メーカーに傾倒するのだが、カシオは中々ユニークなデジカメらしいアプローチがあり好感が持てる。尤も、本カメラは割りと常識的なカメラだが、率直に良く出来ており秀作であろう。ジャンク籠で500〜1000円位で転がっていたら拾って欲しい。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/12/11)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る