ニコン クールピクス995について


E995
ニコンのフラグシップがスイバル式デジカメだった最後のモデル。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


E995 E995

 スイバル式でフラットになるが、そもそも大柄なカメラなのでスリムな感じはしない。
 光学ファインダーが嬉し懐かし。

E995 E995

 小さなレンズキャップがキュート。
 スピードライトが立ち上がるのが進化の一つか。


E995 E995

 撮像素子は300万画素級。
 物撮りに便利だが、三脚につけるとトップヘビーで使い辛い。


E995 E995

 グリップは電池室を兼ねている。


E995 E995

 このようにレンズユニットを90度回転するのが標準的な撮影スタイル。
 時代的にモノクロ液晶パネルも装備しているので、液晶ビュワーを消した撮影も可能だ。


E995

 あまり評価されていないBSS(ベストショットセレクタ)だが、物撮りには中々便利だ。


E995 E995

 操作系は保守的だが、悪い感じではない。


E995 E995

 200円で拾ったカメラだが、十分に役立ってくれた。


E995

 クールピクス990まで伝統的に採用していた乾電池仕様からクールピクス880から採用している専用電池のEL-EN1に変更になった。


E995

 クールピクス950の時代からクールピクス900シリーズは物撮り用カメラとしてジッツオのボールヘッドを占有し続けてくれた。

 本カメラの登場は2001年6月である。本カメラの最大の特徴はスイバルスタイルで回転レンズ式とも言われた。液晶ビュワーを搭載したボディと回転するレンズユニットの組み合わせである。こういうスタイルはどちらかというとビデオカメラが先行していて、シャープの液晶ビューカムはスチルデジカメのパイオニアであるカシオのQV-10より早かった。そもそもスチルデジカメはムービーデジカメから派生したものなので不思議ではない。デジカメの黎明期にはリコーのDC-4やミノルタのDimageVなど、何かしらの形でレンズユニットが回転するモデルが少なく無かった。まだまだ海千山千で高額なデジカメとインフラも健全だったフィルムカメラと差別化を図ったのだろう。デジカメのベーシックモデルが300万画素級になった2003年にも京セラからファインカムSL300Rが出ている。しかし、デジカメが「フィルムカメラの代用品」から本格的に「カメラのスタンダード」に移るにつれ差別化の必要性は減じ、むしろ伝統的なスタイルがデジカメにも好まれるようになった。こうしてスイバルスタイルとうデザインは消えていくのだが、ニコンは割とこだわっており後年になっても様々なスタイリングに挑戦しながらスイバルスタイルを維持していった。
 丁度同じ時期に500万画素級のミノルタのフラッグシップであるディマージュ7が登場していたから300万画素級の本カメラはフラッグシップとは言い難い。既に本物の一眼レフデジカメのD1が登場していたし、本カメラの登場前月にはD1Xが登場している。しかし、そのプロパー価格は59万円とアマチュアが手に入れるのには程遠い価格帯だった。なので300万画素級の本カメラがニコンの事実上のトップモデルだったと言っていいだろう。本カメラだって11300円もしたのだ。ちなみにディマージュ7が16500円である。もっとも、ニコンのフォロワーの方々もスタンダードなスタイリングのトップモデルを欲しており、本カメラの半年後にはオーソドックスで当時は珍しいライカ判換算28mmから始まるズームレンズを搭載したクールピクス5000が登場し、「高級スイバルデジカメ」というジャンルは消滅した。
                ☆           ☆
 諸元を紹介すると既述の通り300万画素級の撮像素子にライカ判換算で38~152mmF2.6~5.1の光学4倍ズームレンズを搭載する。これは先代のクールピクス990の光学3倍ズームレンズからパワーアップしたことになるだろう。一方でフィルター径は従来のクールピクス900シリーズを踏襲しワイコン等のアクセサリーを使うことができる。当時、本カメラで天体写真を撮る方はメジャーだった。今でも当時のコンテンツを拝見できる。ニコンは義理堅いからアクセサリーの互換性を大事にした。一方でレンズはどうしても設計に制約が生じたり暗くなるのは致し方ありませんな。従来と大きく異なるのはレンズ脇に位置していたスピードライトがレンズユニット丈夫に移りポップアップするようになった。これはワイコン装着時のケラレを防ぐほかボディ幅を若干短くした。その代わりレンズユニットの幅が大きくなったのだが、実際にはホールディングしやすくコンパクトになった感はある。
 その他、電源が単三型電池x4から専用電池のEN-EL1に変更になった。当時の拙僧は専用電池化に批判的だった。何故なら、えらく高かったからだ。今となってはジャンクを拾ったときに入っていたブツなどが集まっているので便利だと思っている。単三型電池x4というのは重く、他の多くのデジカメと同じように電池蓋がボディ底に位置するカメラの常として破損の可能性があった。EN-EL1コンパクトな専用電池ではないが単三型電池x4に比べれば軽く、ずっと電池蓋破損の可能性は減った。もっとも、EN-EL1はニコンのデジカメ用電池としては最も初期のモノだから現在の生存率は高いとは言えずタフでもない。  最短撮影距離は通常モードで30cm、接写モードで2cmである。当時の「接写に強いニコン」の面目だ。もっとも、はっきり言ってクールピクス950の頃は接写モードでのAFは全くあてにならなかった。それに比べるとAFの信頼性は高まっている。拙僧が主張したいのはBSS(ベストショットセレクタ)機能である。これは、あまり評価したコンテンツを見かけなのだが、拙僧は高く評価している。要するにレリーズボタンを押下しっぱなしにすると数カットの連続撮影(10カットと言われる)を行い、もっともフォーカスのあっている画像をチョイスして保存するものだ。本カメラのような高級機だけではなく普及機も採用している。拙僧のようにいい加減で不足した光源下で物撮りをするのには非常に便利である。カシオのベストショット機能よりも遥かに実戦的な機能なのだが、あまり評価の対象にならず、最近のクールピクスでは採用していないようだ。
                ☆           ☆
 ニコンのクールピクス900シリーズは、その最大の特徴であるスイバルスタイルが物撮りに大変便利で、拙僧はクールピクス950、クールピクス990と使い続けている。普及機のクールピクス2500を使用していた時もあったな。機能としては優れているのだが、何しろボディがでかいから決して広いとは言えない拙僧のリビングに常設する三脚ではトップヘビーになって蹴とばして転がしやすい欠点があった。クールピクス900シリーズを物撮り専用として使い続けていたのだが、概ね拙僧が蹴とばして三脚ごと倒して壊してしまった経緯がある。
 長らく物撮り用カメラとして三脚のヘッドを占有していた本カメラだが、先日とうとう壊れてしまった。クールピクス使いにとっては悪夢の「システムエラー」を表示するようになったのだ。最近のクールピクスにも「システムエラー」は発生するのだろうか。ともかく、200円で拾ったカメラは大いに役立ってくれた。
 現在は物撮り用カメラとしてクールピクス5600を使用している。常識的なデザインだが小型で単三型電池x2で動作する取り回しのよいカメラだ。勿論、BSSも搭載している。それでも、やっぱりスイバルスタイルの利点を思い出してしまうな。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2015/12/4)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る