京セラ ファインカムSL300Rについて


SL300R
現在の視点からしても超スリムな薄型デジカメ

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



SL300R SL300R
薄いボディがレンズが回転して撮影可能状態なるのは、変形メカっぽくていい感じだ。

SL300R SL300R
メタリックボディは新品の時は美しかったのだろうが、傷が目立つ。

SL300R SL300R
京セラの民生カメラとしては最後の世代になる。

SL300R SL300R
京セラ銘の光学3倍ズームレンズを搭載。
本カメラのコンタックスバージョンはバリオテッサー銘を与えている。


SL300R SL300R
レンズは120度回転して、自分撮りもOKだ。

SL300R SL300R
小型の液晶ビュワーだが、アングルを変えることができるので視認性は良い。

SL300R SL300R
ズーミングボタンはタッチ感はいいもののピッチが大雑把。
液晶ビュワーの外にモードアイコンを持つのがクラシックデジカメ然として良い。

SL300R SL300R
三脚座が無いのでブツ撮りは不便で夜景撮影を考慮していない。
薄型バッテリーの持ちは悪い。

 京セラが民生カメラから撤退したのは、もうずいぶん昔の話である。もっとも、京セラの撤退で惜しまれたのはデジカメのファインカムではなくてコンタックスブランドであろう。21世紀も10年を過ぎたらツアイスといえば普通にコシナのレンズを指すようになっている。そういう若い連中にヤシカから引き継いだコンタックスブランドのカメラを京セラが出していたことを説明しても、ピンとこないし興味も持ってもらえないだろうな。拙僧が生まれた年にツアイス=イコンが民生カメラ部門から撤収している。コンタックスとは、そもそもツアイスが出したレンズ交換式距離計連動機の1ブランドだった。戦後に東側陣営に下ったツアイス=イエナからコンタックス銘の一眼レフが登場するが、速やかにペンタコンに改名している。西側陣営を担ったツアイス=オーバーコッヘンからは戦後世代の距離計連動機のコンタックスが登場したが、やがて世の中の主流が一眼レフになるとコンタレックスやコンタフレックスの名で一眼レフが登場し、距離計連動機のコンタックスは地下に潜った。それでコンタックスブランドは一度は断絶してしまうのだが、ツアイス=イコンが民生カメラから撤退した後に、当時、国際的なネームバリューに乏しかったヤシカがツアイスのブランドを取得する。これは拙僧が生まれてそこそこの時代の出来事なのでリアルタイムには知らないのだが、コシナがフォクトレンダー銘を確保して、メジャーブランドに昇格した次第と同様なのだろう。ヤシカというとヤシカフレックスやヤシカエレクトロ、ミライ=ヤシマさんなど、我々からすると知られたメーカーなのだが、当時はニコン・キヤノンに比べて大衆的で格が下がる印象だったらしい。そのヤシカが一眼レフのブランドとして選んだのがコンタックスである。先述の通り、コンタックスと言えば距離計連動機のブランドであった。当時は冷戦真っ只中だったし、イエナのコンタックスにインスパイアされたというよりは、コンタフレックスよりコンタックスの方が語感が良かったのであろう。そのヤシカを京セラが買い取ったのである。拙僧がカメラ民族としての自覚を得たのは田中長徳氏の「ロシアカメラのむせぶ夜は」からであり、長徳氏は京セラのコンタックスは鼻にもかけないところがあって、拙僧もコンタックスの一眼レフという認知は遅れた。近所のコンタックス親父のプラナーやゾナーがどうこうというのもイマイチしっくりこないで聞いていたものである。
 京セラの商売は上手だったのだろう。拙僧も通信大学でマーケティングを勉強していたこともあるので少しは分かるようになった。京セラは高級MF一眼レフカメラや限られた高級コンパクトカメラにはコンタックス銘を与えていたが、普及AF一眼レフカメラや大抵のコンパクトカメラには京セラ銘を与えていた。海外向けにはヤシカ銘も与えている。もっとも、いくつかのコンパクトカメラにはレンズのみツアイスブランドであるテッサー銘を与えた。拙僧は京セラTDとか京セラスリムTとか使った経験があるが、廉価なコンパクトカメラのテッサーもフォーカスがちゃんと合っていれば、なるほどと思う素晴らしい写真を写す事ができた。問題はフォーカスで、AFの出来は同世代のライバルと比べても不満足である。拙僧のような浅い人間から見ても、京セラやコンタックスのカメラはスペックにしろ価格帯にしろちぐはぐでバランスが悪い印象が強い。先のコンパクトカメラで言えば、こんなあてにならないAFユニットを搭載するくらいならゾーンフォーカスのMFにしてくれたほうが良かった。絞りは選択できなくても、常にISO400を使って絞る。京セラは新世紀が迫るまでコンタックスブランドの一眼レフカメラはMFに拘ったが(AXを除く)、プアなAF一眼レフでも出してブランド力が低下するのを嫌ったのであろう。そういえばNXが有ったが、NXを所有して実際に撮影している方は1名しか見たことが無い。
 さて、本カメラである。既にファインカムなどというシリーズのデジカメが存在したことは彼岸の向うだろう。何故、コンタックスの薀蓄を綴ったかと言うと、本カメラとほぼ同じコンタックス銘のカメラが存在したのだ。その名もコンタックスSL300Rだから、名前だって変わりもしない。本カメラの登場が2003年の9月でコンタックスSL300Rの登場が12月である。とにかく、コンタックスの名がつけば異様に高額な値付けをする京セラだったが、実勢価格で本カメラが4.5万円でコンタックスSL300Rは1万円高だったから、京セラにしては良心的な値付けである。但し、どこが違うかと言えば、ボディに本皮を貼り付けてレンズにフィルター枠をつけ、コーティングをT*(Tスター)仕様とした。他は全く同じカメラである。画像エンジンの味付けが違うという説もあるが、謙虚に撮影画像が変わるとは思えない。しかし、フィルム時代のコンタックスブランドのプレミアを知っている方にすれば、1万円の差であのコンタックスが手に入るのであれば安い買い物と思えただろう。なので、現在に至っても「京セラ」「SL300R」でネット検索しても、大抵の場合はコンタックスSL300Rがヒットする。
                    ☆             ☆
 コンタックスの話はその位にして、本カメラに話題を移そう。本カメラの特徴は「15mmフルフラットマグネシウムボディ」「3.5枚/秒フルメモリ連射」「高速起動&クイックレスポンス」の3点である。何故かと言うと、そういうステッカーが貼ってある。それらは決して嘘ではないのだが、使ってみると何かとすんなり納得し辛い点がある。
 ステッカーは誇っていないが、本カメラの大きな特徴はレンズユニットが回転する構造にある。ニコンの言うところのスイバル式である。黎明期のデジカメは多少の構造の違いはあっても、レンズが回転するものが多かった。カシオのQV-10、リコーのDC-4、ミノルタのDimageV、ちょっと構造は違うがサイバーショットF1もレンズが回転する。このムーブメントは従来のフィルムカメラの常識的な構造との差別化を明確にすると共に、大流行したプリクラの流れを汲む自分撮りの需要に向けたのだろう。ただ、本カメラの登場時には廃れてしまったジャンルで、同年に登場したのはニコンのクールピクスSQくらいである。何故、京セラが今更回転レンズを採用したのか正確には伝わっていないが、恐らく世界一の薄型ボディの称号が先にあったのだろう。実際、レンズを水平にした状態ではボディの薄さが凹凸のないフラットなボディに引き立つ。また、高速起動の実現のためにもレンズの伸長時間を省略したかったに違いない。当時、薄型ボディが引き立つといえばレンズをスライド格納するオプティオSや屈曲光学系のDimageXtがあった。京セラとしてはボディが少々大きくなってもレンズは沈胴・伸長の時間は省略したかった。また、屈曲光学系に賭けてみるつもりもなかった。勿論、ライバルとの競合も避けたかっただろう。
 撮像素子は300万画素級でライカ判換算で38~115mmF2.8~4.7と平凡な光学3倍ズームレンズを搭載する。ボディの薄さは光学系にも影響があるだろうから、この明るさは立派なものだ。ニコンの普及クラスがクールピクス3100でキヤノンがパワーショットA70だから、本カメラは普及クラスの上か標準クラスの下になる。貼り革代わりに張った鏡面パネルは新品の時は美しかったのだろうが、拙僧に手に届くころには傷だらけだ。レンズは120度回転し、自分撮りに最適だが、レンズユニットのフラッシュ部が出っ張っているので、自分撮り時には液晶ビュワーの一部を隠してしまう。そういう事情もあってか、液晶ビュワーがかなり小型だが、特に不都合はない。フォーカスの確認ができる精度ではないが、この時代のコンパクトカメラの標準に劣るものではない。光学ファインダーは非搭載。感心なのは液晶ビュワーの角度を変えることができるので、晴天下でも明瞭な視認が可能だ。
 実際に使ってみると、本カメラが主張する特徴がスポイルされていることに気づく。まず、高速起動だが、確かに起動自体は素早い。メーカー誇称の1秒はもりすぎだが、実質2~3秒で撮影可能状態になる。同世代のライバルに比べれば健闘しているだろう。しかし、本カメラはレンズカバーを内蔵していないため、撮影する度にレンズに指紋などの汚れが付いていないか確認しなければならない。これでは、折角の高速起動も台無しである。無動作にポケットなどに押し込むと、大抵の場合はレンズに指紋が付く。また、電源OFFでフラッシュモードを覚えていないのも困った仕様である。これも撮影毎にイチイチ設定しなおさなければならない。但し、これには逃げ道があって、連射モードに設定すると自動的にフラッシュは発光禁止になり、連射モードは不思議と電源OFFでも覚えている。
 レスポンスは屋外でコントラストの高い被写体であれば高速である。暗い室内だとフォーカスにやや時間がかかり、AFのパワーはそれほど強くないように思える。但し、時間がかかってもヒット率は高い。オリンパスのFE320よりよっぽどあてになる。レリーズのタイムラグも小さく、記録のスピードも迅速で、この点は限定的ながら近代の戦闘に堪える。バッファリングのような機能はないようだが、格別問題にならない。また、連続撮影モードの高速連射は本物である。秒間3.5コマで記録媒体がフルになるまで連射撮影が可能である。これは、自慢の出来る代物で、連射の強いデジカメはあっても、撮影枚数に制限があるものが多い。動画撮影も記録媒体が一杯になるまで撮影が可能だ。
 ボディ上部には電源ボタンとレリーズボタンのみを配置。ズーミングは背面の小型のシーソーボタンで行う。タッチングは良好なのだが、ズーミングのピッチが荒いので、微妙な画角の設定は難しい。液晶ビュワーの上部には左右のシフトキーがあり、その上のLED(多分)で照らす半透明のアイコンを切り替える。アイコンは「SETUP」「再生」「オート撮影」「連続撮影」「動画撮影」のモードを意味する。このモードは電源OFFしても保持する。液晶ビュワー以外にもステータスを表示するギミックが存在するのは、アンティークなデジカメを使用する充実感を感じる。更に上には「SCENE」ボタンがあり、ボタンの押下で液晶ビュワー左端にシーンモードアイコンを表示する。上から「標準モード」「スポーツモード」「ポートレイトモード」「夜景モード」「夜景ポートレイトモード」「マクロモード」「遠景モード」を十字キーで選択する。「マクロモード」がメニューの何度もボタンを押す必要のある場所にあるのが、本カメラの問題を色濃く表している。ちなみに階層メニューを降っていくと絞り優先AEモードを用意している。とは言っても、設定できるのは2段だけで、絞りも実際にはNDフィルターで減光しているだけだと思うので、オマケみたいな物である。
 本カメラの欠点の一つはマクロ撮影に極めて弱いことである。マクロモードでは画角を広角に固定し、しかも20cmまでしか寄れない。コンパクトデジカメにはレンズ前1cmに寄れるものも珍しくないから、これではいかにも不足である。そもそも、回転レンズ機はブツ撮りに向く利点があるのだが、本カメラは折角の利点を放棄している。大体、三脚座すら無い。コンパクトカメラにとって「食べ物」や「草花」のクローズアップ撮影はクリティカルなニーズである。京セラのデザイナーは自分ではコンパクトカメラで楽しんだことが無いのだろう。京セラのカメラは少なからず、そういう傾向がある。
 もう一つの欠点はバッテリーの持ちが悪いのだ。既に7年以上経過したバッテリーだから、経年劣化は致し方ないだろう。しかし、ボディに合わせたスリムなバッテリーは30数枚を撮影しただけでエンプティになってまう。これでは512MBのSDカードを指しても容量の1/20しか使用できない。京セラの製造といわれるコニカKD-300Zも満足な使用に耐えるバッテリーに巡り合うまで半ダースのゴミを掴んだ。京セラはバッテリーセルのシェアも一定にあると思うのだが、民生カメラを軽く見ているのだろうか。
                    ☆             ☆
 本カメラは個別では素晴らしい機能・機構を持ちながらも、実際に使うと何かの特徴に足を引っ張られて、長所が生かせない。京セラらしいといえば京セラらしいカメラだ。フィルム時代なら「コンタックス」とか「テッサー」のネームバリューでしぶしぶ使ったのだが、デジカメ時代のユーザーは許容できなかった。拙僧などは4万円もするカメラを購入するのは叶わないが、仮にそのような金額を左右できたとして、コシナブランドの4万円の50mmF1.4とコーティングの施されたプラナーブランドの5万円の50mmF1.4があったら、頑張ってプラナーを買うだろう。それはプラナー銘が雅という理由もあるが、コーティングの差がフィルムカメラでは出来上がりに謙虚な差として表れる可能性が高いからでもある。これがデジカメだと拙僧の眼は区別がつかない。
 京セラはコンタックスブランドとしてTVSデジタルも出し、一部のガジェット好きを賑わしたようだが、京セラブランドの市場的なニーズの底上げには貢献しなかったようだ。もっとも、安原一式の安原氏の回想録によれば、京セラのデジカメ(民生カメラ)市場の撤退は内政的な事情によるとしている。
 ともあれ、京セラはファインカムM400Rを最後に民生カメラから撤退してしまった。既にペンタックスの民生カメラ部門がリコーに統合されて時間が経つし、一時期はペンデジで好調だったオリンパスだって過去の不正経理が問題になって揺らいでいたこともあった。デジカメが儲かるかどうか以前に、現在は会社を健全に運用するのですら、なかなか困難がまとわりつくのだろうな。

   では、撮影結果その1(東京散歩編)を見て頂きたい。

(了:2013/6/12)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る