コンパクトカメラ:ヤシカ オートフォーカスについて


YashicaAF

☆ジャンク度☆
シャッター時々切れない
なんとか撮影可能


YashicaAF YashicaAF
 どうも、レンズはヤシカ 35MFを引き継いだ3群4枚のテッサー型らしい。同時期に登場したゾーンフォーカスのヤシカ ダイヤリーは3枚玉のトリプレット型にダウングレードしているようだ。
 レンズの繰り出し量は少ない。


YashicaAF YashicaAF
 本カメラの錦の機能がフォーカスロックだ。
 もっとも、フォーカスロックを解除することはできない。

YashicaAF YashicaAF
 ヤシカ フラッシャー譲りの隠れたフラッシュ(スピードライト)を搭載する。
 本カメラというのは、つくづくヤシカのコンパクトカメラをつぎはぎしてAFユニットを乗せたかめらだな。


YashicaAF YashicaAF
 外観上、とても目立つAF測距窓。
 ミミズが3匹這ったようなマークがついていないということは、ハウネルではな自前のAFユニットなのだろうか。

YashicaAF YashicaAF
 コンパクトカメラの歴史的にはAFが先で後から巻き上げがモーター化した。
 感心なのが露出計用電池を必要としない。
 電源は単三型電池2本を使用。

YashicaAF YashicaAF
 経たった個体で最初はシャッター羽根が粘っていた。。


YashicaAF YashicaAF
 粘ったシャッターにはボロン系潤滑剤を乱暴に吹いた。動けばいいのだよ、動けば。
 念のためにモルトの代わりに溝に毛糸を使う。



 本カメラの登場は1978年である。ヤシカというと一眼レフのブランドとしては(国内では)さっぱりだった。というのはヤシカ フラッシャーのコンテンツで書いた。ヤシカと言えば、やはり1966年に登場し、距大口径45mmF1.7のヤシノンレンズと30秒までのスローシャッターを実現した電子シャッターを組み合わせ、距離計の搭載で正確なフォーカシングを可能としたヤシカ エレクトロ35シリーズが一世代を作っていた。前半のモデルはイカにも北米を意識したギラギラで大柄なゴージャスなボディだったが、時代の経過によってコンパクトになっていく。1970年には35mmF1.8のレンズを搭載してコンパクトなボディサイズを実現したヤシカ エレクトロ35CCが登場した。以降、それなりにコンパクトなモデルへシフトする。しかし、本カメラが出現する前後、そんな明るいレンズと金属製ボディの組み合わせから、レンズの明るさは抑えてフラッシュを搭載するモデルへシフトする。これは、明らかににフラッシュ搭載で一世を風靡したコニカのC35EF(ピッカリコニカ)が登場が影響しているだろう。本カメラは本カメラの登場の前年にコニカから登場したした民生初の量産AFカメラのC35AF(ジャスピンコニカ)の登場に強く影響を受けている。というか、はっきり言ってヤシカが出したジャスピンコニカが本カメラである。
                    ☆              ☆
 ヤシカ 35MFヤシカ ダイヤリーヤシカ フラッシャー、が、本カメラの前後に登場したヤシカのコンパクトカメラなのだが、勿論、本カメラが最上級のモデルだ。ペットネームは「ズバピン」。「ズバッとピントが合う」という事なのだろうが、コニカの「ジャスピンコニカ」と比べると、ちょっと煮え切らない感じだ。しかし、その数年前にTV業界には「ズバコン」というのが存在した。確か三洋電機だったと思うのだが、まだチャンネルの変更がダイヤルだった時代に、キノコ型の懐中電灯型のリモコン操作をすると、チャンネルダイヤルがガチャガチャと機械的に変わるインパクトのあるギミックだった。その後、リモコンもピストル型になり精錬したと記憶しているが定かではない。これは拙僧の生まれからしても懐かしいギミックで、拙僧も実際にはTVの中でしか見たことが無いんじゃないかなあ。本カメラのペットネームを決めるにあたって、ヤシカの開発室か営業では「ズバコン」の語感が好感触として残っていたんじゃないかな。ちなみに最近でもソニーの製品に「ズバピタ」というのを見つけた。「ズバッと」というのは「怪傑ズバット」もあったけど、日本人に馴染みやすい語感なのかもしれない。
 それで。肝心のカメラの特徴だが、ハッキリ言ってヤシカが作ったジャスピンコニカである。不思議なのはミミズが3匹這ったようなハウネルのAFモジュールを表すマークが無いのだが、これは自社内製のAFユニットだったのだろうか。その辺はよくわからない。自社内製のAFユニットであってもハウネルの特許提訴は横暴で強引で、コニカのように「争うくらいなら金を払った方が安く済むな」と判断したメーカーもあったし、頑として戦ったメーカーもあったようだ。中には自社の特許と交換したメーカーもあったようだ。これに正面から闘い、全面敗北したミノルタが膨大な違約料を払う羽目になり、大ヒットしたα7000やα7700iの利益を全て持ってかれてしまい、その影響はコニカと合併してコニカミノルタになっても影響は残ったようだ。本当にハウネルというのは日本人に取ってゴロツキだな。
 ほぼほぼ、ジャスピンコニカと同じなのだが、1年のアドバンテージがあるのはプレフォーカスが出来る。これは、鏡筒下ボタンを押すことで、事前にフォーカシングを行うことで、どのあたりにピントがあったのかフォーカスインディケーターで確認できるというモノだ。ジャスピンコニカの欠点としてピントの中抜け現象があった。当時のAFカメラはピントを合わせるエリアが中央一点だったので、被写体が中央にあれば問題は無いのだが、カップルが二人で並んで撮ろうとすると、二人並んだ真ん中の後ろの方にピントが合ってしまうという現象があった。これに対してヤシカは、あらかじめ撮影したい被写体にフォーカスをロックし、中抜け減少を防ぐ機能を搭載した。しかし、このプレフォーカスは一度決定すると解除は出来ない。なのでプレフォーカスで明らかに違うフォーカシングをインディケーターで確認しても、修正することは出来なかった。結局、1枚捨てカットを撮らなければならなかった。当時、フィルム代も現像・プリント代も高かったから、苦々しい思いもあったのだろうが、ひとまず中抜け現像を避ける手段はあったのである。この辺。全自動カメラの先駆けである、キヤノンのAF35M(初代オートボーイ)でも苦悩した形跡がある。
                    ☆              ☆
 本カメラは牧歌的なAFユニットのカメラだが、意外とピントはよく合う。拙僧はスナップシューターなのでプレフォーカスは使わなかったが、大幅にピントが外れているのは少なかった。この点、スタイリングは少しモダンだけどピントの歩留まりが悪かったミノルタハイマチックAFとはえらい違いだ。
 かつて、ジャンク籠というのが健全に運用していた頃は、本カメラなど場所ふさぎで100円が相当だった。しかし、現在では結構な値段がついているし、そもそもフィルムジャンクカメラを見つけるのも困難だ。
 レンズは意外というか、流石ヤシカだなというのを感じることができるので、捨て値だったら拾ってみるのも一興である。もっとも、正直なところ、AFじゃなくてゾーンフォーカスの方が嬉しいな。

   では、撮影結果を御覧頂きたい。

(了:2023/3/24)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る