☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
定評のあるニコン28mmF3.5レンズ。
トリプレット型で最短撮影距離35cmは立派。
「ニコンミニ」のペットネームは本体には無い。
操作性は悪い。
時代的に致し方なしか。
薄くフラットなボディが嵩張らない。
無論、光学ファインダー。
特別に何かを表示するわけではない。
裏蓋を開けるとビハインドシャッターが目立つ。
薄くフラットなボディが嵩張らない。
電源はCR123Aを使用。
通称「ニコンミニ」と呼ばれる本カメラは、コンパクトカメラに弱いとされるニコンにとって異例ともいえるヒット作となった。この際、35Tiとか28Tiは高級コンパクトカメラだから別物である。とにかく、絶賛されていたのはそのレンズで28mmF3.5の出来栄えで、シャープでメリハリのある写りはプロも唸るとされていた。本カメラの登場した1994年は、写真のプロと言うとそれなりにCMの使い物になった。これが今だと「写真のプロ」なんていけ好かない体力労働者と同意で、使うのは好感度の高い中堅女優さんとかになるな。
1990年に京セラがコンタックスT2が高級コンパクトカメラというジャンルを開拓する。一部を除いて一眼レフに勝るとも言われる単焦点レンズにチタンなどの金属外装を組みあわせたAFコンパクトカメラで、その写りには定評があった。この話と前後するのだが、1980年代後半にはコンパクトカメラにもズームレンズを搭載するようになった。しかし、ズームレンズの前段階の二焦点レンズの時代からコンパクトカメラは肥大化して重くなり、ちょっと携帯するのが難しい代物になってしまった。二焦点カメラだとキヤノンのオートボーイテレあたりはなかなか図々しいガタイなのだが、フジフィルムのズームカルディア2000になると、ちょっとしたMF一眼レフカメラよりも遥かに嵩張って重く、とてもコンパクトとは言えなくなった。そんな中で1989年に登場したのがコニカのビックミニである。ネーミングセンスは兎も角、単焦点レンズに本当にコンパクトなボディの組合せは、クリーンヒットした。社内では「今更、単焦点レンズのカメラなんて」という声もあったようなのだが、現に「写るんです」は大ヒットしていたし、一眼レフにズームレンズのアドバンストアマチュアには単焦点で取り回しのよいサブカメラとしてもスイートに写ってようである。何しろ最短撮影距離離35cmでA4の被写体が写せるのも自慢だった。レンズもそこそこ良く、高評価だったようである。レンズについては、その後にオリンパスμやリコーR1などが追随するとパワー不足が否めなくなったようだが、モデルチェンジで精度もアップしたようだ。価格帯は3万円前後で中級コンパクトカメラと言っていいだろう。このジャンルに高級コンパクトカメラの開拓者であるコンタックですらTプルーフを出す羽目になったが、ニコンの答えが本カメラである。
この取り回しのよい単焦点レンズ機と高級コンパクトカメラの勃興はリンクしているのではないかな。
ニコンといえばコンパクトカメラでは芳しくないのが通例だった。実際に使ってみると流石のニコンと言えるほれぼれとした硬調の写りが好ましいのだが、どうもスタイリングが野暮ったく、他社に後れを取ったようである。しかし、ニコンのコンパクトカメラは伝統的に接写に強く、LTWAD(ピカイチテレ)なんてモノクロ液晶パネルにフォーカスインディケーターまで表示してくれる。非常にフレンドリーでよくできたカメラなのだが、やはりスタイリングが破たんしているのと樹脂の素材が安っぽいのでヒットには繋がらなかったようだ。このあたりのバランス感覚がキヤノンの狡猾さに適わない所だな。そんなニコンのコンパクトカメラの中で例外定期にヒットしたのが本カメラだ。実際に今でも(2015年)そこそこの価格を形成していて、拙僧は電池付きながら大枚2000円も払ってしまった。この種の電子カメラの製品寿命はそろそろ怪しいので逡巡は危険と判断したのだ。実はレンズカバー不良の実働ブツを200円で確保した記憶があるだが、ヤードの奥の方に転がってしまったらしく、今や発掘も困難だ。
本カメラの伝説はそのレンズである。3群3枚のニコンレンズ28mmF3.5は十分な光源下では硬調ながらスッキリとシャープな切れ味で定評がある。不十分な光源下でもしっかりと諧調を残して好感触なのである。勿論、最短35cmまでの接写が可能だ。しかも素晴らしくコンパクト。それまでのピカイチが嘘のようである。もっとも、ニコンはやると決めたら徹底的にやるのだが、どうもサジ加減の具合が苦手のようだな。ここまでコンパクトだと、フラッシュモードボタンが小さくゴム製でオートボーイみたいに使い辛い。しかし、この取り回しの良さと引き換えならフェアな取引だろう。AFも概ね合うし、不十分な光源下でもAEがなかなか粘る。2000円を払う価値は十分にあるだろう。ちょっと気になるのが、鏡筒周りのスタイリングがフジフィルムのカルディアトラベルミニOPによく似ているのだが、似た様なコンセプトになると似てくるのは当然だろう。
本カメラは最小のボディサイズで最高の写りという明快なコンセプトがヒットにつながったと言える。とかく、ニコンのコンセプトはブレがちかユーザーとは別の方向を向いていて外れてしまうのだが、本カメラの場合はフィットした。
接写に強いという特性はデジカメ時代になってクールピクスも継承したが、既にコンパクトデジカメは儲かる商売ではなくなってしまったな。
本カメラのように明確なコンセプトで魅力を感じるのがクールピクスAなのだが、既にクールピクスというコンパクトデジカメで定着したブランドが邪魔をしているように見える。今のところ一眼レフデジカメの小型化が高評価なニコンだが、1シリーズでコケテしまわないかと、末端のニコンファンは心配なのだ。