「カルディアトラベルミニOP(CARDIA Travel mini OP)」というやたら長い名前を持つのが本カメラだ。フジフィルムは本カメラとよく似たカメラをカルディアの名前を冠していない物を含めて幾つも発売している。どうやら本カメラはシリーズ3代目のカメラとなるらしい。ちなみに拙僧はシリーズ初代となる「カルディアトラベルミニDP」と、本カメラ登場の後に改良を加えられた「DL600」も所有している。何れも外観や基本性能は殆ど変わらず、使い勝手が向上しているようだ。共通するのは28mmF3.5と45mmF5.5の2つの焦点距離に切り替えできる2焦点カメラと言うことである。ボディ上部の切り替えボタンを押下すると、ベースレンズが繰り出してテレコンがせり出てくる。
28mmでF3.5の明るさは携帯性を優先したカメラとしてはまずまずと言えるだろう。このレンズのピントの切れと発色の鮮やかさはカメラ数寄者には割りと知られているが、そうやらそれは広角側の28mmを指しての事の様だ。45mmという焦点距離は標準域として使いやすいものなのだが、広角側に比べ描写力は格段に落ちる。拙僧は
オートボーイテレ6等の他の焦点カメラを実際に使うまで2焦点カメラは標準(望遠)側で描写が劣る物だと思っていた。まあ、ボディサイズも広角側の焦点距離も違うので一概に手を抜いているとは言えないが、広角側のベースレンズの性能が良いので残念に思う。もっとも、拙僧の個体は標準側に切り替えるとフリーズして撮影が出来なくなってしまうので安心して28mm単焦点カメラとして使う事ができる(?)。
フジフィルムのカメラらしくDIL機構とプリワインディングを採用する。DIL機構は中途半端に開いた裏ぶたの隙間にパトローネと引き出したフィルムを挿入し、裏ぶたを閉めると自動的に装填するものである。この時、上手く装填されていない場合には、裏ぶたの液晶に撮影可能枚数が表示されないので注意して欲しい(拙僧はやりました)。プレワインディングは装填時にフィルムを全て巻き取り、撮影済みのフィルムをパトローネに巻き込む事で、不注意で裏ぶたを開けてしまっても撮影済みのフィルムは感光しない仕組みである。拙僧のように1本のフィルムを使って2台のカメラで撮影しよう等という写真表現から最も外れた人間には便利なシステムである。
パトローネを挿入したところ。引き出したフィルムを裏ぶたとの隙間に差し込む。
問題のボタン電池室。
シリーズ3代目とされる本カメラだが欠点も残っている。それは本体のリチウム電池の他に裏ぶた部にボタン電池を使用することだ。このボタン電池が消耗するとリチウム電池の力が残っていても動作が不安定になってしまう。ボタン電池室は奥まっていて交換し辛いし、フィルムを装填したままだと交換ができない。この辺りは設計の古さを感じるな。尚、後裔機らしいDL600では電源はリチウム電池に1本化しているので不便さは無い。
拙僧の個体は本体上部のパネルが脱落している他、本体にもヒビがあり、レンズを標準側に切り替えるとフリーズして撮影が出来なくなってしまうジャンク品である。多分、100円かそこらで買ってきたのだろう。不思議な事にフラッシュは光ったが、「パチッ」と結構大きな音がするので使わない方が良いだろう。実際に撮影ができるかどうかは半神半疑であったが、噂に違わず良い撮影結果を得る事が出来た。28mm単焦点カメラとして満足な結果である。
捨てる神あれば拾う神ありとカメラも喜んでくれているだろう。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2005/11/25)