本カメラが登場したのが1979年である。世界初のAFカメラである
コニカ C35AF(ジャスピンコニカ)の登場が1977年だ。既にライバル各社からAFコンパクトカメラが登場していたが、肝心のAFはかなりアテにならないもので外すことも多かった。しかし、現在と違って一眼レフカメラは高く、また大きく重く気軽に買えるものではなかった。なので、本カメラのニーズは潜在的に存在するとフジフィルム(フジ写真フィルム)は判断したのだろう。
ニコンFがニコンSPをベースにミラーボックススペースを確保し、一眼レフカメラとしてビルドアップした歴史はよく知られている。本カメラは端的に言うと
フラッシュフジカにミラーボックスを押し込んで一眼レフ化したものだ。こういう場合、細かい使い勝手まで進化しているモノだが、本カメラの場合はフラッシュフジカに比べても退化している部分があるのが、興味深いというか残念だ。なにせフラッシュフジカがベースとなっているからフラッシュを装備している。フラッシュを装備している一眼レフカメラは本カメラが世界初らしいな。手に取ると物凄く軽くて、安普請な作りのカメラである。実際、ボディは360gだというから一眼レフカメラとしては異例に軽い。軽いのは嬉しいが、樹脂製ボディのしっかり加減はフラッシュフジカの方が高い気がする。そしてこれが最大の退化なのだが、フィルムの巻き上げが背面のノブ(ダイヤル)をグリグリと回して行うのだ。概ねオリンパス
ペンを連想していただきたいのだが、はっきり言ってペンに比べるとフィーリングは非常に不安になる。実際に、36枚撮りフィルムを装填すると後半で巻き上げ不良を起こしてしまう。これは複数の個体で確認できたし、中国製コピーの長城PF−1でも同様だった。なので、そういうカメラなのだろう。ちょっと日本メーカーが作ったとは思えないクオリティである。
ジャンルで言うとレンズ非交換式の機械式ミラーシャッター一眼レフである。ミラーシャッターというとエクサ辺りを思い浮かべるが、本カメラはもっと単純でトリッキーな構造になっている。露出は1ラインの一種のプログラム露出だが、AEになっているわけではない。一眼レフとはいっても絞りとシャッター速度を別々に設定できるものではなく、F2.8の1/60からF22の1/750までのワンラインのプログラム露出しか選べない。鏡筒にはF値を刻んでいるが、F値を選択すると自動的にシャッター速度を設定する。どういうことかというと、絞り値がF2.8の時にシャッター速度を1/60に選択するからEV9になり、うす曇りや暗い被写体に適正となる。絞り値がF22の時にシャッター速度を1/750に選択するからEV18になり快晴や明るい被写体の場合に適正となるのだ。一眼レフカメラとしては物足りないが、本カメラはフラッシュフジカを一眼レフ化したものだから、この程度でよいのだろう。ボディ前面に銀色のボタンがあり、これを押下するとファインダー内にニコンFMのような「−○+」を表示し、適切な露出を選択できる。シャッターは機械式シャッターなので、ISO100のフィルムを装填した場合、断言はできないがF8かF11でシャッター速度が1/125あたりになるだろうから、電池がなくてもそれなりに撮影ができるはずだ。ちなみにISO感度は64、100、400の中から選択できる。独特のミラーシャッターだが、これはボディ下部に設置した1枚の五角形の穴の開いた絞り板とミラー開度の組み合わせで露出を設定している。具体的には拙僧の文章校正能力では説明しにくいのだが、F2.8の時には絞り板が全開でミラーシャッターは完全に開くが、絞っていくと絞り板がせり上がってミラーシャッターの開度が狭くなることによって露光量を制限する。この辺りは詳しく説明しているコンテンツが複数存在するので、興味のある方は調べて頂きたい。
ファインダーの中央にあるスプリットイメージにてピントを合わせる。マット面はピントを合わせるには明るすぎて、少々困難である。本カメラはプリズム腐食がある個体が多く、悪いことに腐食はファインダーの中央を横切っている。そうなるとスプリットイメージは見えないから、見えづらいマット面でピント合わせを行うしかない。拙僧はスナップ撮影なので、殆ど目測で撮影した。レンズはフジノン40mmF2.8で3群4枚というからテッサー型だろう。写りは繊細なディテールを出すようなレンズではないが柔らかく、それはそれでいい感じである。フジフィルムの意図はどうだかわからないが、レンズは手抜きをしていない。ボディの方は、かなり怪しいのだが。
☆ ☆
初期のAFコンパクトカメラのAFは本当にアテにならなかった。ジャスピンコニカはそれでもヒット率が高いのだが、他社の立派な伝統的光学機器メーカーのモノでひどいものがある。しかし、本カメラが登場した1979年の11月に本格的にアテになるAFコンパクトカメラが登場している。改革者はやはりキヤノンで
AF35M(初代オートボーイ)である。これは巻き上げもモーター化しており、なにしろAFが飛躍的にアテになった。そうなると一眼レフとはいえ、MFの本カメラの立場が怪しくなってくる。結局、本カメラは1年ほどで姿を消した。ある意味、時代のあだ花といえるだろうな。
しかし、こういう時代の狭間となるカメラはチャーミングなものである。プリズムの腐食や巻き上げの不良といった致命的な弱点もあるが、もしもプリズム腐食だけでも無い個体があったらチャレンジして頂きたい。軽さと簡易さは力である。
では、
撮影結果(覚王山春祭り)をご覧頂きたい。
(了:2016/7/11)