オリンパス C-AFについて


OLYMPUS C-AF
原始的だがふしぎとよくAFの当たる第一世代AFコンパクトカメラ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


OLYMPUS C-AF OLYMPUS C-AF
おそらく、フィルムコンパクトカメラで最後に「ズイコー」の名を冠した。
フォーカスリング風のゴムベルトに注目。


OLYMPUS C-AF OLYMPUS C-AF
AFと連動する謎のランプ。
単にAF補助光というわけではなさそうなのだが。


OLYMPUS C-AF OLYMPUS C-AF
フラッシュユニットが勝手にポップアップしないのは凄く素敵だ。
AFユニットはセイコーと共同開発したもので、ハウネルのマークがないのが更に素敵だ。


OLYMPUS C-AF OLYMPUS C-AF
無論光学ファインダー。
背面にクオーツデート付き


OLYMPUS C-AF OLYMPUS C-AF
クオーツデートは贅沢にもLR44を2個も使用する。
贅沢だからなのか2002年まで対応しているな。


OLYMPUS C-AF
この種のカメラとしては妥当な値付けか。


 本カメラの登場は1981年。パッと見てわかるように本カメラは<コニカのC35AFのそっくりさんである。有名な話だが世界で初めて量産AFカメラとして1977に登場し「ジャスピンコニカ」の愛称で知られる。本カメラはそれよりも4年後に発売となった。オリンパスのAFコンパクトカメラの発売の遅れは好調だったXAシリーズのために生産資源を空けられなかったのだろう。お蔭でAF化で乗り遅れてしまった。もっとも、そのお蔭でAFユニットはセイコーと共同開発したもので、あの忌々しいハウネルのマークはついていない。実際に見てくれがクラシックな割にAFのヒット率はかなり高い。これに比べたらミノルタのハイマチックAFは見てくれはスマートだがゴミだ。しかし、困ったことに1979年にはAFコンパクトカメラの全自動化をほぼ完成させたキヤノンのAF35M(初代オートボーイ)が登場しているし、本カメラと同年登場だと40mmF1.9というコンパクトカメラとしてはクレバーなレンズとを搭載した。AF35ML(オートボーイスーパー)が登場している。本カメラのAFヒット率はオートボーイスーパーよりも良いくらいだが、ルックスがあまりにもクラシックなので、あまり売れなかったようだ。しかし、「D.ズイコー」の名の恥じない素晴らしい写り具合である。おそらく、フィルムコンパクトカメラで「ズイコー」の名を冠したカメラは本カメラが最後だろう。
 電源は単三型電池2本を使用する。巻き上げ・巻き戻しは手動だが基本的にはオートカメラでいわゆる「ポイント アンド シュート カメラ」である。不思議なのはレンズ脇の赤いランプで用途がよくわからない。レリーズごとに発行するのでAF補助光の一種だと思われるのだが、明言できるような資料は発見できなかった。いずれにしろ、本カメラの素晴らしいAFヒット率に寄与しているのだろう。
              ☆              ☆
 本カメラは写りもいいしAFのヒット率もいい。しかし、初代オートボーイから2年も経過して登場した割にはあまりにもスタイリングがクラシックだ。なんだか「ジャスピンコニカを見て開発を始めたがXAシリーズが好調なので開発が中断し、ようやく文革が終わって飛んだ時には時代遅れになっていた殲撃八型(J-8)」といった感じかな。それでも、外側のデザインだけでもなんとかスタイリッシュにできなかったのかと思うのだが、金型も作っちゃったし何よりもオリンパスらしく購買者をなめていたのだろう。
 オリンパスはオートアイにしろ、ペンシリーズにしろ、割とキヤノンに追撃されてえらい目にあうのだが、今回はキヤノンより後に出して全くかなわなかった例になる。
 しかし、本当によく映るカメラだから、この種の第一世代AFコンパクトカメラのスタイリングが好きな方は覚えておいていただきたい。


 撮影結果(知立祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2017/7/9)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る