レンズユニットレンズユニットが回転するスイバルスタイル。
固定焦点(パンフォーカス)である。
マクロモード付きで絞りは手動の2段切り替え。
自撮りもできる。
当時は立派な液晶ビュワー付きデジカメなのだ。
内蔵メモリに画像を記録し、シリアルケーブルでPCに転送する。
液晶ビュワーの見え具合はそれなり。
画像エフェクト・サムネイル表示等、QV-10時代からの遊べる機能を搭載している。
ボディ上部にシリアルケーブル端子を配置する。
撮影枚数は約64枚。
電池消耗には弱く、当時の電池環境で64枚を撮影するのは難しかっただろう。
登場は1996年7月である。今更、こんなデジカメで真面目にコンテンツを作る意義があるのか大いに疑問なのだが、そんなことを言ったら今までの費やした時間が全て崩落してしまうので、取り上げるしかないよな。
ライバルはリコーのDC-2LとかフジフィルムのDS-7になる。DS-7から半年後に登場したDS-8なら持っている。同じ35万画素級のクラシックデジカメだが、当時はそれぞれの解像感や発色の違いを真剣に論じていた。平和な時代だったな。フジフィルムとの大きな違いは本カメラが内蔵メモリ機なのに対し、ひとまずスマートメディアという交換式記録媒体を採用していたことだ。DC-2LもATA式PCカードで記録媒体として交換できたが、現在の若者にATA式PCカードを説明するためには、かつて東ドイツという国が存在したことを説明するくらいエネルギーを消耗しなければならない。
よく知られている通り、デジカメという市場を開拓したのは、1995年4年に登場したカシオのQV-10だった。当時、他のメーカーからもデジカメは登場していたが、値段が鬼のように高かったり、撮影枚数が8枚とか運用面で大いに問題があったりして成功しなかった。QV-10が成功したのは、あまり画質に拘らず、遊びのあるインターフェイスやデザインに重きを置いたところだった。画素数は驚きの25万画素級。しかし、100枚近く撮影できたし、当時のプアな通信環境では、その位の方が会社の打ち上げで首尾よくEメールアドレスを獲得した派遣社員の女子に撮影画像を送信するのには都合がよかったのだ。その後、カシオはQV-10AとかQV-11とか、ロクに変わらないモデルを次々と送り出す。何が違うかというと、それなりに画像処理とかマシにしていたのだろうが、要するに安くなった。QV-10は定価ベースで65000円もした。1995年の65000円である。それが、QV-10Aでは49800円、QV-11では38000円になった。お手ごろにはなったが、QV-11の頃には伝説のソニーのサイバーショットDSC-F1が登場するし、オリンパスはC-800Lで既に81万画素級を実現しているから、いくら何でもカシオはのんびりし過ぎていたと思うな。実際、カシオは開拓者の一方で市場から沈んでいく。本カメラはQV-10AとQV-11の中間に登場したカメラで、QV-10Aが相変わらず25万画素級だったのに対し、初めて36万画素級の撮像素子を搭載した。その代りに価格は63000円とお高くなったが、これはライバルのDS-7と大して変わらない。基本的にはデザインはQV-10を踏襲しており、インターフェイスも似たようなもので内蔵メモリ機だった。なのでPCに画像を転送するためには専用ソフトとケーブルが必要になる。カシオは面倒見の良いメーカーで、割と最近までQV-10系シリーズの転送ソフトを無料で配布していたが、流石に今ではサービスは終了しただろうな。
QV-10シリーズに比べると横幅に若干サイズが大きくなった。もっとも、総プラスチック製でスッカラカンのカメラだから重さは180gと軽かったが、単三型電池を4本も使うから実際には重くなる。その点、サイバーショットDSC-F1のような専用電池は利点があったが、何しろ電池の値段が馬鹿みたいに高かったから予備を確保するのは不可能に近かった。しかも、サイバーショットDSC-F1は内蔵メモリが2MB。それに対し、本カメラの内蔵メモリは4MBで高画質モードでも64枚の撮影ができた。当時の燃費の悪いデジカメなら、そんな枚数を撮影する前に電池がエンプティになってしまいそうなものだが、本カメラの燃費は意外と良く、パナソニックのデジカメ専用と謳っていたようなアルカリ電池なら100枚近いカットが撮影できたようだ。とはいえ、当時はエネループもないし、再充電のできる単三型のリチウム電池は高かったし信頼性もイマイチだったから、おいそれと液晶ビュワーをつけっぱなしにしてブラブラ歩くことはできなかった。本カメラは光学ファインダーが無く、当時は電池の消耗を抑えるために液晶ビュワーを消して光学ファインダーで撮影するのは珍しいことではなかった。実際、本カメラの発売から1年も後になって回転レンズを止め、光学ファインダーを搭載した常識的なカメラとしてのスタイリングのQV-70を出している。しかし、これは基本的にはQV-11のコンポーネンツを流用しているので25万画素級だった。そろそろオリンパスから140万画素級で一眼レフカメラのC-1400Lが登場する時代に、いくらなんでパワー不足だと思うのだが、カシオは画質を捨てて成功した経験から抜け出せず、画質を軽視していた形跡がある。ちなみに、拙僧はC-1400LをマイナーチェンジしたC-1400XLなら持っている。後に、コンシューマ向けとしては世界初の300万画素級デジカメのQV-3000EXを出すのだが、「どうせカシオだから」と満足な評価をしてもらえなかったようだ。もっとも、世界初の300万画素級デジカメを争ったキヤノンもパワーショットS20も、そんなに絶賛された風ではない。ボディも高かったが記録媒体のコンパクトフラッシュが異様に高かったから、単純に画素数が増えても手放しで喜べなかったのだろう。
☆ ☆
本カメラがジャンクコーナーに転がっていたら、常識的な店なら100~200円程度だろう。しかし、転送キットが要るし、もしも転送キット付きのブツが転がっていても、今更ちょっとね、という価格帯だろうから余程の好きモノしか手を出さないだろうな。本カメラの画質はライバルと比べても大してアドバンテージは無いが、レリーズ後の画像記録に平気で10秒以上かかるデジカメが普通だったのに対し、本カメラは5秒程度で撮影可能状態に戻る。カシオとしては、やっぱり使い勝手にこだわったのだろう。しかし、デジカメ市場は速やかに画質史上主義に傾倒するのだ。