本カメラはジャンクではなく短期間ながら保障付きで買ったものである。その代償として、今更45万画素のデジカメを買には恥ずかしくて書けないほどのお金を払ってしまった。何故、判っていながら買ってしまったかと言うと、PCへの接続キットが付属していたからなのである。実は同時期、同店にてリコーDC−3と言う外観がちょっと洒落たデジカメが、同店の標準的なデジカメプライスにしてはお安い値段でジャンク棚に合ったのだ。もしかしたら、付属のPC接続キットでDC−3も使えるのではと言う予想を立てたのである。結局、付属のPC接続キットのみではDC−3から画像をPCに転送する事は出来なかったのだが、その顛末は別項に譲るとして、とにかく「夏目」数枚でDC−2Lを買ってしまったのだ。


ぱっと見は携帯DVDプレイヤーか多機能電子手帳のようだ。

 インターネットサーフィンの情報からすると、本カメラの発売はカシオQV10の発売からほぼ1年後であると同時に、手持ちのQV11の発売から半年前になるそうだ。その頃、カシオはQV10の改良・値下げ版であり、QV11とほぼ同スペックをもつQV10Aが販売している。ちなみにQV10の発売と同時期にはリコーはDC−1を発売した。その値段はQV10の69,000円に対し149,000円。本気でDC−1をカメラとして使おうとすると平気で20万超えだったそうである。なんだか目頭が熱くなる思いだ。電池はニッカドスリム電池3本使用とデータにはあるんだけど、これは携帯MDプレイヤーに使っているような板状の充電式電池なのかなあ。DC−1の外観は110判ポケットカメラを大きくしたようだ。これはミノックス等と同様、レンズを手で隠してしまうデザインであり、フラッシュも指で隠してしまう可能性も高い。この辺りの事情は、基本的なレイアウトを継承しているDC−2、及びDC−3でも同様である。DC−1では画像を確認する液晶ビュアーが存在しない為、PCを前にさぞかしがっかりするであろうと予想される。もっとも、外付けのオプションとして液晶ビュアーが存在したらしいのだが、そうすると30万円の大台にのるとの話だ。桑原桑原。


このデザインの欠点は指でレンズを多い易く、かつファインダでは全く気付かない点だ。

 本カメラのマイナーチェンジ前のモデルであるDC−2は、基本デザインをDC−1から継承し、液晶ビュアーがはオプションとして用意されていた。液晶ビュアーのないDC−2に液晶ビュアーキットを付属させたのが本カメラ、DC−2Lなのである。価格は8万円台と何とかQVシリーズの上級機と張り合える価格帯となった。もっとも、機能はQVシリーズと比べはるかに豊富である。QVシリーズがシンプルに銀塩コンパクトカメラを目指しているのに比べ、DC−1/2はPC(及びPC内のDB)を中心とした多機能画像記録端末を目指しているのが興味深い。画像記録用の電子手帳と言い換えても良いだろう。
 本カメラは、画像記録モード、連続画像記録モード、文字記録モード、そして音声記録モードの4つの記録モードを搭載する。しかし、オプションのPC接続キット「DU−2」では画像記録モードで撮影した画像しか転送できないのである。本カメラはPCカード(ATA)のスロットを搭載しており、本来はデータの転送はPCカードで行うのだ。PC接続キットは「オプション」なのである。拙僧は今更PCカードを買うつもりにはなれないので画像記録モードしか用はなかろう。
 本カメラが想定しているのは多分見本市やビジネスショーでの画像記録であろう。即ち、展示品を撮影し、その説明文を撮影し、感想や備考を音声で記録する。撮影・記録したデータはPC上のDBで蓄積・管理を行う寸法だ。インターネットサーフィンによると本カメラは暗い所での撮影に強いカメラとされており、拙僧もそれに関しては実感している。ビジネスショーなど室内撮影には大きなアドバンテージであろう。レンズはライカ判換算で広角(35mm)と標準(55mm)の切り替え式で、明るさはF2である。また、本カメラにパソコン通信(Nifty)を利用したデータ通信機能を追加したバージョンアップ版のDC−2Vというモデルも存在する。現代ではカメラつき携帯電話が一つあれば事足りるシステムだが、当時はブロードバンドどころかパソコン通信がメジャーだった時代である。リコーも本カメラはただのデジカメではなく、リコーの提唱するシステムの一つと言う位置付けである事をソフトカバーで主張している。ソフトカバーには「RICHO DIGITAL CAMERA SYSTEM」と刻印されているのだ。拙僧の購入した一連のキットには、プレゼンを行う為であろうリモコンも入っていた。



ソフトカバーに刻印された「RICHO DIGITAL CAMERA SYSTEM」の文字。

 古くから銀塩デジカメの製造・販売に長け、使い勝手の良いGRシリーズ等の高級銀塩コンパクトカメラのメーカー、リコーの開発したカメラであるのにもかかわらず、どういう訳か「カメラ」としての使いかってはあまり良くない。銀塩カメラの製造・販売の実績が無く、多機能電子手帳で定評のあるカシオのQVシリーズが使い勝手が良いのと対照的だ。この要因は液晶ビュアーを安易にオプションとしてしまった事による設計上のしわ寄せだと思われる。本カメラにて撮影に至るまでには、
 @メインスイッチを「記録」にスライドし。
 A液晶ビュアーを起こし。
 B撮影モードの設定を行い。
 C液晶ビュアーのスイッチをONし。
 Dレリーズを行う。
と言った煩雑な作業が必要なのだが、どういう訳か液晶ビュアーのスイッチをONすると露出補正以外の操作が一切出来なくなってしまうのである。つまり、液晶ビュアーを見ながらフラッシュモードを変更したり、記録モードを変更する事ができないのだ。例えば、オートフラッシュモードにてフラッシュが光り、フラッシュ禁止モードで再び撮影を行わなければならない場合、いちいち液晶ビュアーをOFFしなければならないのである。これは至極面倒であり、スマートな廉価銀塩コンパクトカメラ「R1」と同じメーカーの製品とは思えないほどの配慮の無さだ。
 

液晶ビュアーには、本体と別にスイッチが存在する。

 また、室内など暗いところでの撮影に強い反面、日陰など影の部分に偏った露出になってしまう傾向にある。ラチュードが狭い為、被写体に日陰が多いと不本意にオーバー(白とび)となってしまう。快晴時の屋外では被写体の明暗の差に注意が必要である。


オーバーになってしまった画像。

 さて、もう一度本カメラと他の同世代のカメラを比較してみよう。本カメラの発売の3ヶ月前に25万画素のカシオQV10A(49,800円)と35万画素のエプソンPC−100(69,800円)が発売されている。41万画素の本カメラは85,800円である。
 この時期の創成期デジカメは全般的に遠景が弱い事が特徴だ。その点、画素数が多くAFユニットを搭載する本カメラがスペックとしては大きくリードしている。QV10AもPC−100もパンフォーカス(固定焦点)カメラなのだ。しかし残念ながら、実際の画像を比べてみるとその差は僅かである。PC100は液晶ビュアーも無いプリミティブなデジカメであるが、全体的にPC100で撮影した画像の方がシャープで綺麗な印象だ。
 それでは本カメラに良い点が無いかというとそうではない。本カメラには優れた点が2つある。1つはマクロ撮影は優秀で広角側で1cm〜∞、標準側で3cm〜∞までの近接撮影が可能である。これは大変魅力的で有効だ。もう一つはホワイトバランスの均一さである。PC100では同一の被写体を撮影したのにもかかわらず、立ち位置の微妙な差で全く異なる色調で画像を作り上げてしまう場合がある。しかし、本カメラの場合は室内でも屋内でも、ほぼ同一の色調で画像を作り上げる。この二つの特長によって、やはり本カメラはビジネスショーでの展示品撮影等には重宝するのでは無いだろうか?
 つまり、本カメラはそういったカメラなのであろう。

 
PC100による色調が異なってしまった画像。

 
本カメラによる室内撮影と屋外撮影の画像。
 
 では、早速使ってみよう。

(了 2004/1/20)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

リコー DC−2L



☆ジャンク度☆
完動品(保障付き)
撮影可能