カシオ QV11



☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能
 スチルデジカタルカメラのパイオニアと言えばカシオのQV−10だ。光学ファインダーを持たず、レンズが回転して自分撮りができて、それがすぐに液晶ビュワーで観賞できるなんて発想は、当時のカメラメーカーには無かった。勿論、25万画素だから画質は何てことないけれど、忘年会で普段からお近づきになりたかった職場の派遣社員の娘さんとツーショットを撮って場を盛り上げるのには充分だったのだ。当時の通信環境からすれば程よいファイルサイズであったし、不鮮明な画像の方がもしかして相手の想像力が良い方に働いて、その後の個人的なお誘いに応じてくれるかもしれないのだ。いや、これは冗談ではなくて、同様の事情でプリクラもわざとゆるいピントにしていた筈だ。
 本カメラはQV−10のマイナーチェンジモデルである。若干の改良が施されたようだが、基本的には同じ物であり、価格が下がったのが技術的な進歩なのだろう。QV−10の登場から本カメラの登場までは1年半の月日が経っているから、この時点でのデジカメの進歩は意外とゆっくりしたものだったのだなあ。光学機器的な視点で見ると、まずマクロ切り替え付き単焦点レンズを搭載する。ボディに全く表記が無いのでインターネットで調べたのだけれども、焦点距離は60mmでかなり望遠よりである。開放値はF2.8で、レンズ下にある絞り切り替えレバーを○に設定するとF2.8、●に設定するとF8になる。簡素だけど絞り優先AEだな。固定焦点でF8の時に0.3m〜∞をカバーするとカシオのHPには書いてあるけど、なんていったって25万画素だから遠景の描写は期待できない。
 画像は内部メモリに記憶し、PC接続キットでパソコンへ転送する。RS−232Cのシリアルポートを使うのが時代を感じさせて愉快だ。カシオが偉いと思うのが、本カメラのようなクラシックデジカメの転送ソフトがいまだにHP上から無料で入手できる所だ。同様にPDF化されたマニアルも入手できる。メーカーにとっては全く利益にならないだろうから、これはユーザー想いの大したサービスだと思うな。内蔵メモリはたったの2MBなのだけれども、受光素子からの情報量が少ないのと、恐らく大胆にデータを圧縮する事で100枚程度の撮影が可能である。この画質を制限して撮影枚数を増したのはカシオの戦略らしい。同時期のリコーDC−1は41万画素と高画質ではあったが、撮影枚数はかなり制限されてしまったようだ。対照的なのは電源も同様で、本カメラが扱いやすい単三型電池を使用するのに対し、リコーDC−1は汎用性の低い専用電池を使用した。多分、宴会カメラとしては前者の方が優れていただろうな。


キット一覧


カメラ本体は単三電池で動作するのに、電源アダプターも存在するのは、電池の消耗量が激しいからであろう。

 拙僧が本カメラをハードオフで見つけたときは、まだデジカメは2つ位しか持っていなかった。クラデジカメと言う不毛な旅を始めるきっかけとなってしまったデジカメだ。それがデジカメの黎明期を賑わしたデジカメだと言う事は何となく分かったけれど、別にその歴史的なマイルスートンがどのような画像を作り出すのかに興味を持ったのではない。カメラ本体の他、PC接続キット、TV出力キット、電源アダプタそしてソフトウェアCD−ROMと盛りだくさんのアウトフィットが気になったのである。

 当然、とても禁欲的な撮影スタイルを求められる。液晶ビュワーのフレームレートは遅く、画像はカクカクするんだけど晴天下でも見やすい。数年も後にカメラメーカーが発売したデジカメの液晶ビュワーだって、晴天下で全く見えなくなってしまうのだから感心できる物だな。再生時には4分割、9分割で再生するモードも搭載して時代を先取りしている。レリーズ後にシャッターが切れるまでのタイムラグが無いので、意外とさくさく撮影できる。画像記録には時間がかかるんだけど、シャッターが切れた後の待ち時間はそれほど気にならないのだ。画質はそれなりといえばそれなりなんだけれども、撮影距離が1m〜3m位で輪郭がハッキリした被写体なら意外と鑑賞に堪えるのではないかな。初めからPC画面上で小さく表示する画像を撮るのだと決心する必要はあるけれども、そういう画像も需要はあるのではと拙僧は思う。特筆すべきは、感度がどうなっているのか分からないけど、薄暗い地下街でも車内でもそれなりに撮影できるのが偉い。メモカメラとして重要なポイントだ。そもそも、そのような用途をコンセプトとして限られた資源で開発されたのであろうし、その成功は既成の事実だ。

では、さっそく使ってみよう

(2005/12/28)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る