キヤノン IXYデジタル50について


IXY50
クールで完成されたデザイン

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


IXY50 IXY50
 円と直線を巧みに組み合わせたデザイン。
 コンパクトデジカメの一つの完成形であろう。

IXY50 IXY50
 電源ボタンも小さすぎず、タッチングも良好。

IXY50 IXY50
 今となっては小型の液晶ビュワーだが、当時としてはクラスの割に奢った物だった。
 とはいえ、晴天下では見えづらくなるから光学ファインダーは嬉しいところだ。

IXY50 IXY50
 こなれたインターフェイス。

IXY50
 メニューのデザインもすっきりとしていて迷わない。

IXY50
 バッテリーが小型で持ちがイマイチなのが数少ない欠点である。

 とてもよく写るカメラです、終わり。

 と、まとめたいところなのだが、幸いにもあっしのクラシックデジカメという落穂ひろいなジャンルのコンテンツも読んでくださる方もいらっしゃる。なので、それなりに駄文を綴りたいものである。実際、拙僧のコンテンツを読んでネットオークションのブツを落札していただける方もいらっしゃるのだ。なので大げさに書いたり矮小的に書いたりすることはあるが、正直ベースをポリシーとしている。
 本カメラの登場は2004年の秋である。既に市場には屈曲光学系でスリムボディを実現したディマージュXシリーズや、更に大型液晶ビュワーを組み合わせたサイバーショットTシリーズ、レンズの中郡をスライドして格納しデジカメの小型化のパイオニアであるオプティオSシリーズエクスリムEXシリーズ、更には手振れ補正機構を搭載したルミックスFXシリーズなど、飛び道具や離れ業を駆使し、戦乱はますます激しくなる一方であった。この頃、キヤノンは不思議と常識的なパッケージングで勝負している。前年の2003年には小型ボディとして単焦点レンズ搭載のIXYデジタルLを出した。これは中々美しいボディの秀作である。小型ボディと言えばサイバーショットUシリーズであるが、目を引くほど小型の反面、正直使い勝手の良い物ではないから、キヤノンのオーソドックス路線は一定の評価を得たようだ。ジャンク駕籠でも動作品がちょくちょく転がっているから推測できる。
 当時のIXYデジタルは枝番3桁のモデルと枝番2桁のモデルに分かれていた。枝番3桁のモデルは、初代のIXYデジタル直系のモデルであり、金属製外装の品の良いスタイルを踏襲しているものの、2004年になると少々大柄で古臭い印象がぬぐえなかった。コンパクトフラッシュを採用していたのも保守的が過ぎたと思われる。一方、枝番2桁の最初のモデルであるIXYデジタル30モデルは小型のバッテリーとSDカードを採用し、ボディは若干薄くなった。撮像素子は300万画素級で光学2倍ズームレンズを搭載していた。まだまだ、標準クラスは300万画素級で、同じコンポーネンツを利用して200万画素級の撮像素子を乗せた普及クラスを用意するのが普通だったから特別見劣りするわけではなかったが、ディマージュF300レビオKD-510Zといった500万画素級コンパクトデジカメが登場していたから、早々にパワー不足になるのは目に見えていた。そこで本カメラには400万画素級の撮像素子を搭載し、レンズも光学3倍ズームになり、ライバル達に比べて引けを取らなくなった。それどころが、更に小型化したバッテリーを採用し飛躍的に薄くなり、屈曲光学系のスリムボディにも見劣らない程だ。ちなみに2011年現在にもIXYデジタル30S/50Sという1000万画素級の現行品があるが、無論、別系列のモデルである。
                         ☆               ☆
 まずは本カメラを手に取ってみよう。マット仕上げのステンレスボディは質感があって美しい。今となってはもっと高級感を感じるモデルもあるだろうが、本カメラは適度なぎらつきを残していて、ベアメタル仕上げの試験戦闘機のような未完成感が男心に嬉しい。IXYデジタル30では銀粒子を散りばめた特殊なフィニッシュになっているそうなので、恐らく本カメラもそのようになっているのだろう。不思議なことに、当時の枝番3桁モデルはアルミっぽいペイント仕上げでステンレスの質感を放棄している。女子受けするように軟らかめにしたのだろうか。同じ400万画素級のIXYデジタル400の1.8型撮像素子は不具合が多発してリコールの対象になったが、本カメラのものは別物で不具合の話は聞かない。調べてみると2.5型と小ぶりな撮像素子を積んでいる。枝番2桁モデルは普及モデルとしての位置づけでもあるようだ。外観で特徴的なのはレンズ周辺のリング状のモールドである。ちとエグさを感じなくもないが、若者には少し個性を持たせた方が琴線に触れるのだろう。背面に目を移しても円形の十字キーやコマンドボタンが目を引く。本カメラではスクエアのマッスと円形のアクセントの組み合わせで統一感があり、スマートな印象を受ける。キヤノンらしいセンスの良さが光る。
 レンズはライカ判換算で35~105mmF2.8~4.9の光学3倍ズームレンズを搭載する。最短撮影距離は通常モードで30cm。マクロモードでは広角側で3cmまで寄れるが、望遠側は30cmとオーソドックスな領域である。
 電源ボタンを押下してからレンズが伸長し、撮影可能状態になるまで2秒かからない。枝番3桁モデルがけっこう長押ししないと起動しないのに比べてスマートである。無論、レリーズ後のレスポンスも快適だ。本カメラはキヤノン伝統のAiAFを搭載。フォーカスポイントは9点でレリーズ時に緑のカーソルでどこにピントを合わせたかを表示する。複数のカーソルが表示されるので正確にどのあたりにピントが合っているのか不安になるが、まず、AFは正確である。IXYデジタルは伝統的にシーンモードを搭載していなかったが、本カメラでは「デジタルマクロ」「ポートレート」「ナイトスナップ」「キッズ&ペット」「パーティ・室内」「水中」の6つのシーンモードを用意している。「デジタルマクロ」は広角側に焦点距離を固定し、デジタルズームによってマクロ撮影を行うものだ。本カメラは望遠側では大して寄れないから使い勝手はあるのだろう。「水中」というのは伝統的にハウジングに力を入れていたキヤノンらしい配慮である。「FUNC.SET」ボタンの一押しでアイコンを表示し切り替えを行えるので使い勝手はよい。本カメラは十字キーに測光モードやフラッシュモード、マクロ・遠景モードやセルフタイマー・連射モードの切り替えを割り当てており、ワンプッシュで撮影に必要な設定が可能である。すこぶる操作性は良い。
 液晶ビュワーもクラス相応にバランスの取れたものだと思うのだが、サイバーショットTシリーズの大型液晶ビュワーに比べると分が悪いかもしれない。しかし、本カメラは光学ファインダーを搭載している。現在に至ってもコンパクトデジカメの液晶ビュワーで晴天下で視認性が悪化しない物は無いから、伝統的ユーザーは評価するだろう。液晶ビュワーの大きさは後裔機のIXYデジタル55では踏襲し、更に後裔機のIXYデジタル60では光学ファインダーを残したまま大型化している。
                         ☆               ☆
 キヤノンがこの頃にオーソドックス路線を維持し、変化球を嫌ったのはシェアリーダーとしての余裕だったのかもしれない。妙な細工をしなくても正攻法で魅力のあるカメラを作り上げる自信の表れだ。本カメラも沈胴するズームレンズを搭載しながらも屈曲光学系ズームレンズを搭載したライバルに起動やレスポンスは引けを取らない。
 サブタイプや廉価モデルがしばしばい高いパフォーマンスを発揮するが、本カメラも完成度が高い。唯一不満なのは小型のバッテリーの持ちがイマイチなことだ。

 では、撮影結果(三河散歩編)を見て頂きたい。

(了:2011/8/10)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る