ソニー サイバーショットU30について


CyberShotU30

☆ジャンク度☆
レンズにフォギー有り(?)
撮影可能


 ソニーは「先駆者」「独創性」など、明確なイメージを持った会社だと言えよう。また、そう言った企業イメージに傾倒するフォロワーが多い事でも知られている。例えば北米市場でよくソニーと並んで賞されるのがホンダである。現に、オートバイやF1で勝利を重ねたホンダへの支持は根強い。図書館の専門誌や自動車ミュージアムで日本車の勃興として紹介されるのは必ずホンダである。北米のホンダの企業イメージは日本のそれより遥かに評価されていて、以前にホンダが航空機を開発するとのニュースが発表された際には、「本田なら成功するだろう」と称されていた。これがトヨタだと有り得ないと言う評価になってしまうのだ。同じ様に、北米の「ソニーショップ」で買い物をするのはそれなりのステータスであり、凡そ8割以上の標準的市民は何の悩みも無くロンドンドラッグかSEARSで買い物をする訳だ。考えてみれば幸せな連中である。
 ところが拙僧のソニーのイメージはあまり良くない。と言うのも、拙僧はソフトウェアの移植などを請負った経験から、「標準仕様」とか「互換性」の方に向いてしまうのである。現に本カメラを購入後にメモリースティックを購入したのだが、その時はメモリースティックにも互換性の無い幾つかの種類がある事を知らなかった。危なく無駄な出費をするところだった。また、イマイチ「耐久性」についていい話を聞かないのも問題である。いわゆる「ソニータイマー」という奴だ。

CyberShotU30 CyberShotU30
アルマイトカラーのボディはかっこいい。丸い部分は「自分撮り」用のミラーになっている。

CyberShotU30 CyberShotU30
インターフェイスは極めてシンプル。

 とは言え、本カメラのシリーズ最初のモデルである「サイバーショットU10」が発売された時にはやっぱり注目した。こういった既存のモデルに対し小さく凝縮する技術は気になる。ちょうど、カメラ民族が一度はミノックスを通過せざるをえないのと同じであろう。大きさは巣鴨の地蔵饅頭(?)ほどで単4電池を採用。130万画素級のデジカメであるが、これだけ携帯性に特化したデジカメでプリント観賞を前提とした作品作りを求めるのは虫がいいというものだろう。
 そんな気になるデジカメが、拙僧の買える値段で転がるようになったのだ。価格は本体のみで2000円、3年落ちにしては随分値崩れした物だと思ったのだが、実はこの物件に相応の理由が存在した事が後に判明する。2.0メガピクセルとボディに書いてあるので、U10の後裔機であるU20だと思ったのだが、よく調べると更に後裔機であるU30である事が確認できた。液晶ビュワーが格段に見やすくなったらしいのでラッキーである。

CyberShotU30
コントラストが高く見やすい液晶ビュワー。

CyberShotU30
単4電池を採用。

 メモリースティックとカードリーダーを購入して動作チェックを行う。ちなみにメモリースティックは3種類位のサブタイプが存在し、互換性はデジカメによってまちまちであるらしい。こういうところがソニーを敬遠させてしまうのであるなあ。AF、撮影、フラッシュと動作が正常なのを確認する。ところが再生した画像がちょっとおかしい気がするのだ。なんだか微妙にフォギーがかかっているように見える。PC上で確認すると確かにフォギーがかかっている。何で?レンズには黴や曇りは見えないし、もしかしたら受光部に曇りでもあるのだろうか?「ソニータイマー」なんてやな言葉が頭に浮かぶ。階層化されたメニューを覗いてみると、本カメラには「ソフトスナップモード」が存在するらしい。もしかしたら、これが解除されない状態になってしまったのかしらん?むむっ、これが2000円と言うプライスタグの根拠なのだろうか・・・。まあ、それが分かったらそう言うデジカメだと思うから良いけどねえ。

CyberShotU30
細長いメモリーティック。

 

 本件のジャンク度が判明はしたものの、本カメラを使っていないかというとそんな事はなく、いい感じのソフトフォーカス機として実用運用している。同じく携帯性に惹かれて購入したレビオC2が結構がっかりだったのと対照的である。起動時にただでさえ小さい液晶ビュワーにあれこれのステイタスが表示されて見え辛いとか、再生時に画像を拡大する事が出来るもののフォーカスのチェックが出来るまでに至らないとか、欠点をあげればいくらでもあるが、やはり抜群の携帯性は全ての欠点を払拭する。それにコニカ レビオC2やカシオ エクスリムがパンフォーカスであるのに対し、10cmまで近づけるAFを採用しているのである。メインカメラとして充分な性能といえよう。
 ある程度の機能は限られているかもしれないが、撮影者のセンスによって充分活用出来ると思う。まさにデジカメ世代のミノックスといえるのではないか?



 では、作例を見て頂きたい。

(了:2005/09/12)

カメラメニューへ戻る