フジフィルム ファインピクス2500Zについて


Finepix2500Z

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



Finepix2500Z Finepix2500Z
オリンパスのXAに範をとったようなカプセルボディ。
図体はともかく、当時のフジフィルムにしてはスマートなスタイリング。


Finepix2500Z Finepix2500Z
スライド式レンズカバーは電源とはリンクしない。
ライカ判換算で38~114mmの光学3倍ズームレンズを搭載。フジノン銘を冠する。
F値ははっきりしないのだが広角側の開放値はF3.5のようだ。F8.7との自動切換え。


Finepix2500Z Finepix2500Z
スライド式レンズカバーと電源が一致しないのは後裔期のファインピクス2600Zと同様。
電源をレバーで切り替えるのはスライドスイッチのファインピクス2600Zよりも好ましい。


Finepix2500Z Finepix2500Z
残念ながら晴天化では真っ黒になってしまう液晶ビュワー。
省エネ以外にも光学ファインダーの価値がある。


Finepix2500Z Finepix2500Z
フラッシュ禁止モードを覚えてくれるのは本当に嬉しい。
マクロモードで最短10cmまで寄れる。


Finepix2500Z Finepix2500Z
液晶ビュワーはクラス並みのモノ。ピントの詳細を確認するほどのモノではない。
スライド式レンズカバーを閉めたままだとレンズカバーエラーを表示する。

Finepix2500Z Finepix2500Z
各種モード切り替えボタンと羽根型の変形十字キーで操作する。
この変形十字キーの操作が好ましくなかったのだが、なんだか慣れてしまった。


Finepix2500Z Finepix2500Z
単三型電池4本を使用。記録媒体はスマートメディア。
当時としてはタフネスな起動力だった。


 本カメラの登場は2000年11月である。フジフィルムの旧世紀デジカメとしては最後のブツでありクリスマス商戦に合わせたのだろう。基本的には同年2000年3月に登場した130万画素級のファインピクス1400Zの撮像素子を200万画素級の撮像素子にグレードアップしたものである。やや、液晶ビュワーが大きくなって若干意匠が高級風になった。
 ファインピクスの系譜については最近、本カメラの後裔期であるファインピクス2600Zのコンテンツで詳しく触れているので、どちらかというと実際に撮影した印象を簡単に報告されていただいたい。
 一見、オリンパスのC-900Zoomシリーズに似たパッケージングなのだが、スライド式レンズカバーを開けただけでは撮影稼働状態にならない。別途、ボディ上部のレバーで「撮影モード」を選択する必要がある。モードレバーは「撮影モード」「再生モード」「電源オフ」の3モードを設定し、動画の撮影はできない。動画を撮影できないのはコストダウンの結果かもしれないが、本カメラとスマートメディアの組み合わせで動画を撮ろうとはあまり思わないから妥当な選択だろう。何故、撮影の為に2アクションを必要とするのか疑問だが、どうも「再生モード」で電源のをいれる場合に備えたらしい。それなら「再生モード」ボタンを追加すれば、モード切り替えレバーも不要だと思うのだが、フジフィルムに何か理想があったのだろうか。起動時にはどうしても2アクションが必要なのだが、レンズが伸長した状態でスライド式レンズカバーを閉じるとレンズは自動的に沈胴する。もっとも、液晶ビュワーにはレンズカバーエラーを表示するから、いずれにしてもモードレバーを「電源オフ」にする必要がある。
 電源をオンして撮影状態に遷移するまでに5秒程度かかる。また、レリーズボタンを押下してから確実に被写体を記録したと確信が持てるまで3秒以上かかるから、戦場だと狙撃兵に撃たれるな。ISO感度は100で固定なので晴天化では問題ないが十分な光源下でないと活動は限定的である。フジノン銘を冠したライカ判換算で38~114mmの光学3倍ズームレンズを搭載。フジフィルムの公式ホームページでもF値ははっきりしないのだが、絞りは「F3.5/F8.7の自動切換え」とある。絞り板かNDフィルターで切り替えているというよりは、ひょとしたら広角側がF3.5で望遠側がF8.7なのかもしれない。本カメラはフジフィルムの錦であるハニカム配列撮像素子ではなく、通常の撮像素子を採用する廉価機だが、それでもデジカメで望遠側がF8.7というのは暗すぎる気がするな。最短撮影は80cmでマクロモードだと広角側で10cmまで寄れる。
 電源は単三型電池4本使用、記録媒体はスマートメディアメディアである。まだ、デジカメ戦争も200~300万画素級の時代だから32MBや64MBのスマートメディアでも十分戦争ができただろう。公式ホームページによればアルカリ電池で液晶ビュワーオンの場合で200枚、オフの場合で400枚の撮影が可能だそうだ。当時としては大したことなのだろう。それにしてもメーカー側が液晶ビュワーオフでの撮影を通常の撮影方法としているあたり、時代を感じさせる。もちろん液晶ビュワーの他に光学ファインダーも搭載する。この世代のコンパクトデジカメは普通に晴天化で液晶ビュワーが真っ黒になって見えなくなってしまうから、そういう事情でも光学ファインダーの需要があった。ちなみに、近代デジカメの祖であるカシオのQV-10は光学ファインダーを非搭載だが、やっぱり燃費が悪く、特徴的な回転レンズ(スイバルスタイル)を破棄し光学ファインダーを搭載したQV-70を出している。
                    ☆             ☆
 撮影画像は当時のフジフィルムらしく、ややざらついているものの鮮やかである。ただ、ちょっと発色の誇張が強くポップでこってりした感じを受けるのだが、こういう色調に傾倒するフォロワーも形成していた。明暗差があるとシャドウがつぶれる傾向にあるが、逆に白飛びを抑えていて好印象である。
 もしもエネループを4本お持ちでスマートメディアも持っていらっしゃれば、480円くらいでゆっくりとした撮影を楽しむのも一興ではないだろうか。

   では、撮影結果(篠山城散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2020/11/7)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る