オリンパス ペンEE-2について


OLYMPUS PenEE-2

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
テッサー型とされる固定焦点レンズ。
サークル型と言われるレンズ周辺を覆うレンズが魅力的な露出計。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
X接点とホットシューを搭載。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
初代ペンEEにホットシューを搭載したのが本カメラだ。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
フィルムカウンターもリセット式になった。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
ISO(ASA)感度の最速は400。
フラッシュ用のF値設定。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
オーソドックスなボディ上面と背面。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
メイド・イン・ジャパン。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
被写体が暗いと赤ベロが登場するシンプルなファインダー。
ペンシリーズ伝統のノブ式の巻き上げがプリミティブでイイ。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
カメラの裏蓋は一体型になった。


OLYMPUS PenEE-2 OLYMPUS PenEE-2
モルトは紐とフェルトで簡易補修。


 本カメラの登場は1968年である。ペンEE(初代)の登場が1961年だから先代は7年頑張ったことになる。ペンEE(初代)からの改良はフィルム室の裏蓋が一般的な一体型の蝶番式になった他、フィルムカウンターのリセットが自動になりISO400に対応し、ホットシューを搭載した。ということはペンEE(初代)は相当古いデザインで頑張ったことになるな。本カメラに至ってペンEEシリーズは普通のモダンなカメラになったのだが、1968年には同様のデザインでゾーンフォーカス式でズイコー30mmF2.8を搭載したペンEES2が登場しているから、ペンEES2を固定焦点にしてレンズをペンEE(初代)から踏襲したともいえるな。ちなみに後裔機のペンEE-3が登場したのは1973年で拙僧と、ほぼ同期。変更点はフラッシュマチックを搭載したのと貼革が伝統的なグレーからブラックに変わったくらい。最終的に1986年まで生産を継続し、これはフラッシュを搭載した後発のペンEFより永かった。
 大抵の媒体やコンテンツでは1980年代前半にはハーフ判は終焉したとしている。そしてフィルムの性能が上がり、忘れ去られた頃に復活したとされるのだが、実際にはフジフィルムのフジカTW-3が1985年に登場しているし、京セラのサムライx3.0が登場したのが1988年だからハーフ判カメラの血脈は途絶えていないことになる。もっとも、1980年代中頃にはニコンのL35AD2(ニューピカイチ)やキヤノンのオートボーイ3のような立派に使い物になるAFコンパクトカメラが大量に流通していたから、ペンEEシリーズのようなプリミティブなハーフ判カメラはコアなフォロワーを除けば忘れ去られていたというのも無理はないだろう。
              ☆              ☆
 カメラとしては固定焦点(パンフォーカス)レンズを搭載したサークル型セレン露出計によるプログラムAE専用ハーフ判コンパクトカメラである。本カメラも前期型と後期型があり、前期型はシャッターが1/30と1/250の2速だが、後期型は1/40と1/200の2速である。なんで、そんなちまちましたモデルチェンジを行ったのかわからないが、ひょっとしたら内製で行っていたシャッターを外注に出したのかもしれないな。正直なところペンEEシリーズはペンEE(初代)のコンテンツでもペンEE-3のコンテンツでも紹介したので、あまり書くことがない。基本的に同じレンズを使用し、大差ないプログラムAEで撮影するからな。なので、運用面から特徴的な側面を眺めてみよう。
 本カメラを手に取ったらまず確認しなければならないのは露出計が生きているかどうかである。まず、セレン露出計を手でふさいでレリーズボタンを押してファインダー内に赤ベロが出ずにシャッターが切れたら露出計はお亡くなりになっている。ペンEEシリーズは伝統的に暗くて撮影が不可能と判断したらファインダー内に赤ベロが出現し、レリーズボタンがロックされるのだ。この機構が動かないブツは露出計が壊れている可能性が高い。次に裏蓋を開けてフィルム室側からレンズを覗き明るい場所に向かってレリーズボタンを押下してみよう。ここでは絞り羽根がスムーズに動くか確認する。ペンEEシリーズの絞りが粘っている個体は少なくないから重要である。後はレンズの状態を確認して巻き上げがしっかりしていたら、1000円くらいは払ってもいいのではないだろうか。
 ペンがというよりはハーフ判の運用でちょっと困るのがプリントやスキャニングである。昔はジャンボの袋に注釈なしで放り込んでも72枚のプリントを焼いてくれたのだが、現在でもサービスを継続しているのかは分からない。拙僧はカラーネガで撮影したハーフ判のネガをDPE屋に出したことがないのだが、聞いたところによると1枚の印画紙に2コマのネガをプリントするようだ。もっとも、それはサービス判の同時プリントの話で、引き延ばしするとわからない。多分、フロンティアは賢いからハーフ判の1コマを1枚の紙に引き延ばすのは可能だろう。但し、おそらくトリミングと同様な技術料がかかっちゃうんじゃないかな。前にキタムラにシックス判だか67判だったか忘れたけど、端末上でプリント枠を「動かす」なら技術料がかからないけど「大きさを変える」と技術料が別途かかると説明を受けた。また、大抵のフラットヘッドスキャナーの透過スキャニングすると、自動では上手くサムネイルが作れないか2コマで1画像になる。この場合、スキャニングソフトでネガの1枚1枚を手動でマウスでトリミングして読み込むことになる。1コマづつ拡大して調整する必要があるから72枚だと軽く気が遠くなるな。
              ☆              ☆
 カラーネガの同時プリントだと粗さも出るのだが、モノクロネガで丁寧にプリントすると、なかなか魅力的な諧調が出るのは他のペンEEシリーズと変わらない。何しろ、パンフォーカスのカメラで素早くサクサクと撮影するのは快感だ。ロモグラフィーが健全だった頃は良い値段が付いたハーフ判カメラだが、現在ではネットオークションでも大した値段が付かないな。なので逆に買い時かもしれない。もっとも、200円で買ったサムライZ2が割といい値段で旅立って行ったから、ハーフ判の需要はあるんだけど全自動AF機でないと新世代のフィルム写真ファンは萌えないのかもしれない。実際、スーパータクマー55mmF1.8付きSPの5~10倍の価格帯で、単焦点レンズ搭載型AFコンパクトカメラが売れる事もしばしばあるしな。


 撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2017/11/22)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る