☆ジャンク度☆
レンズクモリ
撮影可能
ライカ判換算で35〜105mmF4〜F5.6の光学3倍ズームレンズ。
残念ながらクモリが。
カメラを構えて左サイドに電源スライドスイッチがあり、右サイドにレリーズボタンとズーミングレバーがある。
思ったよりホールディングは決まらない。
電源ONと連動してフラッシュがポップアップする。
設定は背面にて行う。
電源はリチウム電池2CR5を使用。
京セラと言えば大企業であるが、どういう経緯でカメラ事業に参入したのかはわからない。知られるところでは1983年のヤシカの合併であるが、その前からカメラの製造をしていたのかがよくわからないのだ。いずれにしろ、カメラメーカーとして我々がよく知っているのはヤシカ合併以降だといえるだろう。同時にヤシカと資本関係にありトミナーで有名な富岡光学を吸収している。富岡光学は京セラオプテックとなり、コンタックスブランドの高級レンズも製造した。
既にヤシカはコンタックスブランドを確保していたから「京セラ」「ヤシカ」「コンタックス」の3つのブランドを所有したことになる。「京セラ」は国内向け、「ヤシカ」は海外向け、「コンタックス」は無論高級路線のブランドとして使い分けていたようだ。同じ一眼レフの分野に特定すると、「コンタックス」のネームバリューについては本コンテンツで触れるまでもなく皆さんのご存じのとおりである。「ヤシカ」というと本邦ではオーソドックスなスタイリングのFX−3シリーズを真っ先に思い浮かべるが、海外ではモーター化されたT−90めいたルックスのMF機が多く出回っているようだ。しばしば、ベースボディは特定のコンタックスと同等であるとされる。海外ではニコンF4クラスの価格帯のMFボディなどというのは簡単に流通するものではないから、国内で想像するより売れたようだ。「京セラ」の一眼レフというと大抵の方は妙な取り外し式フラッシュを頭に乗せたごついAFボディを思い浮かべると思う。初代の230AF(このネーミングのプアさ加減)の登場はミノルタのα7000に遅れること1年の1987年だというから健闘したと言えるだろう。もっとも、ベースは既にヤシカがコンタックスAFとして開発を進めていたとも聞く。拙僧がティーンエイジに差し掛かった頃の話だが、現在に至るまでも自分以外に京セラブランドのAF一眼レフで撮影している姿を見たことは、両手の指で数えるほどだからあまり売れたとは言えないだろうな。この京セラブランドのAF一眼レフシリーズも基本的にはヤシカブランドで海外で発売されたようだ。
しかし、現在(2010年)30代後半以降の方々で大抵の方が知っている京セラの一眼レフというのが存在する。実際には京セラの名前は知らなくても、そのペットネームは知っているはずだ。それがサムライシリーズである。一言でいうとレンズ一体型ハーフ判AF一眼レフである。1980年代後半、廃れてしまったハーフ判カメラが一時的にブームとなった。丁度、ブリッジカメラというジャンルが形成されたころであり、サムライシリーズも一角を担っている。ハーフ判が流行った理由としてはフィルム代をケチってというのは無かったと思う。実際、拙僧の記憶では当時フルサイズのカラーネガをプリントすると1枚20円代、ハーフ判だと1枚40円台だったからコスト安にはならない。0円プリントで大量のプリントが返って来るようになったのはもっと後の時代である。恐らくモーター化が撮影レスポンスを高め、フィルムを入れて72枚の撮影が実用的になったからではないかと思う。勿論、フィルムやラボの設備が向上し、以前よりましなプリントがハーフ判で実現できた事がベースとなったようだ。ブリッジカメラが流行ったのはコンパクトカメラで先行したAFを含めた自動化技術を一眼レフに満たないクラスの価格帯や簡便さで実現した所にあるだろう。まだ、実用になる初めてのAF一眼レフであるα7000が出て間もない頃の話であるから、技術やノウハウの下位機種へのフィードバックも安易なものではなかったのだと思われる。もっとも、速やかにレンズ交換式一眼レフも廉価になって、ブリッジカメラは廃れるのも早かった。現在でもブリッジカメラに相当するレンズ一体型デジカメは存在するが、20倍を超える超望遠撮影やフィルムカメラ時代には考えられなかった超高速連射などで価格ではないユニークな機能を売りとして生き残っているようだ。
☆ ☆
本カメラは初代のサムライx3.0から数えて四代目である。サムライx3.0の登場が1987年で最終モデルの本カメラが1989年だから売れたと思った本シリーズも足は速かった事がわかる。3倍ズームレンズの初代から二代目のサムライx4.0で4倍ズームになった。三代目のサムライZではレンズの開放値を暗くして小型軽量化を図っている。本カメラはサムライZの露出補正や高速連射、インターバル等の機能を省略した廉価版である。もっとも、それらの機能は基板上に残っており、ボディ背面に穴を空けてボタンスイッチを増設してサムライZの機能を復活させている例をコンテンツ上で知ることができる。電子機器などでは廉価なモデルをジャンパスイッチや0Ω抵抗で切り替えるものが、かつては多くあった。サムライZ/Z2にはLモデルという左利き専用のモデルが存在する。本カメラのようなフルカバーカメラならではである。このLモデルは数も少なくネットオークションに高価で登場するようだ。勿論、機能的な違いは無い。
本カメラのアイデンティティとなっているムービーカメラタイプのスタイリングだが、これはおそらくフィルムを縦に送る必要性から生まれたパッケージングだろう。ハーフ判の場合、フィルムを横送りにすると縦に長いフォーマットになってしまうのだ。1980年代に登場したコニカレコーダーやフジTW−3ツイングは、いずれも縦にモーター巻き上げするしようとなっている。これはフレーミングを自然にし、ハーフ判カメラの新しい普及の要因となったようだ。一眼レフだがシャッターはレンズシャッターでフィルム室から覗くとミラーの後方が目に映る。プログラムAEのみのカメラなのは廉価なシャッターユニットを使用しているからだろう。
基本的にオートカメラなので任意で設定できるプロパティは少ない。フラッシュ発行禁止モードも存在しないが、これは夜景モードで実施できる。右手によるホールディングは良好ではなく、肝心の撮影は結局左手を添えることになる。はた目にはムービーカメラを構えているように見え、スナップでは案外警戒心を軽減することができるかもしれない。但し、AFは遅くしばしば外れる為に迅速な撮影は難しいだろう。効果は限定的ながらコンティニュアンスAFも搭載するし、コンパクトカメラの範疇で見ればよくできたカメラだと言えよう。
☆ ☆
サムライで思い出すのは新疆ウィグルツーリングだ。メンバーの一人がサムライを持参していたのだ。瓦礫砂漠の中でフィルムの交換回数を減らす本カメラの存在意義は高かっただろう。大ヒットに気をよくして京セラはその後もAPSカメラやデジカメでサムライのイメージを踏襲したカメラを発売したが、市場の反応はイマイチだったようだ。やはり形だけ借りてきても上手くいかないものである。