☆ジャンク度☆
モルト光線漏れ
とりあえず撮影可能
ダイヤル式レンズカバー(?)の開口部が上部に位置することが正常な電源オフ状態である。
本カメラは二焦点式レンズカメラでダイヤル式レンズカバーを左右に回転することで焦点距離を切り替える。
「WIDE」や「TELE」の文字が成立なら、それぞれ「広角側」「望遠側」にセットしていることを意味する。
「広角側」にセットすると勝手にフラッシュがポップアップする。
基本的には23mmF8の固定焦点(パンフォーカス)だが、プリセット設定で0.5mまでのマクロ撮影(?)が可能だ。
この固定焦点(パンフォーカス)にマクロ撮影モードの組み合わせは、初期の固定焦点デジカメが受け継ぐ
「望遠側」は3点のゾーンフォーカスとなる。
DXコードに対応。
ボディ内のミラーを使って二焦点を実現しており、レンズが伸長しない。
スリムなボディである。両端のボディラインを円形にしたのはライカを意識したのだろうか。
焦点距離によってファインダーの視野が切り替わる。
TVモードを搭載し、TV画面を撮影するのに便利らしい。無論、ブラウン管TVである。
本カメラの最大の欠点はフィルムカウンターが「E」になっても気づかないところだ。
大胆に開くフィルム室ドア。先端に思いバッテリー室があるのでヒンジの強度が心配だ。
光線漏れはフィルム確認窓の周りのモルトだけが原因ではないらしい。
がっつり溶接されて個人が交換できないようになっているバッテリー。
当時はリチウム電池自体が高かったし、店舗交換が必須としたのだろう。
1985年に登場した全自動型ハーフ判カメラである。よく言われることだが、オリンパスのペン(デジじゃないよ)シリーズで爆発的にヒットしたハーフ判だが、日本人の所得も安定してハーフ判の需要が減ったり、オリンパスのXAのような妥当で安定した価格帯の小型カメラが登場すると、明確なポジションを失ってしまう。乱暴かもしれないが、我が国においてはハーフ判はオリンパスが勃興しオリンパスがとどめを刺したといえるのではないだろうか。しかし、「戦争が終わって僕らは育った」80年代の半ばに不思議とハーフ判の熱が再発する。きっかけはコニカのレコーダーである。当時拙僧は「ティーンエイジャー」という人生で最も凄惨な年齢に達しようとしていたが、レコーダーが売れたのかどうだかよくわからない。個人的には「ガンプラ」から「つくるエアガン」に移行していたころであり、「松本零士さん」から「小林原文さん」に移行し始めた頃でカメラのことはよくわからなかった。思えば入間の航空ショーでニコンFEにトキナー35~70mmF3.5をつけて最新鋭戦闘機F-15を追っていたなあ。とにかく、ハーフ判の勃興というのは生きるモチベーションが女子に行かなかった残念な拙僧やその周辺には届かなかったが、レコーダーの登場がなければ本カメラは登場せず、また、その後に京セラのサムライx3.0が登場することもなかっただろう。
昔話を続けると、拙僧が「ハーフ判」というフィルムの感光フォーマットを知ったのは高校生の頃で、部活の友人がサムライ(多分、x3.0)を持っていたのだ。1本のフィルムで倍の写真が撮れるという話は生まれた時から赤貧の拙僧には響いたが、本人曰く、そんなにいいモノではなかったそうだ。何しろ1枚のプリントの値段が倍だというのだ。当時はジャンボや0円プリントなんて無かったからコスト的には逆に不利だったんじゃないかな。そういう意味で言うと、世紀末のクラシックカメラブームの時には0円プリントが存在したから、ハーフ判のちょっとしたムーブメントが起こり、本カメラのような何かと制約のあるカメラもいい値段がしていた。
☆ ☆
本カメラの最大の特徴はハーフ判のフォーマットと二焦点のレンズである。本カメラの登場した1985年に発売したニコンのコンパクトカメラが二焦点レンズ搭載のLTWAD(ピカイチテレ)である。既にAFコンパクトカメラのパッケージングは完成の域にあり、一つの完成のマイルストーンが翌年1986年にキヤノンが発売したオートボーイ3だと拙僧は理解している。ニコンはL35(ピカイチ)にかなり本気を入れていたのだが、ニコンが普及機で本気を出すとあまりうまくいかないのが常である。そういう意味で言うとLTWAD(ピカイチテレ)は外装は安普請だがギミックはしっかりしていて、特徴と言っていいマクロモードも実用的だった。なかなか大したカメラのわりにルックスがダセえと思われるかもしれないが、オートボーイ3をベースとして発売となったオートボーイテレだって似たようなものである。カメラのオートメーションの進歩は確実だった時代に、何故、本カメラのニーズをフジフィルムは見たのだろうか。
二焦点レンズは広角側が23mmF8で望遠側が69mmF8、ライカ判換算だと34mmと100mm相当になるそうだ。レンジの切り替えはレンズカバーを兼ねた意匠の特徴でもあるダイヤル型レンズカバーで行う。ここで困ったのがレンズカバーにプロテクトフィルターのようなものがついていることだ。これは現在では汚れているし事実上内側は清掃することができない。写りには確実に影響すると考えられるから、こんなものはただの穴にしてほしかった。フォーカスは広角側は固定焦点(パンフォーカス)でプリセットレバーで0.5mのマクロ撮影が可能。望遠側は4~6m、6~12m、無限遠の3点のゾーンフォーカスである。望遠側の実現には内蔵するミラーを使用しており、この方法はのちの「写ルンです望遠」でも採用となった。基本的にはフルオートカメラだが、TVモードを搭載しブラウン管TVの画面を撮影することを考慮している。本カメラのような大雑把なビューファインダーカメラでTV画面をフレーム内に収めるのはかなり難しいと思うのだが、同様の機能を持ったカメラは少なくないので需要はあったのだろう。DXコードに対応。
フジフィルムが本カメラに与えたペットネームは「ツイング」もしくは「フジカ ツイング」である。正式名称はTW-3で、拙僧が知る限りTW-1とかTW-2というカメラは無い。歴史的に二焦点レンズという発想およびギミックが何時発生したのかはよくわからない。ミノルタのAF-テレQDというコンテンツもあるのだが、それならばLTWAD(ピカイチテレ)と同時期である。AFコンパクトカメラの二焦点レンズよりもかなり昔から二焦点レンズというアイデアは存在した気がする。8mmシネカメラのターレット式焦点切り替えレンズユニットは珍しくないし、ミラックスの信じられないような簡素な110判カメラですら二焦点レンズ搭載機はあるしな。
拙僧個人としては80年代にハーフ判カメラが勃興した理由の一つに110判フィルムが健全だった時代背景があるのではないかと推測する。110判フィルムはコダックが「高解像度」のコダクロームを開発した結果、ポストカードサイズに印刷したときに十分に使い物になる最も小さいサイズのフォーマットを実現したフィルムである。もっとも、これは公式的なアナウンスで、カートリッジ式で巻き戻し不要な容易な運用を可能とした110判フィルムは、ほぼ同じサイズのフィルムを自分で切ってカートリッジにつめつような通で数奇者な16mmを駆逐してしまった。当時(今も)、商売で成功するというのは北米人が買うということだったから、日本も110判フィルムを量産する。日本人の感覚からすると110判フィルムは小さすぎてプリントも北米で一般的なポストカードサイズよりも更に小さいサービス判(L判)のサイズでも物足りなかったが、北米人の写真に対するクオリティのハードルは低いし、北米人にとっては写真の鑑賞は家族でスライドプロジェクターで写すのが一般的だったから、ひょっとしたらスマートフォンに家族には絶対に見せたくない友人や恋人との画像を撮影するように、そういった写真を自分だけで撮ってプリントしたいユース層に110判の簡易カメラはニーズがあったのかもしれないな。
110判カメラはコダックはもちろん、ローライやアグファも熱心だったから、意外と110判のプリントは受け入れられたようだ。もっとも、日本人の写真に対するクオリティのハードルほど欧州人のそれも高くはないだろう。日本人は小さな箱根細工が好きだから110判も込み入った細工をしている。前述のコダックやローライやアグファもそれなりに高級機を生産したが、日本人は距離計連動機のキヤノン110EDや一眼レフカメラのペンタックスオート110を作ってしまう。ミノルタもレンズ一体型一眼レフカメラを出したが、コダックもまさか110判フィルムで一眼レフは想定していなかったのではないだろうか。そういうサイドストリートが好きな日本人なので110判カメラも自動化を考えたと思うのだが、当時はバッテリーもモーターもそれほど小さくできないから、多分、ライカ判フルサイズのAFコンパクトカメラの半分の大きさにするのも難しかっただろう。そこでハーフ判である。当時も110判フィルムの運用コストは割高だったし、フィルムの調達もライカ判フィルムほど容易ではなかった。ハーフ判なら普通のライカ判フィルムを使えばいいし、これを自動化したらちょっと面白いのではないかとメーカーサイドも思ったのではないだろうか。ユーザー側もフィルム室からのぞいた小さなアパチュアを見て満足した気がする。ハーフ判ならレンズのイメージサークルも小さくできるから設計の自由度も増し、自動化してもそこそこ小さくできる。そういう意味で言うと本カメラの意義はあまり感じないが、サムライの伏線となったという意味では歴史的なポジションは大きい。前述のとおり80年代のハーフ判の運用費はそれほどお得なものではなかったから、ギミック的な楽しさがニーズを生んだのだろう。
☆ ☆
本カメラの最大の弱点は自分で電池交換ができないことである。当時のリチウム電池は信頼性がイマイチだったのか、本カメラのような専用電池を使ったものではなくてもショップで電池交換するのを前提としたカメラが少なくなかった。前述のオートボーイ3も2CR5を使用するが、ドライバーがないと電池交換ができない。本カメラは専用規格のリチウム電池でだが、実際のところはCR123Aを2個直結したものだから自作は簡単である。ただ、ご丁寧に電池に端子を溶接しているからそれを切り離し、電源コードに自作した端子をタイトな電池ボックスに入れるのは大変である。溶接してあるということは、電池交換を受け付けたショップもメーカー送りにしただろうから、費用もさることながら返ってくるまでは撮影ができないことになるな。悠長な時代だったとはいえ、かなりユーザーはイライラしたのではないだろうか。
拙僧の個体は光線漏れを補修できなかった。フィルム室確認窓のモルトが怪しいと思ったのだが、それだけが原因ではないようだ。もしかしたら、ショップで電池交換しないと何かと不都合なのかもしれない。
本カメラはユニークだし、モノクロフィルムをつめると時折、思いがけないディテールを描くことがあって興味深いが、何本もフィルムを通して光線漏れの原因を特定するほどの熱量は持てない。何しろハーフ判だから24枚撮りフィルムを詰めても48枚撮影しなければならないし、そのカットの多くは程度の差は有れ光線漏れしているのだ。
フィルムの装填も独特で、フィルム室のドアはグリップ側から横方向にガバっと開く。このとき、グリップには重いバッテリーを格納しているから勢いがついてしまうと、ヒンジの強度が心配だ。一応、DILでプリワインダーになったりしてフジフィルムらしいのだが、割とあちこち雑にデザインした風に見えるところがある。最大の欠点はフィルムカウンターがEになっても空シャッターが切れることで、既にフィルムが終わったことに気付かずに撮影を続けてしまう可能性があることだ。何かしらのメッセージをカメラが伝えているはずなのだが、何しろ36枚撮りフィルムを詰めると永遠のような気分で撮影してしまうから気づかず、肝心なカットが撮れていない可能性がある。