リコー オートショット


RicohAutoShot
レトロフューチャー感がカッコイイ

☆ジャンク度☆
AE不良(?)
撮影可能


RicohAutoShot RicohAutoShot
 レンズはスナップシューティングに嬉しい35mmF2.8のリケノン。
 絞り値はフラッシュモードでシャッター速度は1/30に固定する。


RicohAutoShot RicohAutoShot
 誇り高い「RICOH」ブランド。


RicohAutoShot
 クールなフラットヘッドボディ。


RicohAutoShot RicohAutoShot
 ボディ上部には感度設定の浅いダイヤルとホットシューのみ。
 「軍艦部」とはとてもいえないな。


RicohAutoShot RicohAutoShot
 オートハーフ譲りのゼンマイ式自動巻き上げ。


RicohAutoShot
 ボディ背面にゾーンフォーカスの目安を描いたボードを貼り付けている。
 アイコンのデザインもレトロフューチャーだ・


 本カメラの登場は1964年である。我が国では60年代から70年代にかけてハーフ判カメラが流行し定着した。口火を切ったのはオリンパスのペンシリーズでありネームシップであるペン(初代)は1959年に登場した。リコーも1961年にキャディを投入するが、ユニークなスタイリングが散見できるが結局のところ露出計を搭載したペンDを安っぽくしたものである。これについては、リコーも公式サイトで「(ハーフ判サイズのカメラ市場は)オリンパスペンが牽引車になって爆発的に普及した」とか「リコー最初のハーフカメラは奇をてらわず、実用堅実をねらった。」と公言している。ミノルタのレポなども同様だ。しかし、リコーフレックスで二眼レフカメラの大ヒットを牽引したリコーとしては同じ土俵で相撲をとるのは口に苦しだったのだろう。ハーフ判カメラにEEとゼンマイ式巻き上げを組み合わせたオートハーフを市場に投入した。これは、未来的なコンセプトとスタイリングで大ヒットとなった。オートハーフシリーズにはフラットなフロントパネルには様々な模様やキャラクターが描いたモデルも存在し、ファンの間ではコレクションアイテムとなっている。レンズは設計はリコー、製造は富岡光学で固定焦点(パンフォーカス)だが前玉回転式でテッサー型の4枚玉レンズでよく写った。なんでも1964年の東京オリンピックでは複数のオートハーフを連動させてゴールの瞬間を撮影したそうだ。しかし、リコーとしてはハーフ判カメラは結局のところライカ判カメラの代用品だと考えていたのだろう。オート(初代)が登場した2年後にはオートハーフをベースに大型化しレンズのフォーカスをゾーンフォーカスにした本カメラを投入している。オリンパスが同じようなコンセプトでペンEEシリーズを大型化しレンズのフォーカスをゾーンフォーカスにしたトリップ35を出したのが1968年だから、オリンパスはリコーよりもハーフ判カメラに固着したようだ。こういう、先行した規格に準じるあまりに他社の先行を許すというのはデジカメ時代になっても、オリンパスはしばしばしくじっている。本カメラのコンセプトはセレン素子による露出計をCds素子の露出計に換装したハイカラー35などで継承している。
                ☆           ☆
 本カメラを改めて手に取ってみよう。まず、とにかく本カメラに魅かれるのはそのルックスであろう。オートハーフ同様フラットを基調とし、レンズを中心にリング状のセレン素子を大胆に設置した迫力のある面構えは、まさにレトロフューチャーと言えるもので当時としては衝撃的だったであろう。ボディ上部は極めてフラットで、ボディ下部には巻き戻しクランクとゼンマイ内蔵式巻き上げノブが脚を形成して立っている。拙僧は白黒TVを連想してしまった。TVもまた、当時としてはフューチャーを感じるホットアイテムだっただろう。レリーズボタンのデザインやゼンマイ式巻き上げノブといった操作系もオートハーフに準じており、追加されたのはレンズのフォーカシングくらいだ。フォーカスはゾーンフォーカスで要するに目測である。シャッターは単速の1/125で露出計の針抑え式のEEを搭載ており、レンズはリケノン35mmF2.8でスナップシューティングには嬉しい。晴天ならISO100のフィルムでもフォーカスリングを「立っている人間さん」に合わせれば大抵の場合は事が足りるだろう。
 前述の通り、本カメラはオリンパスのトリップ35に先行しているが、トリップ35が割とシンプルなペンEEシリーズの構造を踏襲しているのに対し、本カメラはオートハーフの煩雑さを引き継いでいる。勿論、特徴的なゼンマイ式巻き上げ一つとっても複雑な機構なのだが、オートハーフと同様裏蓋の遮光は複雑で表面積の大きなモルトに依存しており、現在ではボロボロになったモルトは補修を難しくしている。また、どうも当時のリコーはフォーカスリングのグリスをケチっているらしく、本カメラや後裔のハイカラー35はフォーカスリングが固着している個体が多い。後年のAD-1も同様だ。もっとも、この傾向はハイカラー35の方が多いから、経年劣化が激しいはずの本カメラの方がマシというのは後年になるとケチっているのだろうか。
 意外と安っちく作っているのがばれてしまうのだが、なにしろ半世紀も前のカメラだから21世紀も当たり前になった現在でもひとまず動けば大したものだろう。実際にゼンマイ式巻き上げという「ハイテク」はスナップシューティングを楽しくさせる。「ジィーーー」という巻き上げノイズも楽しいくらいだ。ただ、観光地でもないのにカメラをぶら下げているのが不審者としてあちこちの防犯カメラに写ってしまう現在では、スナップシューティングには厳しいノイズであることも事実だ。何かとスナップシューティングに厳しい世の中である。
                ☆           ☆
 なんでもかんでも電子的に制御してしまう現在の視点からすると、ゼンマイをパワーソースとしてフィルムを巻き上げ、セレン素子による露出計をカムで挟んでEE(AE)を実現するというのはレトロフューチャーというよりスチームパンクに近いかもしれない。そこが、本カメラの魅力である。
 しかし、残念なのは流石に半世紀も前のカメラだから完動品というのは難しいのが現実だ。実際のところ拙僧の個体も露出計がおかしいようだ。テストで空シャッターを切る限りでは明るさによって絞りの大きさが変わっているのだが、撮影結果を見る限り正常に動作していないようである。1/125のシャッター速度も怪しいな。
 富岡光学製であるリケノン35mmF2.8の本来のパフォーマンスを楽しめないのは残念だ。露出が決まったカットでは「おお!」となるから、完動品中古を買う価値があるユニークなカメラだとは思うのだが、拙僧の師団には縁の薄かったカメラということだろう。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2018/10/24)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る