ミノルタ レポ(後期型)について


MinoltaRepo

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


MinoltaRepo MinoltaRepo
ロッコール30mmF2.8は中々の実力者だ。
珍しい純正UVフィルターがついている。


MinoltaRepo MinoltaRepo
固定焦点(パンフォーカス)である。
LVでしか表記がないのが厄介なのだが。


MinoltaRepo MinoltaRepo
露出計の針を軍艦部の窓で確認し適正露出を設定する。


MinoltaRepo MinoltaRepo
見れば見るほど没個性的なカメラである。


MinoltaRepo MinoltaRepo
この画像をパッと見て「オリンパスペン」と間違えても罪にはならないだろう。


MinoltaRepo MinoltaRepo
当然アパチュアは縦長。


 本カメラはミノルタの作ったオリンパスのペンである。登場は1963年とハーフ判カメラとしては後発で、しかも元祖オリンパスによく似ている。一説によるとミノルタは小型カメラとしてミノルタ16シリーズで成功していたので、ミニチュアカメラとハーフ判は競合するとのことで積極的でなかったらしい。あまり説得力に欠ける話の気がするのだがWikiには書いてある。どちらかといえばミノルタは操作性を犠牲にせず、小型でスタイリッシュなミノルチナ(ミノルタAL)シリーズを送り出しており、ハーフ判よりもそちらを押し出したかったのだろう。そうはいっても営業からは矢の催促だっただろうし、実際にミノルチナPが発売となったのは本カメラの翌年の1964年だったから、わりとバタバタと作られたのではないかと思う。本カメラには前期型と後期型があって拙僧の個体は後期型だ。前期型ではミノルチナPに似ているが後期型は露骨にオリンパスのペンEEシリーズに似ている。ミノルタとしては前期型はミノルチナPに似せたのは血統の正しさを主張したかったのだと思うのだが、やっぱりペンシリーズに似ているほうが売れると思ったのだろうか。カメラの諸元としては全く同じもので見てくれが違うだけである。そもそも、あまり市場に多くないのだが前期型が登場するのは稀である。
               ☆            ☆
 諸元的にはハーフ判コンパクトカメラである。30mmF2.8の固定焦点(パンフォーカス)レンズを搭載しており、フォーカスが固定なのはオリンパスのペンEEシリーズと似ているが、露出は自動露出(AE)ではなく軍艦部の露出計追針式で設定する。この意匠はミノルチナPとよく似ていて、やっぱり本カメラはミノルチナPの開発から派生したのではないかと邪推するな。外観はペンEEシリーズやペンDとよく似ているが、実際の使い勝手もフォーカス固定のペンD、あるいは<キャノンデミ(初代)に近い。操作系はシンプルなのだが露出の表記がLV値(ライトバリュー)なので感覚的にわかりづらい。LV値については詳しく述べないが。簡単に言うとシャッター速度と絞り値を組み合わせた指標だと思っていただきたい。本カメラだとLV値が16だとシャッター速度は1/250で絞り値はF16、LV値が12だとシャッター速度は1/125でF5.6、LV値が8だとシャッター速度は1/30で絞り値はF2.8である。加えるとLV値が14だとシャッター速度は1/250で絞り値はF8である。なのでISO100のフィルムを装填して晴天下ならLV値12~14の間を加減すれば露出計がお亡くなりになっていても撮影はできる。
 レンズは3群4枚である。本カメラの翌年に明るい32mmF1.8の5群6枚のレポSが登場した。ちなみにミノルタシリーズとしてレンズを明るい40mmF1.8を搭載したミノルチナSが登場して、ちょっとした兄弟関係にある。しかし、その美しいスタイリッシュなボディに反し自動露出(AE)を搭載しないマニアル撮影機ということであまり成功しなかった。ミノルチナシリーズは後にミノルタALシリーズになるのだが、1968年にシャッター速度優先AEを搭載したミノルタAL-Eを発売した。距離計を搭載しており、小型カメラとしては申し分ないものだったがコニカC35の登場で敗退している。現在、オリンパス35SPなどの評価が高いのに対しミノルチナ/ALシリーズはあまり評価が高いとは言えない。ミノルタとしてもハーフ判よりもこちらを前面に出そうとしたのだと思うのだが、一部のファン層を除いて成功したとは言えないな。ミノルタのハーフ判カメラも本カメラとレポSの2機種だけでシリーズは展開していない。
               ☆            ☆
 あくまでも推測だが、本カメラはミノルチナの開発の延長上に営業や市場の要求で発生したモデルである。ミノルタとしてはプリント時での描写力はハーフ判はフルサイズに敵わないから本気になりたくなかったのだろう。しかし、ハーフ判は倍の枚数が撮れるということで長期にわたってヒットとなった。ハーフ判のユーザーはハーフ判のプリントで満足するか、あるいは人間のテクニックで露光面積のハンディキャップを翻して高いクオリティのプリントを焼いた。そもそも、ミノルタはミノルタ16シリーズでミニチュアカメラのパフォーマンスを知っていたから、逆にハーフ判の参戦に躊躇したのかもしれないな。
 後にミノルタはAPSの登場に思いっきり飛びついてしまう。その末路はご存知の通りだ。逆にデジカメ戦争勃発時には慎重になり過ぎて勝機を逃してしまう。
 ミノルタはαシステムというカメラ史上に輝く偉業を残しているが、新しいムーブメントに対して上手く立ち回ることができなかった気がするな。強盗のようなハウネルとの裁判にも負けてしまうし、個人的にはツイていない印象がある。
 カメラとしては素晴らしい数々のモノを送り出したミノルタだが、コニカミノルタとして再スタートを切ったのち、コンシューマー向けカメラから撤退したのも既に昔の話となった。

 
 撮影結果をご覧頂きたい。
 

(了:2018/7/12)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る