1959年にオリンパスから登場したペン(初代)は我が国のカメラ史に残る画期的なカメラである。何しろ、大卒初任給で買えるカメラなど無い時代にそれを実現し、まだまだ貧しい我が国の台所事情でハーフ判を採用しながらも、侮れない写りをした。実質的に大量生産品のライカ判コンパクトカメラが、本当にコンパクトになったのはペン(初代)からだろう。この辺りは公式HPや他の方々が詳細なレポートを報告なさっているので、拙僧は割愛したい。
 その登場からわずか2.5年後の1962年、早くも高級モデルとして本カメラが登場している。ペンシリーズの属性からすると、同時期に登場したEEを登載して固定焦点のペンEEの方が市場のニーズにフィットすると思うのだが、日本人の高級好きと箱根細工好きが本カメラを生み出した。

                   ☆           ☆

 ペン(初代)と比較すると露出計を搭載し、ハーフ判カメラとしては32mmF1.9と当時は異例の明るいレンズを搭載している。露出計はEEとして連動するものではなく、軍幹部窓からのぞくLVの針を目安にして手動で露出を設定するものだ。鏡筒分の切欠きからはLV値の刻印が見え、これを合わせることで適正露出を設定できる。本カメラは距離計を搭載しない目測カメラなので32mmF1.9の高スペックレンズも開放値を誰でも使えるとは言えないな。しかし、感の良い方ならソコソコのヒット率を期待できるし、明るさもあると無いのでは大違いだ。オリンパスは「プロ仕様のペン」としており、当時の撮影に一定のスキルが必要だった時代なら、プロは難なくこなしたであろう。現在なら「プロ仕様」なんて労働臭がしてやな感じだが、1960年代はカメラという特殊器具の操作に精通しているだけで、そこそこ宣材の足しにもなった。
 レンズは4郡6枚のガウスタイプとされている。ヘリコイド調節式で前玉回転式のペンEES等と違って金がかかっている。コンパクトボディも身上のカメラだからレンズはスリム。各種リングも薄くて御動作を誘発するが、そこはスリムのメリットが百難を隠す。ヘリコイドレバーはレンズ基部にあり、もっぱら鏡筒のリングでフォーカスする拙僧にとってはまごつくところだが。これは慣れるしかないだろうな。フォーカスリングは1.2mと3mと5mにクリックがある。1.2mでは流石に目測は辛いが、3mと5mと無限遠が明確であれば、この種のカメラは充分であろう。拙僧は基本的にはF8前後で使うし、解放のボケ味を楽しみたいのなら一眼レフなり距離計機なりが相応だろう。拙僧の個体は露出計が2段ほどずれている。安定はしているので補正を心がければ使えないこともないのだが、殆どはデジカメを併用するかカン露出で撮影している。
 フィルム装填は裏蓋をごそっと外す方式で、電光石火のフィルム交換とはいかないな。しかし、そろそろ経年も激しいカメラだから、優しく扱うのが得策であろう。フィルムカウンターは自動リセットではない。減算式なので36枚撮りのフィルムを装填したら手動で「72」にセットする。あとはフィルムの巻き上げごとに撮影可能枚数が減っていく。巻き上げはペンシリーズ伝統のノブ式で、操作上問題はないが、やはり経年劣化は避けられないので丁寧な操作が必須だろう。

                ☆           ☆

 ペン(初代)やペンSも魅力的だが、綺麗な個体は高いしやれた個体はそれなりにヤレテいる。ペンDはほどほどの価格帯を構成していて、ハーフ判を任意の露出で撮影したいと思ったら、良い選択肢である。ペンシリーズの具骨頂は簡便なEEシリーズだと思うのだが、やはりあれこれ弄るのは楽しいものである。
 とはいえ、やはり半世紀以上も前のカメラだから、何かと不具合は避けられず、拙僧も3台を入手して2台を組み上げた。レンズに無視できない傷が有ったり、どうもやっつけ仕事で無理やりシューをつけようとしてフレームが歪んだ個体の良い部分を組み直したのである。それでもモルト不良などが発生して、失敗ネガを作っている。モルトは100円ショップのペラペラの習字用下敷きを切って張ったが具合はいいようである。ただ、フレアが発生する傾向もあり、レンズボードからの遮光が防ぎ切れていないのかもしれない。
 どうも本カメラの写り具合を「軟らかい」とするレポートが多いようだ。確かに硬調のネガになりやすいとは思わないし、前述の通りフレアがかったりする。しかし、条件によっては結像のシャープなネガも確認できる。旧いカメラだし、使い勝手によって表情を買えるのだろう。

 では、撮影結果(ベネチア・カラーネガ編)をご覧頂きたい。

(了:2014/7/31)