コンパクトカメラ:リコー AD-1について


AD-1

モルト補修
動作不可能


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 リケノン35mmF2.8は前玉回転式の4枚玉である。
 ゾーンフォーカスだが2.5m(緑印)を推奨している。

RICHO_AD1 RICHO_AD1
 見え具合に申し分はないが、ちょっとコストダウンが見受けられるな。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 気になるデート写し込み機能は93年まで対応。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 当然のことながら光学ファインダーで撮影する。
 拙僧の個体はちょっと曇っているのだが、分解しなければ使い物にならない程ではない。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 これが自慢のワインダー。
 知らないと巻き戻し方法に手間取るので説明書きがある。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 60~70年代後半のカメラらしく、モルトを使い放題である。
 ボロボロになっているものを張り替えた。


 1959年にオリンパスから伝説的なペン(初代)が登場する。その6000円という価格は当時の平均的な可処分所得からすると安い買い物ではなかったが、かなり覚悟が必要だったカメラを購入するハードルを確実に低くした。しかも、写りがかなり良かったのだ。1959年という時代は朝鮮戦争の特需で日本が儲かって、そこで蓄積した技術やノウハウを展開し始めた頃である。ニコンなどはいち早く北米に評価を受け、世界のニッコールとして羽ばたこうとしていた。しかし、我が国の実態はまだまだ貧乏で、ライカ判フィルムのアパチュアを半分にしてフィルムコストを下げるニーズが存在した。しかし、大抵の場合はハーフ判カメラなどはおもちゃカメラ同然で、真面目な光学機器メーカーが作るものではなかった。そこに、大人がひとまず使えるハーフ判カメラとして登場したペン(初代)の功績は大きい。もっとも、それを生み出した伝説的なエンジニアさんの権限依存が、その後のオリンパスに光と影をもたらすのだが、そこは今回のコンテンツでは取り扱わないことにする。
 ハーフ判カメラは我が国で大きなムーブメントとなった。リコーも似たようなカメラとしてキャディを出すのだが、あまりにも保守的で市場の評価はイマイチだった。リコーというメーカーは面白いところがあって、常識的で堅実なモデルも出すが、スタイリングにしろデザインにしろ前衛的でユニークなモデルも出す。時代を先取りしすぎて当時の方々には不思議なモノもの少なくない。リコーは後発のハーフ判カメラのジャンルにゼンマイ式モータードライブを組わせた。それが1962年に投入したオートハーフ(初代)である。そういうカメラは無かったし、近未来的(当時)なスタイリングも評価を受けて立派なシェアを獲得する。
 しかし、当時としてもハーフ判は「ちょっとお金が足りないから暫定的なポジション」だったのは否めない。2014年の現在ではライカ判撮像素子の一眼レフデジカメなんて重いし高いし本気汁出しまくりで鬱陶しいしでAPS判撮像素子のペンタックスKシリーズを積極的に選択する価値観もある。しかし、1960年代は我が国も高度経済成長時だし、数値的な分かりやすい価値観が取っつきやすかったのだ。なにより、当時の工業製品の成功は北米市場が買ってくれることにあった。第二次世界大戦後、世界で唯一金持ちになった北米(アメリカ合衆国)は裕福で、卒倒するような簡素なカメラに贅沢なコダクロームをつめてホームパーティにスライド上映していた。我が国や東ヨーロッパのようにけちけちハーフ判を使っている場合じゃない。なので精密細工のようなハーフ判ポジのマウントは普及せず、肝いりのハーフ判一眼レフであるオリンパスのぺンFも苦戦したようだ。なので、リコーもハーフ判の成功でイイ気になっている場合ではなく、1964年にはライカ判のオートショットを市場に送り出す。これは基本的にはハーフ判のオートシハーフをライカ判に拡張したもので、露出計もセレン式だった。これが北米市場でどのように受け入れられたのかよくわからないのだが、同世代のコダックの普及機のプリミティブ具合から比較すると良くできたカメラだし、アドバンテージを確保したのではないだろうか。その後、露出計をセレン式からCds式にアップデートしたハイカラーなどを経由し、リコーのゼンマイ式巻き上げカメラの末裔として登場したのが本カメラのようだ。多くのコンテンツで本カメラをリコーのゼンマイ式巻き上げカメラの最終モデルとしてとりあげているのだが、ネットオークションで本カメラよりも更にコストを下げたモデルを確認できるので、その辺りは不鮮明である。
                ☆               ☆
 本カメラの登場は1979年であり、本カメラからデート機能を省略したAD-2が1980年に登場している。リコーも公式HPで公表しているが、金属製外装が当たり前だった時代は過ぎ去り、1980年代に近くなると金属製外装は重荷となりコスト高にもなった。後に金属製外装のカメラがプレミアムとして評価を受けるのだが、その頃の時代的にはカメラのクラス的にも不相応になったのだ。リコーのデザインポリシーははっきりしているから、本カメラも樹脂製ボディを隠すこともないスタイリングで構成している。前述の通り、リコー製カメラのスタイリングは神出鬼没で過剰な程に前衛的なこともあるが、エルニカFのように隠しもせず他社製先行機に迎合することもある。本カメラは中間的なバランスを保ちつつも、リコーならではのエグさをスタイリングに残していると言えよう。
 基本的なコンセプトはオートハーフを踏襲している。プログラムAE専用機であり、フォーカシングはプリミティブなゾーンフォーカスである。緑マークで「推奨フォーカス」を表示しており、2.5mでほぼパンフォーカスとなる。折角のゼンマイ式巻き上げカメラだから、チマチマとフォーカシングするよりも速度性を優先しているのだろう。コンセプトとして明快で心地よいものだ。
 レンズはリケノン銘の35mmF2.8である。3群4枚の前玉回転式で、恐らくテッサー型だと思われる。よく「リコーのレンズにハズレなし」と称され、本カメラのレンズも多くのコンテンツで概ね評価が良い。拙僧も異論はないが少々過剰評価ではとも思うのだ。本カメラのレンズを解像度が高いとする評価は現在のデジカメレンズのシリアスな基準と照らし合わせると難しいと思う。不十分だとは思わないが、フィルム写真のクオリティを満たすモノの、それ以上という程ではないのではないだろうか。諧調も語る程の豊かさではないと思う。それは本カメラのレンズが手を抜いているのではなく、フィルム時代のカラーネガによる同時プリントの精度が相応の物だったのだろう。リコーのコンパクトカメラのレンズが妙に評価が高いのはリコーR1によるのではないだろうか。確かに、R1のレンズはモノクロを引き延ばしても冴えたエッジと諧調を再現する。これが意図的なモノなのか、パノラマモードの24mm相当を実現するための副次的な産物なのかは分からない。少なくても、R1のレンズの評価が後のリコーの民生カメラを支えるGRシリーズの屋台骨になったのは確かのようだ。
                ☆               ☆
 ロモ系カメラとして評価されがちなオートハーフだが、実際に撮影すると、何かと物足りないカメラである。それでライカ判カメラとしてオートショットや本カメラに関心を持つのは自然だろう。本カメラの写り具合を過剰に評価するのは否定的だが、ゼンマイ式巻き上げで大体なフォーカシングでサクサク撮影する魅力は揺るがない。ゼンマイというアンティークなメカニズムもチャーミングである。
 リコーの普及機の常としてモルトの多用を踏襲している。現在では崩れているから補修が必要だが、それほど難しい作業ではない。拙僧は棚ずれで安く買ったモルトシートがあったから使ったが、100円ショップのフェルトでも十分に機能するだろう。本カメラは廉価なLR44x2で動作するし、オートショット系のカメラで多いフォーカシングリング固着の可能性も少ない(無いわけではない)。
 過剰に評価されがちな写り具合を期待すると物足りないかもしれないが、本来はユニークなコンセプトが売りのカメラである。その期待には十分に発揮するカメラである。

   では、撮影結果(奥三河春山車祭り編)を御覧頂きたい。

(了:2014/5/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る