コンパクトカメラ:オリンパス トリップ35


Trip35
大人気で一時代を築いたペンEEのフルサイズ版

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Trip35 Trip35
目測によるゾーンフォーカス。


Trip35 Trip35
 セレンのサークルアイがレトロ具合をかもし出していていいな。


Trip35 Trip35
 フラッシュ用のマニアル絞りポジションもあり。


Trip35 Trip35
 オーソドックスなパッケージング。

Trip35 Trip35
 巻き上げはノブ式。ファインダー内には何の表示も無い。

 拙僧が生まれるより10年以上の話なのでリアルな実体験があるわけではないのだが、1960年台にハーフ判カメラと言うのが大変流行った。きっかけはオリンパスが1959年に発売したペン(初代)である。21世紀も10年を過ぎているから、現在にオリンパスのペンと言えばいわゆるデジ一眼を指すのだろう。しかし、我々数奇者にとっては、ライカ判フィルムを使いながらも、通常の1コマを半分ずつ使い、倍の枚数を撮影することを可能としたカメラのことなのだ。これを貧しき昭和の節約精神とだけ片づけるのは早計である。一般に広く支持されたのにはボディ本体の安さもあるだろうが、当時としては極めてコンパクトなボディサイズを実現していた。だからこそ、いつでも携帯できるカメラとして「ペン」の名を冠した。現在のように、手のひらサイズのコンパクトデジカメが光学24倍ズームを搭載するなど夢にしても達が悪い部類だっただろう。同世代のモダンだった距離計連動レンズシャッター機がコニカSなのだから、随分簡素化されたとはいえ、コンパクトさは謙虚である。特に当時としては珍しく女性需要を開拓して、固定焦点ながらEEを組み合わせたペンEEが1961年に登場している。ライバルメーカーも参戦し、60年代を通じてハーフサイズのムーブメントが生まれたのである。
 もっとも、これは国内に限定した成功であった。欧米の反応は酷く鈍かった。「欧」の方はそれでも東欧を含めればハーフ判カメラが散見するのに対し、「米」の方はマーキュリーくらいしか知られていない。60年代のアメリカと言えば世界唯一のリッチな国。ベトナム戦争だってイケイケどんどんの時代だったから、家族写真だってコダクロームを湯水の如く消費できた。当然、ハーフ判などというけち臭いフォーマットは需要が無いし、コダックの自動裁断機だって対応していなかったとか、何かとケチがついた様である。70年代が近づくと国内のハーフ判のムーブメントも限りが見えてきたし、ここはライカ判フルサイズのカメラが欲しいところだ。勿論、オリンパスにだってオリンパスエースから始まる、EE搭載の立派な距離計連動レンズシャッター機があるが、ペンEEの簡素・廉価・コンパクトの路線から飛躍するにはハードルが高い。そこで1968年に登場したのが本カメラ「オリンパストリップ35」である。
 実際の所、本カメラはペンEESを必要最低限に大型化し、ライカ判フルサイズのカメラとしてデザインしたものである。登場は1968年。ルックスも恐らく意図的にペンEEシリーズを髣髴するものとなっている。廉価で簡単な操作、コンパクトで良く写るペンEEシリーズの特性を踏襲し、人気を集めた。販売終了は1984年とも1985年とも言われ、20年近くのロングセラーとなったことからも完成度の高さを知ることが出来る。1968年というと、コニカC35が登場し、こちらもヒット作であった。目測でセレン素子の本カメラに対し、コニカC35は距離計連動でCds素子の露出計を搭載していた。同じ小型化路線を目指しながら、コンセプトの違いが明確である。

                ☆           ☆

 では、本カメラを手に取ってみよう。特徴的なサークルタイプのセレン素子と方眼模様の張り革から「ああ、ペンEESをフルサイズにしたカメラだな。」と思ってしまう。月並みだが、恐らく多くの方が共通の印象を持つだろう。日常的に携帯する「ペン」に対し、やや貫禄のある本カメラは旅行のような特別な日に気軽に使ってもらうように「トリップ」と名付けたのかもしれないな。拙僧の個体はスカイライトフィルターが付属していた。綺麗なコンディションだったのでモノクロフィルムでも、そのまま使った。フィルター使用の際にはサークルタイプのセレン素子は都合がよい。前オーナーが大切に使ったのか全体的にコンディションは良い。見てくれよりも軽いので少し拍子抜けする。内部機構だって相当簡素にできているのだろうが、逆に信頼性の高さにもつながる。実際、本カメラはセレンさえ生きていれば大抵の場合はシャッターが切れる。金属外装は高級なものではないが、ほど良い質感で友人として長く付き合えそうな感じだ。
 レンズはD.ズイコー40mmF2.8である。カタログにも踊っているがテッサータイプである。オリンパスのD.ズイコーというと古い物は旧マミヤ6からの付き合いだが、描写は大変満足である。フォーカスはいわゆるゾーンフォーカスで目測である。鏡筒には4点のアイコンを刻んでおり、「1名マークー>1m」「2名マークー>1.5m」「3名マークー>3m」「山マーク−>無限遠」に対応している。このアイコンはファインダー内でも確認できる。1.5mの目測はなかなか難しいから、スナップ用途では3mと無限遠くらいが実用的だろう。
 露出はプログラムAEのみである。シャッターは1/30と1/250の2速で、被写体の明るさに応じて自動的に切り替える。ペンEEと同様に明るさが不足している場合にはレリーズボタンをロックし、ファインダー内に赤いフィルター(赤ベロ)が現れる。鏡筒には「A(プログラムAE)」の他にフラッシュ撮影用に任意の絞りを設定可能である。この時はシャッター速度は1/30の固定となる。そうすると、マニアル露出で撮影できそうなものなのだが、本カメラは設計上の都合でマニアル露出の状態でも露出計と連動したEE機構は生きており、F2.8に設定しても明るい場所では絞り込んでしまう。なので、事実上マニアル絞りで撮影は出来ない。実際の所、1/30固定では著しく撮影は制限されるから、ここは素直にプログラムAEで使うことをお勧めする。

                ☆           ☆

 セレン素子にノブ式巻き上げと、70年代においては相当保守的な存在だったと思われるのだが、80年代半ばまでセールが続いたのだから、分かる方には分かるのであろう。
 「トリップ」の名はAF時代にも踏襲するのだが、その後はトイカメ寸前の簡易カメラに用いられるなど、場末は不遇であった。むしろ、その精神はXA1に引き継がれている。
 あまりハンサムなカメラとは言えないが、何しろ、簡単によく写る。セレンの生きた個体でも500〜2000円くらいだろうから、拾っていただきたい。

 では、撮影結果(東京散歩編)を見て頂きたい。

(了:2012/9/18)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る