☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
このペトリ40mmF2.8をローライ35SEのゾナー40mmF2.8と比べてほしくない。
ローライ35と同様に沈胴する鏡筒。
少しでもコンパクトにしたかったのだろう。
コンパクトなカメラと言うとローライ35やミノックス35ばかりではなく、本カメラやパックスを忘れてほしくないな。
露出値の設定できるペトリカラー35に比べてシンプルな軍艦部。
この種のコンパクトなカメラがプログラムAEオンリーでもいいんじゃないかな。
巻き上げレバーの動作角度は大きい。
嬉しい「Made in Japan」の刻印。
裏蓋が一体となって外れるタイプ。
LR44型コイン電池でプログラムAEを実現する。
折り畳み式のフィルムの圧板もボディをコンパクトにする工夫。
ローライ35の他、多くのカメラが採用している。
現在(2018年)、ちょっとしたフィルムカメラのムーブメントが発生している。拙僧がそれに気づいたのは去年(2017年)だ。何故かヤシカエレクトロ35シリーズとかミノルタハイマチックのようなコンパクトなAE搭載の距離計連動機が高値を付けたのである。びっくりするほど高値が付いたのがオリンパスのμ2、コニカのビックミニ、ニコンのニコンミニ(AF600)あたりの単焦点レンズ搭載のコンパクトAFカメラだ。拙僧のコンテンツでは何をいくらで買ったという話はしてもいくらで売ったという話はしないことにしているので価格は公表しないが、数年前まで200〜500円で転がっていたこれらのカメラが0が二つ増えて旅立って行った。その種のカメラは殆ど粛清の対象となったがニコンミニだけは1台とって置いてある。格別に高値で処分できたのはコンタックスT2で、店頭買取にも関わらず笑いが止まらないような数字を提示された。あのゾナー38mmF2.8の描く濃厚な諧調は惜しい気もしたが、所詮は京セラのカメラなので1秒も迷わず壊れないうちに処分した。既に不良債権と化していると思い込んでいたフィルムカメラがネットオークションで結構な値段が付くので大粛清は加速した。実際、単車の修理代やサバイバルゲーム用のアイテムを十分すぎるほど確保できた。600台はあったカメラやレンズが半年もたたないうちに200台以上処分し、既に溶かした資金の7割くらいは回収できたんじゃないかな。ただ、売れるのは少なくてもAE機で、ちょっと前にムーブメントになっていたホルガのようなトイカメラはなかなかビットが入らず、ペンEE のようなハーフ判カメラも大した値がつかない。一眼レフカメラもさっぱりなのだが、何故かキヤノンAシリーズはよく売れる。なんだか、Aシリーズの登場する萌えアニメでもあるのだろうか。海外のバイヤーが相手となる場合が少なくないが、必ずしも大陸ばかりとは言えないようだ。
☆ ☆
ペトリというメーカーは割と評価が分かれる。凄く好きか嫌いかでチノンに似たところがあるな。ペトリは旧世紀の一眼レフカメラの電子化のタイミングで消滅したが、我が国で最も古くから光学機器や感材を手掛けた会社の一つである。ペトリCC.オート 28mmF3.5のコンテンツで簡単に紹介させていただいているのでご一読頂けると幸いだ。
どちらかというとペトリといえばペトリV6Uのような一眼レフカメラが有名だ。概ねの評価は「壊れやすく独特のギミックで修理が難しい」である。ただ、レンズの独特の描写はファンも多く拙僧も「動くペトリ」は確保するようにしていた。「動く」というのはせいぜい1/60と1/125と1/250の速度でシャッターがちゃんと走ればよく、スローシャッターや最速の1/500が不良なのは大した問題ではない。ミラーのクイックリターンの動作が不安定でハッセルのような半端モノのレンズシャッター一眼レフカメラのようにレリーズ後にミラーがアップしたままになり、巻き上げで下がってくるような状態でもちゃんとシャッターが走っていれば気にもならないな。
一方でペトリM35のようなコンパクトなカメラに注目するファンも根強い。そもそもペトリは戦後も早々からレンズシャッターの距離計連動機を出しているが、これらの電子制御カメラはシャッターは機械式でもプログラムAEしか使えないが、グッと軽量コンパクトで、既存の距離計連動機とは別の独自の路線と言っていいだろう。このコンパクト路線で例外的なのは名機とされるペトリカラー35だ。これは電子シャッター機ではなく機械式シャッターを搭載し、任意の露出を設定できる。登場は1968年とローライ35の登場に遅れること1年である(ローライ35の登場は1966年説がある)。同様の超小型ライカ判カメラということでペトリカラー35はローライ35の真似、あるいは対抗して作ったとされるコンテンツが多い。しかし、拙僧個人はローライ35なんかと同列にしてほしくないな。拙僧から言わせればローライ35のトリッキーな操作系は考えが足りないとしか言えない。あんな高価で使いづらいカメラを本気で使うのは変人か、撮るより眺める時間が多い方々だろう。ペトリカラー35もユニークなデザインではあるが遥かに常識的でローライ35のような「設計者の都合」でデザインしているのではなく「ユーザーの都合」を重視している。この辺がドイツ人と日本人の設計者の違いだろう。本カメラの登場は1970年で基本的にはペトリカラー35のコンセプトを引き継いでAEを搭載した電子シャッター機である。
もっとも、ペトリファンの中でも本カメラの評価は一般的に高くない。大きな理由はプログラムAEしか搭載していないからだ。ペトリを好むような通人にとってマニアル露出が設定できないのはネガティブなポイントとなる。しかし、拙僧はペトリのレンズを気に入っているのでコンパクトでカメラ任せの露出で撮影できるのは大歓迎だ。本カメラの後裔機としてペトリ35Eというカメラが存在する。これはロゴ以外は本カメラとほとんど変わらないのだが製造コストを下げたものらしい。どこが違うのかわからないが、カメラとして肝心な部分は殆ど変わらないとされている。決して珍しいカメラではないのだが、Wikiにも登場しないので販売時期などは不明だ。超小型路線はそこで途絶えるのだがAE搭載型距離計連動機はペトリM35や電子シャッター機のペトリコンピューターが継続している。これらの一部はヴィヴィターのようなOEMブランドとしても発売した。しかし、どうもペトリファンはWikiには興味が無いらしく、詳細な歴史の進捗は書かれていない。但し、ペトリファンはディープな特性を持っているので、恐ろしくペトリの研究を掘り下げたコンテンツもしくはフォーラムは存在するようだ。
☆ ☆
本カメラの正確な諸元はつかめなかったのだが、搭載する40mmF2.8は3群4枚のテッサー型なのは確かのようである。プログラムAEは1/30のF2.8から1/200のF22の範囲だとされている。ちょっと最速が遅い気がするがペトリカラー35の最速も1/250(マイナーチェンジで1/300)だから説得力が無い数字ではない。いわゆる目測機で4点のゾーンフォーカスになっている。世代が異なるがヤシカエレクトロ35MCに似たコンセプトだな。重要なのはローライ35のような安易な前玉回転式ではなく直線ヘリコイド式でフォーカシングを行う。この点でも玩具としてのローライ35と実用機としての本カメラの違いが垣間見える。鏡筒が沈胴したり、裏蓋がごっそり外れるタイプでフィルム圧版が折り畳みタイプなのは同様である。これは真似をしたというよりも小型化の常識的な手法だ。その手の工夫はローライやペトリに限ったことではない。
ペトリというと一眼レフカメラはとにかく壊れるが、電子制御カメラのコンパクトカメラも例外とは言えない。露出計やAEユニットはともかく、シャッターが粘っている個体は多い。これはアルコール洗浄剤とボロン系潤滑剤の組み合わせで使い物になる程度に復旧する場合もあるが、根本的には分解と清掃が必要だろう。また、中玉にカビが生えている個体も多い。それは保管の問題だろうと思われるかもしれないが、ペトリコンピューターやペトリM35に比べて本カメラやペトリ35Eのカビの発生率が高いのはレンズのコーティングやグリスに何かしらの問題があるのではないかと思う。実際に一眼レフカメラの交換レンズに曇った個体は少なくないが、大抵の場合は蒸発したグリスが付着したもので清掃することで簡単に復旧する。何かしら安いマテリアルを採用したんじゃないかな。
ペトリのレンズの魅力は撮影条件によって描写傾向がかなり変わってくるところにある。それはソビエトカメラやロモグラフィーのように製造誤差やいい加減なやっつけ仕事で発生する偶然とはちょっと違うと思うな。条件によっては濃度の高い独特のディテールを表現する場合もあるが、場合によってはソフトで軟調な描写になる。もっとも、本カメラのレンズはかなり安定したもので、ペトリM35のように極端な振れ幅は無い。安心して独特の諧調を楽しめるカメラだ。もっとも、シャッターが生きていればの話だが、拙僧個人の経験からすると本カメラの生存率は他のペトリのレンズシャッター期に比べて期待ができる。
撮影結果(明神祭り編)もご覧頂きたい。