フランケ&ハイデッケ ローライ35SEについて


Rollei35SE
拙僧の清貧方面軍の中で光る一点豪華主義。

☆ジャンク度☆
無し(多分)
撮影可能


Rollei35SE Rollei35SE
煩型の京セラコンタックス爺も黙るゾナー40mmF2.8。
沈胴するのもアンティークな感じがしてよい。


Rollei35SE Rollei35SE
あてになるゴッセンの露出計も電池を加工するのが面倒くさくて稼働せず。
アダプターも高いんですよ。


Rollei35SE Rollei35SE
ボディの右側のダイヤルが絞りで左側のダイヤルがシャッター速度を設定する。
この無理やり感がよござんすねえ。


Rollei35SE Rollei35SE
ボディ上部はすっきりしているが、反面、下部にはごちゃついた機能を纏めている。


Rollei35SE
鏡面加工の鏡筒が美しい。


Rollei35SE Rollei35SE
ボディ下部に位置するホットシューは、一つのスタイリングである。
フィルムカウンターも三脚座の同心にあり。


Rollei35SE Rollei35SE
 巻き戻しレバーは背面。裏蓋ロックは下部にあり。

Rollei35SE Rollei35SE
裏蓋はごっそり外れるタイプ。フィルム圧板が折り畳み式なのに注目。

 諸般の事情で纏まった金額が手に入ったのである。勿論、拙僧のレベルだから最も安いライカM2のボディにも届かない金額であるが、それでも、ふつふつと外国製高級レンズが欲しくなったのだ。無論、外国製レンズに比べてニッコールやトプコールが劣っているとは思わないのだが、やはりブランド物も一つは持っていれば、安心して廉価なレンズが使えると思った。初めに浮かんだのはプラナーである。プラナーなら何でもいいと思ったのだが、勿論、ハッセルやローライフレックスは手が届かない。とはいえヤシコン・京セラでは外国製高級レンズの物欲は満たされない。ローライSL35も真剣に検討したのだが、故障知らずで安心運用とは行かないようなのでオミットした。次に目を付けたのはフォクトレンダーのプロミネントである。これなら、ウルトロン50mmF2付きのボロな1型なら手が届くと思えた。それでネットオークションでビットを入れるまでは至ったのだが、ふと冷静になったのである。本来ならばビットを入れる前に冷静にならなくてはならない。プロミネントは以前、東京の知人に見せてもらい、実際に手に取った記憶があるのだが、ボディマスはそれこそM型ライカと大して変わらないか、それ以上に嵩張った。果たして、そのようなカメラを実際に使うだろうか?第一、清水の舞台から飛び降りるつもりで確保したベッサR2だってロクに使っていないのである。現在はフェドだのキエフ4だのが稼働しているが、その頃は距離計連動機は全く稼働していなかった。そこで、他のオークションのリストで目についたのがローライ35だったのである。このジャンルなら実際に使うかもしれない。スナップでは二眼レフでじっくり撮影することもできず、目測蛇腹カメラなら稼働率は高いのだ。ポケットに入る高級機に色めきたった。プロミネントのビットは首尾よく高値更新となったため、展開していた自動車化狙撃兵連隊を撤収してローライ35に部隊を集中させた。
 撃破したのはローライ35の中でも最廉価のローライ35LEDである。例のトリオターの付いたプラボディの代物だ。露出計不良で安かったのだが、それでも4000円くらいしたから、拙僧にしては奢ったものである。早速、春の専属モデル運動会戦役でデビューを飾ったのだが、その打撃力は満足な物であった。このカメラではモノクロしか想定していないし、拙僧は開放では使わないので目測での撮影も大した問題にはならない。何しろ、当日は快晴でかなり絞ったのである。それで「嬉しいな」で済めば幸せに眠れるのであるが、やはり高級レンズが欲しい欲求に対しては満足感は限定的であった。勿論、頭の中ではトリオターの3枚玉が4枚玉や5枚玉に比べて劣るとは、全く思っていなかったのだが、物欲と言うのは論理的には解決できないのだ。そこで手持ちの三河方面軍の優良師団で戦略打撃軍を編成し、ゾナー付きのローライ35の撃破占領作戦を展開したのである。敵は第一線級の即応部隊であり、甚大な損害が予想できたが、この機会に作戦を成功に導かねば、軍資金もいつの間にか生活費で消費し、戦闘不可能に陥ることは容易に想像できた。
 作戦の決行は人民代議員大会も秘密裏に実施した。何分、元箱付きのミントの中古だと5万円台の代物である。なので決戦はヤフオク高原で迅速に部隊を展開し、損害の拡大の回避が望まれた。2011年末の現在ではそれほど出品は多くないのだが、作戦を決行した同年春頃にはコンスタントに登場していたので適当なターゲットに定める。無論、2万越えのブツなど撃破は不可能であるから、1万円台の敵部隊に慎重に狙いを定めた。結論を言うとちゃんと動くローライ35SEを1万円台半ばで撃破、占領することに成功した。拙僧の貧乏戦域軍にとっては痛い出血だったが、これで物欲問題が解決すれば妥当な額と思われた。
                 ☆           ☆
 ローライとフランケ&ハイデッケ社について、簡単におさらいしよう。詳しく正確な情報は他の方のコンテンツやWikipediaでご参照いただきたい。フランケ&ハイデッケ社は1920年にフォクトレンダー出身のパウル=フランケとラインホルト=ハイデッケによって興った会社である。ポリカルポフからイワノビッチ=ミコヤンとミハイル=グレビッチがのれん分けしてミグを興したようなものだろう。最初に手掛けたのは三眼式のステレオカメラである。乾板仕様のハイドスコープとロールフィルム仕様のローライドスコープを発売したが、大して成功しなかったようだ。しかし、この頃から既にツアイスのテッサーを使っている。フォクトレンダーのレンズを採用しなかったのは、古巣に頼むのが嫌だったのだろうか。
 フランケ&ハイデッケ社が大きく飛躍するのはローライフレックスの登場からだ。これはハイドスコープをベースに二眼レフ化したものである。初期のモデルは当時の120判フィルムはシックス判のナンバーを印刷していなかったこともあって、ちょっとマイナーな117判フィルムで6枚撮りだった。これでは使い辛いので120判フィルムを使用したセミオートマット、オートマットのモデルを送り出して大成功する。現在に至るまでの世界中の二眼レフカメラの規範となった。二眼・二眼レフカメラは乾板時代から存在したが、大柄で操作性も悪く高価なためローライフレックスの登場時には絶えていた。ロールフィルムとオートマットの組み合わせで、二眼レフを軽快な撮影が可能なカメラとして送り出したのがローライの成功を導き出した。ローライフレックスや普及版のローライコードは複数のレンズ・シャッターの組み合わせの派生モデルが存在したが、完成度の高さから基本的な構造を踏襲し、ヨーロッパの大きな戦争を挟んでも、高級カメラとして君臨し続けていた。ピークは1950年代だっただろう。丁度、M型ライカも登場し、ドイツ製カメラが黄金時代を築いていた。しかし、60年代になってからローライも120判二眼レフ一筋では小回りが利かなくなったのであろう。レチナやバルダと言ったライカ判中級機や、何より日本製の廉価で堅牢な一眼レフカメラが普及し、世の主流がライカ判フィルムに移行していた。そこでローライもライカ判カメラの開発に着手したのである。
 ローライの戦略は高級コンパクトカメラだった。当時はハーフ判や16mm、一部の簡易カメラを除いては本当の意味でのコンパクトカメラは存在しなかった。旧世紀に、一眼レフでないと言う理由で薄らデカいカメラがコンパクトデジカメにカテゴリー分けしていた事実を思い浮かべる。距離計を搭載しないレンズシャッター式のカメラは、ひとまずコンパクトカメラだったのである。現在でもヤフオクのカテゴリーにも、名残が見れる。そこに本当にコンパクトで、なお且つ高級レンズであるテッサーを搭載したローライ35(初代)は市場に大きなインパクトを与えたのである。
                 ☆           ☆
 ローライ35は複数のレンズと露出計にて大きく3つのグレードを形成した。初代を継承するテッサーと少数のクセナーを搭載したモデルを標準とし、高級機にゾナー、普及機にトリオターを与えた。拙僧の確保したローライ35SEは1979年に登場したゾナー40mmF2.8を搭載する高級機である。ベースとなったゾナー付きのローライ35Sは1974年に登場している。本カメラはローライ35Sの露出計を追針式からファインダー内蔵のLED表示に変更したものである。大きな違いはボディ上部にローライ35Sが露出計窓を置くのに対し、本カメラはバッテリーの格納部になっている。カッコよさから言えばローライ35Sだろう。実用からしても、本カメラはファインダー内に絞りもシャッター速度を表示するわけでもないので、ローライ35Sの方が絞りダイヤルやシャッター速度ダイヤルを確認しながら操作できるので使いやすい気がする。本カメラの露出計用電池は既に廃盤となったV27PXを使用する。アダプターも入手可能だが3000円くらいするので購入の対象にならない。一度だけアルカリボタン電池4つを加工して使ったことがあるのだが、一晩でエンプティになってしまってからは、露出計は使っていない。ちゃんと動くのを確認しただけで満足である。
 ボディはブラックである。正面から見るとレンズを中央に左右に絞りダイヤルとシャッター速度ダイヤルを配置する。このルックスが一つのチャームポイントになっている。拙僧などはローライの三眼ステレオカメラのオマージュを感じるのだが、定かではない。レンズがテッサーやトリオターよりも大きいのが格の違いを感じさせるものである。レンズが沈胴するのも楽しいギミックである。沈胴はフィルムを巻き上げ、シャッターをチャージした状態でないとできない。多分、レンズシャッターユニットの制約だろう。チャージ後に鏡筒基部のスイッチを押し下げながらレンズを左に少し回転するとロックが外れ、沈胴する。伸長はその反対にレンズを引き出してからレンズを右に少し回してロックする。拙僧の個体は沈胴した時にレンズがロックせず、ボディを傾けるとレンズが出てきてしまうのだが、個体に問題があるのか拙僧の使い方に問題があるのかは分からない。大して困っていないので、下手に触らないことにしている。
 ファインダーはちょっとアンバーがかっている。拙僧はモノクロがメインだから大して気にならないが、カラーポジのイメージで撮影する方は気になるかもしれない。ファインダー内には近接補正ガイド付きのブライトフレームが浮いている。電池を詰めれば露出計が働き、被写体の明るさによって赤・緑・赤のLEDが点灯する。使い方は全くわからないのだが、常識的に緑のLEDが点灯すれば適正露出なのだろう。前述の通り絞りやシャッター速度は表示しないから、LEDを頼りに絞り・シャッター速度ダイヤルを変更しても、ファインダーから目を離さなければ露出が分からない。
 よく惜しまれるのが距離計を搭載せず、目測でフォーカシングを行わなければならない。砕けて言うとカンで被写体との距離を設定するのだ。確かに珠玉のゾナーを開放で撮りたいのは人情である。しかし、ホットシューですら底につけるくらいだから軍幹部に距離計を取り付ける空きは無いだろう。ローライとしてはコンパクトが身上であるし、高級コンパクトカメラである本カメラを購入する客層は、ある程度カメラ操作に長けていると想定し、目測カメラとしたのであろう。精度の高いフォーカシングが必要なら単体距離計を持参すればよいのである。本カメラは万能カメラではないのだ。満足のいく精度の一眼式距離計ファインダーを搭載したら、レチナ2かボルシーBを一回り小さくした程度のボディサイズになったに違いない。それに、とても拙僧には届かない価格帯になっただろう。
 肝心のレンズはローライが正式にツアイスから認可を受け、生産したものである。ローライ独自のHFTコーティングを施している。よく、「艶の写るゾナー」と称されるのだが、拙僧はまだモノクロを数本通しただけで、プリントは行っていないので断言はできない。拙僧の個体はシンガポール製だが、うっとりするほどの精密感は感じない。流石、ドイツの精密機器だと唸ったのはミノックスBだが、あれに比べれば標準的な操作感のカメラである。ボディにはいくつかの打撃痕が有る。プラボディのローライ35Bやローライ35LEDの系列以外のローライ35では打撃痕が多くみられるが、一説によるとボディを歪めて衝撃を吸収する仕様らしい。ちょっと眉唾な情報だが、そう思ってみると、打撃痕も愛らしい物である。
                 ☆           ☆
 70年代に入ると、あらゆるジャンルの日本製カメラが価格だけでなく、高い信頼性でドイツ製カメラを駆逐し始めた。ローライはヒットしたローライ35の利益で中判一眼レフ(初代のローライ35よりもSL66の登場の方が速い説あり)やライカ判一眼レフを意欲的に発売したが、そのユニークな特性にもかかわらず、結局、日本製カメラの牙城は崩せなかった。本カメラの登場した数年後の1981年にローライは倒産している。一方で日本製カメラが覇権を握れなかったジャンルが有った。それは高級二眼レフカメラと高級コンパクトカメラである。90年代以降、コンタックスブランドを含め、複数の日本のメーカーから高級コンパクトカメラが登場したが、自動化の進んだそれらはローライ35と競合するものではなかった。
 時計や車ではプレミアムのカテゴリーのみで良い商売をするメーカーは存在しており、ローライもその後復興し、今はローライフレックスのみで裕福な連中を相手に商売している。ローライ35も競合するカテゴリーが存在しないからニーズを見込んでちょくちょく限定モデルを出しているようだ。
 伝統的なブランドを確保しても、日本の場合はポテンシャルと価格を両天秤にかけ、なかなか殿様商売は出来ない物だ。それはそれで結構な話だと思う。同じローライ35でもレンズが違えば写りが違うのではと夢を見てしまうのも、ブランドの魔力によるものだ。それでローライ35を揃えてしまう病気にちょいちょい発病してしまう物らしい。
 結局あっしもテッサー物を確保して三姉妹が揃ってしまい、恥ずかしい限りである。

 撮影結果(東山動物園編)もご覧頂きたい。

(了:2011/12/24)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る