キヤノン AE−1について


AE-1
集中電子制御と生産工程合理化で高性能を廉価に大量生産を可能とした画期的なカメラ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


AE-1 AE-1
 外装は総樹脂製だが、安っぽい感じはしない。
 それは拙僧がプラスチック世代だから、そう感じるのかもしれないな。

AE-1 AE-1
 プレーンなAE−1。後にAシリーズ化する切り込み隊である。

AE-1 AE-1
 シャッター速度優先AEとマニアル露出制御を可能とする。

AE-1 AE-1
 電子制御式布幕横走りシャッターを搭載。

AE-1 AE-1
 ブラックの個体も手に入れた。

 1976年に登場した本カメラはあまりにも有名で爆発的なヒットとなった。なので、今でもまともな中古として、又はまともかもしれないジャンクとして、多くの個体を中古カメラ屋やマストカメラ屋で見ることができる。恐らく、フィルムのマニアルフォーカス一眼レフカメラを欲しいと思って、少しでもそのジャンルを調べた方なら、一度となく本カメラの名前を見たはずだ。現在も多くのファンが存在し、本カメラを紹介したコアなコンテンツは多い。なので、今更拙僧がヘタで資料的価値の薄いコンテンツを綴るのも何ではある。しかし、カメラ史のマイルストーンとして現在もポテンシャルを持つカメラだから、拙僧の駄文にもしばしばお付き合いを頂きたい。
 本カメラが爆発的にヒットしたのは、電子演算回路(CPU)の採用による大胆な集中制御と徹底した生産工程の合理化により、高性能とコストダウン、そして大量生産を可能としたことにある。それまでも、電子制御カメラは存在したが、ダイオードやオペアンプを組み合わせたアナログ設計であった。集積回路を搭載したカメラもあったが、CPUによる集中制御にまでは至っていなかったようだ。搭載したのはテキサスインスツルメンツの4ビットCPUだとされる。しかし、複数のコンテンツによって、本カメラの電子制御の一部、若しくは大部分はオペアンプを使用したアナログ演算によって行っていると指摘されている。しかし、それらはLSI化しており、従来の電子式AE制御を行ったカメラとは比べ物にならない程に合理化していたのは確かだろう。また、よく言われるのが生産工程の合理化である。キヤノンによるとユニット化によって、生産工程を省略し、部品の電子化によって部品数を飛躍的に減らして、コストダウンを成功させた。機械的接点やハンダでつなぐ電子部品の数を減らせば、必然的に歩留まりは良くなるだろう。他社製のカメラが合理化に無関心だったとは言えないが、伝統的光学機器メーカーの生産工程での合理化の意識と電子機器メーカーのそれとは、かなりギャップがあったと思われる。本カメラはカメラが機械精密機器から電子機器へと移り変わったマイルストーンである。しばしば、キヤノンはそのような重要な歴史的転換時にカメラを投入する。レンズシャッター機であればキャノネット(初代)、AF一眼レフならEOS1000であろう。ペンタックスが電子制御と生産性の合理化を重視したMEを送り出したのが本カメラの出現から数か月後。ニコンからFEが登場したのは1978年である。本カメラの登場によって、何とかAE時代まで食いついてきたミランダやトプコン、ペトリなどのメーカーが脱落していく。
 本カメラのキャチフレーズコピーは「連写一眼」である。これは本体が廉価であり、更にワインダー「パワーワインダーA」が値打ちであったから、当時は珍しい自動巻き上げがかなり広く普及した。今では安くて1000円くらいから転がっているので拙僧も持っているが、ちょっとは面白い物のあまり使わないな。ワインダーの他に「モータードライブMA」が存在し、これは秒間5コマの撮影を可能にする。単三電池12本を使用するマッチョなアクセサリーだ。売っていれば3000円くらいじゃないだろうか。拙僧も持っているが、実際の撮影に使ったことは無い。このような高速連射は拙僧のニーズではないが、空シャッターを切っているうちは、パワフルな巻き上げが一種の快感ではある。でも、MF一眼レフカメラを使いたいときは、重量を減らして軽快に撮影したいときでもあるので、今後も出動の機会はなさそうだ。
                 ☆           ☆
 本カメラを簡単に紹介すると「シャッター速度優先AEとマニアル露出制御を可能とする電子制御式シャッター搭載マニアルフォーカス一眼レフカメラ」である。当時は絞り優先AEとシャッター速度優先AEのいずれかが優れているかで、白熱した討論となったらしい。そのうち、本カメラの後裔機であるA−1が登場する(両優先AEモードの先駆者としてはミノルタMDの方が先)。これは両優先AEモードを搭載し、更にプログラムAEモードも搭載さするかから、そういうセクト間闘争はどうでもいいものになった。それでも、シャッター速度優先AEを頑なに信仰するオジサマと言うのはいらっしゃるが。拙僧はニコンFEでこの世界に入ったので、やっぱりシャッター速度優先AEはイマイチ馴染めない。なのでキヤノンAボディはAV−1かAL−1が多いな。
 電源は4LR44を採用する。買うと高い電池だが、拙僧は中古やジャンクに入っていたものが使い物になるので、新品を買った事は一度しかない。この電池を使うモダンなカメラや電子機器は聞いたことが無いので、供給していただけるだけでもありがたい話である。完全な電子制御式なので電池が無いとシャッターも切れない。不満な点としては、シャッター速度ダイヤルが薄くギザギザのモールドを施しているので、操作中に指に刺さって痛い。本カメラはシャッター速度優先AEを主に使用するのだから、頻繁に操作するデバイスがこれでは困るな。
 有名なAシリーズの欠陥としてはシャッターの鳴きがある。どうも内部ギアの一部がグリス切れで発生するらしい。最初はうるさいだけだが、そのうちミラーの戻りが遅くなって実用不可になる。現在、シャッター鳴きの無いAE−1を探すのは幸運に恵まれなければならない。これは、AE−1にしろ他のAシリーズにしろ必ず発生するものだ。例外はAL−1くらいじゃないか。
                 ☆           ☆
 本カメラはお利口さんのキヤノンが考えて作ったから、シャッター速度優先AEさえ抵抗が無ければ、良い仕事をする。ボディも比較的軽いから、50mmF1.8やF値の暗い広角レンズでも組み合わせるのがお勧めだ。ファインダーも現在の個体では曇りのような汚れがある個体も多いが、2000〜3000円くらいなら良いのではないか。
 残念なのはシャッターの鳴きだが、キヤノンのカメラは8mmシネカメラのキャノサウンドにしろEOSにしろ、クリティカルな部品の耐久性が悪い傾向にある。勿論、40年も前のカメラの生存性にイチイチ文句をつけられてはキヤノンも迷惑だろうが、そういう点も含めて本カメラは典型的なキヤノンカメラだろう。

 

(了:2013/5/15)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る