☆ジャンク度☆
不具合(ほぼ)無し
撮影可能
このレンズが予想外の効果を発揮する。
F2.7というのが涙ぐましい営業だな。
立派な距離計連動機。
もっとも、拙僧は目測で使ったが。
オートの他に「B(バルブ)」を持つのがスイーティーだな。
この電池接点をしばしば磨く必要がある。
ファインダーに針式の露出計を表示するので、動いているか要確認だ。
メイドインジャパンが誇らしい。
オーソドックスなスタイリング。
このレリーズボタンはオリンパスペンを髣髴するなあ。
ファインダーのコンディションは良好。
ホットシュー脇の小ブタの下に、距離計調整ネジがあるのだろう。
パッケージングは、とてもオーソドックス。
ペトリのロゴ入りレンズキャップもチャーミングだ。
ペトリの勃興は我国の光学機器・感材史にも古い。その辺はペトリ CC.オート 28mmF3.5のコンテンツでも報告させていただいた。そういう歴史のあるブランドに、もっと自信を持って良かったのではと思うのだが。どうもペトリのカメラを弄っているとペトリ自身も自分のブランドを卑下していたのではと思われる点があるな。例えば、本カメラで言うとレリーズボタンがオリンパスペンに似ているのだ。デザイン室の奥の方から
「部長!今回のコンパクトカメラはイイ具合っすよ。ここのあたりはペンとコニカ C35をパクっていますから。」
という声が聞こえてきそうなのだが。幻聴かしら。
本カメラの紹介の為にネット検索をしたのだがヒット率が著しく低いな。ペトリのコンパクトカメラ、というか一眼レフカメラではないレンズシャッター機は珍しくない。ペトリ7とかペトリレーサーとか、その評価は兎も角、愛用している方もいらっしゃればガベージコレクトに押し込んでいる方もいらっしゃるようだ。しかし、本カメラとかペトリカラー35となるとヒット率が落ちる。いや、拙僧も分かりますよ。「ペトリの電子制御カメラなんて危なくて使えねーよ」ということっすよね。でも、我師団のペトリESオートとかペトリコンピュータ35はひとまず動きますよ。動きますよどころか、ペトリコンピュータ35は撮影した形跡があります。ボディがどっかに隠れてコンテンツが作れないのですが。本カメラも電気接点が安い部材を使っているのか、気をつけないと露出計が動いていないときがあるのですが、マイナスドライバーで接点の表面をこじってやれば1週間くらいは大丈夫ですよ。それに写りが結構イイんすよね。そもそも、ペトリのレンズって拙僧は好きっすよ。ハイライトが飽和してしまうあたりは、写真で商売しなければならない気の毒な連中は困ったものかもしれないですが、割と線の細い、それでいてトーンが載りますね。実は白状すると、拙僧がモノクロネガをフラットヘッドスキャナーで読み込む場合は軽くガンマ補正をかけるときが多いんですよ。大抵の場合は注釈を入れているので秘密でも何でもないのですが。でも、本カメラのネガは一切補正はしていません。ネガがそもそも楽凱ラッキーパンSHD−100で自家現像。しかも、SPDを希釈なしで30度処理4分(概算)のオシオシなのですが、ひとまず見れるのではないですか。だって、気温が37度くらいあるんですよ。面倒だから液温管理なんてしないっすよ。それで写真がダメなら拙僧が下手ってことですよ。それはその通りですしね。そのやっつけ仕事の割には、見れる具合なのはペトリのレンズが優秀なのだと思うな。勿論、ニューニッコールと比べても凄いとは言わないっすよ。
兎に角、ソースとなるコンテンツが少ない。Wikiの「ペトリカメラのカメラ製品一覧」にも載っていないんだけど。一説によるとコニカC35フラッシュマチックと同年代だというから1970年代の初期だろうな。スタイリングも凄くコニカC35に似ているのだが、その辺の事情はコシナだってチノンだってリコーだって似たようなものだ。拙僧も同年代だし、ひとまず他人の真似をしたところから始めたという点では親近感を持つな。問題は、拙僧の脳の方が21世紀になっても全く進化していない点なのだが。
本カメラを簡単に説明すると、ペトリの作ったコニカC35である。それを言うと見も蓋もないのだが。レンズの焦点距離も同じの38mmなのだが、F値がF2.7と微妙に明るいのがペトリもジョークがお好きだなあ。電源は本来はH−C辺りを使うのだろうがLR44で問題ないと思うな。この時代の露出計だし、本カメラでパーフェクトなポジを撮影するのは難しい注文だ。本来は1.35Vの使用で1.5VのLR44を使用するのはリスキーかもしれないので、拙僧もお勧めはしない。シャッターはコパルで1ラインのプログラム。最も暗い時でシャッター速度が1/30の時にF2.7、最も明るい時でシャッター速度が1/650の時にF16である。基本的にはコニカC35と同じものであろう。ちなみに、コニカC35の場合、最も暗い時でシャッター速度が1/30の時にF2.8、最も明るい時でシャッター速度が1/650の時にF14である。違いは誤差の範囲と言う気もするな。ファインダーは明るく距離計像の見え具合も申し分ない。ファインダー内の右側にはシャッター速度と絞り値の組合せを針で表示する。基本的にはコニカC35と同じだな。ちなみに、ペトリが1970年に市場に送り出した極めて小型のボディを持つペトリカラー35Eというカメラがある。これはローライ35やヤシカMCと張るくらいコンパクトなのだが、シャッターは自社製である。この辺り、もしかしたらペトリの商業的な苦しさや、合理化の必要性を感じるな。
「ペトリ」というブランドは、どことなく儚さとか退廃的なイメージを持ってしまうな。やはり「ポトリ(と落ちる)」のの本語的な語感がよくないのであろうか。なんでも、海外ブランドとして「ペトロ(ペテロ)」を連想して名付けたブランド名らしい。しかし、栗林写真機械製作所の方は新約聖書、或いはヤソ教徒の素性と歴史をちゃんと勉強したのかねえ。欧州に限らず聖書とか「メシアさん」の解釈の違いで凄まじい流血の事態になったのだがなあ。拙僧なら、そんなデリケートな名前は付けないなあ。せめて、「ペトラ」にしたらとも思うが、やっぱり誤解をするヤソ教徒とか反ヤソ教徒がいらっしゃる気がするなあ。初期に「クリ」というブランドを短い期間に展開していたが「クリ」だと、拙僧の様な低卑な人格だと解釈に支障があるから、「クリカ」ならいいんじゃないかな。「クリペット」とか「クリマート」とか展開できると思うのだが。
本カメラの本様なようで微妙にペトリと分かるスタイリングには、デジカメ史ジェラ期のエプソンのカメラに似たようなところがある気がするな。「ペトリ押し」の少ないカメラに見えるが、なかなかしっかりとした写りが嬉しいカメラである。その辺が見せないペトリ魂なのだろう。お勧めしたいが、やはりペトリの電子制御カメラとなると、信頼性の評価は皆様と同様だなあ。ちなみに、ペトリM35の電子制御はコニカC35と同等、絞り値をは露出計の針をカムでで抑える方式でシャッターそのものは機械式シャッターである。