オリンパス L−20


L-20
熟成が進んだ軽快なレンズ一体型一眼レフカメラ

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


L-20 L-20
 既存モデルにレンズカバーを内蔵したのが大きな変更点。

L-20 L-20
 バッテリーを内蔵したL字型ボディは、現在の多くの高倍率ズームレンズを搭載したデジカメに影響を与えている。

L-20 L-20
 基本的にはオートカメラだが、それなりにシーンに対応するプロパティを設定できる。

L-20 L-20
 ボディサイズの割りに強力なフラッシュを内蔵。

L-20 L-20
 L+枝番1桁の上級機シリーズに比べて簡便で常識的になったフィルム室。


 本カメラの登場は1997年である。いわゆる、オリンパスのレンズ一体型AF一眼レフであり、初代のL1が登場したのが1990年である。今となっては昔話になるのだが、MF時代に一定の指示を確保していたMF一眼レフカメラのOMシリーズも時代の流れに沿ってOM707というカメラを出したのだ。しかし、例の「伝説的な技術者さん」が「アマチュアはAFが有ればMFは使わない」と再び神からの訓示を受けたらしく、レンズからフォーカスリングを排除してしまった。当時のAFユニットは現在とは比べ物にならない程プアだったから、ファインダーでフォーカスが外れているのは分かってもどうにもならない。一応、電動のパワーフォーカスでMFできたが、動作は遅いし、そんな真似までしてAF一眼レフカメラを使おうとは思わない。オリンパスとしても、AFで他社から引き離らされるのは避けたい時代だったし、かなり投資をしたと思われるのだが、「伝説的な技術者さん」の「少なくない裏の伝説」の一つとなってしまった。オリンパスはレンズ交換式のAFカメラへの市場参戦を諦めてしまうのだが、レンズが余ってしまったのでパワーフォーカスのみでフォーカシングを行うOM101という、見方によっては不遇なカメラを登場させている。
 それでオリンパスが全くAF一眼レフカメラを諦めてしまったわけでない。キヤノンから1987年にはEOS650が登場し、同年、廉価機とも言えるEOS620を送り出す。1989年には高級機としてEOS630が登場して、早くもEOS600系シリーズは完成の域に達してしまった。今更、レンズ交換式AF一眼レフカメラを投入しても、既に戦争の潮目は見えていた。なので、ニッチなレンズ一体型一眼レフカメラをオリンパスは模索する。例の「伝説的な技術者さん」が「素人はどうせ標準ズームレンズしか買わないし、レンズ一体型で十分だ」と神から信託されたのか、流石の「伝説的な技術者さん」の発言力が弱体化して、日の目を浴び辛かった他の優秀なエンジニアと営業・企画が頑張ったのかは分からない。当時はブリッジカメラというジャンルが存在した。コンパクトカメラから発したAFユニットが、それなりに使いモノになったので優秀なレンズと組み合わせる試みは例があった。例えば、オートボーイズームスーパーのレンズは素晴らしい。一方で、当時のAFレンズ交換式AF一眼レフカメラは高かったし、実際、交換レズをおいそれと買い足すことはできなかった。現在の様に申し分の無いEF100〜300mmF5.6がジャンク籠で200円で転がっている時代ではない。そこで、もっと一眼レフカメラに近づけた一眼レフカメラ並みのレンズを搭載した、既にボディサイズとしてはコンパクトカメラを逸脱したAF一眼レフカメラの繋ぎというか橋渡しをするブリッジカメラというジャンルが形成された。オリンパスならIZM330が相当するし、キヤノンだったらオートボーイジェット。ミノルタだったら、APEX105を含んでいいし、フジフィルムはやるときは大胆だからズーム カルディア3000は既にモビルアーマーである。この時、静観していた主要カメラメーカーはニコンとペンタックスくらいじゃないかな。双方とも、自社の一眼レフカメラに相当の自信を持っていたのだろう。もっとも、ニコンやペンタックスが初めからAF一眼レフカメラで成功したわけではないので、優秀な人材を完成されたレンズ交換式AF一眼レフカメラに集中投入していたのかもしれない。しかし、いくら優秀なレンズを搭載していても、やっぱり「一眼レフカメラではない」というのは、少なからずコンプレックスを感じないとは言い切れなかった。なので、レンズ一体型AF一眼レフカメラは、ブリッジカメラというジャンルの中で、一筋の輝く光となったのである。
 レンズ一体型AF一眼レフは拙僧の知る限りでは1988年のチノンのジェネシスが先行している。もっとも、ジェネシスはパッケージングとしてはコンパクトカメラよりで、基本的にはオートカメラだった。しかし、翌年の1989には本格的な撮影操作を実装した、スーパージェネシスが登場している。チノンはいち早くズームレンズを搭載したAFコンパクトカメラを登場させるなど、技術的にも定評があったが、資金運用的には恵まれず、一時期はコダックの傘下に入り、コダックの初期のデジカメはチノンが製造していた。そのコダックも立ち行かなくなって、チノンも一度、整理ポストに入るが現在は復興して独自ブランドの8mmシネカメラに似たデジカメを出している。コンシューマユースのカメラやレンズに規模を拡大してほしくはないが、着実と浸透してチノンブランドを復興して欲しいものである。ブログでもチノンのカメラを取り上げると、アクセス数が3倍になるのだ。
 チノンがカジュアル路線でリコーのミライが未来のミライさんに通じるガンダム路線だったのに対し、オリンパスのL−1は重厚で決して突飛では無く新しい一眼レフカメラの形を表していた。L−1は若干AFの速度に物足りなさがあったが、翌年の1991年に登場したL−2では完全に改善し、更に翌年の1992年にはL−3が登場する。L−2はL−1のマイナーチェンジだったが、L−3は完全に新規モデルで、搭載する35〜180mmF4.5〜5.6のズームレンズ強力な打撃力を誇った。しかし、ボディサイズはかなり大きくなり重量もブリッジカメラとしては重くなりすぎたと思う。それを払しょくする高性能ズームレンズを搭載した重戦車だが、そもそもレンズ交換式AF一眼レフカメラまではモチベーションが上がらない購買層には過ぎたカメラとなった。拙僧も個人的にはブリッジカメラというジャンルとしては頂点だと評価するのだが、一方で複数のカメラを携帯する拙僧にとってはL−3を装備に加えると2つのカメラボディかレンズを諦めなくてはならなかった。当時はブリッジカメラだって買うのは勇気が必要だから、本格的なポートレイト撮影に十分な効果があっても、家族のピクニックスナップに動員するには大げさすぎて、結局、安いコンパクトカメラを買うことになってしまったのではないだろうか。そんな、市場のニーズをオリンパスもくみ取ったのか、カジュアルで警戒路線のL−10シリーズを展開する。OM時代もそうだったがOM+枝番1桁が上位機種でOM+2桁が普及機種になったのと同様、L+枝番2桁が普及機路線となるのだ。ちなみに、LシリーズはL−5まで続くのだが、L−5はハッキリ言ってL+枝番2桁シリーズの延長上にあり、普及機である。拙僧はL+枝番2桁の普及シリーズはL+枝番1桁の高級路線と併用して発売していたと思い込んでいたのだが、実際にはL−10の登場はL−3の後だった。やはり、Lシリーズの頂点はL−3と言っていいだろう。
                ☆           ☆
 やっと本カメラの紹介である。1994年にネームシップのL−10が登場し、翌年の1995年にはL−10スーパーが登場している。何が違うのかよく分からないが、フラッシュを強化したようだ。それで1997年に登場したのが本カメラなのだが、やっぱりL−10と何が違うのかよく分からない。明確に異なるのがレンズキャップを内蔵したことだ。これは現在で見かけるようなシャッタータイプでは無く、レンズキャップが90度倒れて水平になる。あまり、この種の形態は少ないのでユニークである。レンズは28〜110mmF4.5〜F5.6の光学3.9倍ズームレンズで、最短撮影距離は0.75m。コーティングや硝材の違いはあるのかもしれないが、基本的にはL−10と全く変わらないのではないだろうか。当時の標準的なAF一眼レフカメラの標準ズームレンズに比べても少し暗い。ボディがかなりコンパクトで軽量なのに対し、電源スイッチをONするとビックリするくらいレンズが伸長する。ここは残念なところだが、レンズのパワーは明らかにL−2やL−3に比べて見劣りする。勿論、想定購買層が違うのだから当然だが、よくできたカメラの割りに積極的に使う気分になれない点である。この頃になるとカラーネガフィルムもISO400が普通だったから、レンズの暗さは致命的な欠点にはならなかったのだろう。
 測光はオリンパスらしく、ESP測光とスポット測光を搭載。それ程、きめ細かな設定が可能なカメラではないが、それなりに弄れるカメラである。どうも、L−10との違いは自動化したレンズキャップと測光(シーン)モードの追加位の様だ。特に「ロングタイムモード」という60秒までの長時間露光が可能である。もっとも、その場合には絞りはF8に固定されてしまう。センサーやモーターのパワーもそれなりに進化しているのだろうが、撮影している限りでは感じることができなかった。
                ☆           ☆
 グリップ付きのL字タイプボディをオリンパスは踏襲し、高倍率ズームレンズを搭載したキャメディアC−2100UZや、オリンパスらしい初期のレンズ一体型一眼レフデジカメのキャメディアC−1400XLは明確に影響を受けている。キャメディアC−3030のようなベーシックモデルも血脈を受け継いでいると言っていい。割と早い時期から他社の高倍率ズームレンズを搭載したモデルもL字型を採用している。
 この種のカメラは国内ではあまり脚光を浴びなかったが、冷静に考えるとレンズをどんどんと買って欲しいメーカーが宣伝を売っている雑誌やそれに寄稿しているカメラマン(差別用語)も、本カメラのような地の塩となるカメラを取り扱わなかったのだろう。そういう、父系権威主義とは無縁のカメラ女子や海外の方々は、本カメラやチノンのスーパージェネシスには大いに関心を持ち、実戦で言運用する姿を見たものだ。
 もっとも、今では海外の旅行社でも若い連中や女子にミラーレス一眼率は高い。
 嵩張り思い一眼レフカメラは、頼もしいダディのカメラだ。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2017/4/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る